MENU
  • 採用管理
    • 中途採用
    • 新卒採用
    • アルバイト
  • 経費管理
  • 勤怠管理
  • 労務管理
  • インタビュー
  • 広告掲載について
  • 問い合わせ
HR Techガイド
  • 採用管理
    • 中途採用
    • 新卒採用
    • アルバイト
  • 経費管理
  • 勤怠管理
  • 労務管理
  • インタビュー
  • 広告掲載について
  • 問い合わせ
ニュース

【エンゲージメント】カオスマップ2024年最新版

  1. HR TechガイドTOP
  2. 就労移行支援
  3. 就労移行支援こねくとの評判・口コミはどう?人事歴9年の筆者がメリット・デメリットから料金プランまで徹底解説!
就労移行支援

就労移行支援こねくとの評判・口コミはどう?人事歴9年の筆者がメリット・デメリットから料金プランまで徹底解説!

2025 2/26
PR
2025年2月26日

「就労移行支援のこねくとって評判いいの?」

「どんなサポートがあるの?」

「就労移行支援こねくと」は、精神障害・発達障害の就職支援に特化した障害福祉サービスです。

この記事では人事歴9年の筆者が、こねくとのメリット・デメリットなどを詳しく解説します。

おすすめの機能やよくある質問についても紹介するので、ぜひ参考にしてください。

就労移行支援こねくとの公式サイトはこちら⇒

スクロールできます
 転職に役立つ
おすすめアプリ
 特徴
転職希望者の2人に1人が利用する転職サービス
サイト・エージェント2つの機能を合わせ持つ
企業からスカウトを受け取ることも可能!

▶︎アプリの詳細・インストールはこちら
ミイダス自分の可能性を"見出す"ツールがすべて無料!
→自分と似た人の年収実績などがわかる"市場価値診断"
→相性のいい職種や同僚がわかる”コンピテンシー診断”
→よくないクセとうまく付き合うための”バイアス診断”

▶︎アプリの詳細・インストールはこちら
22~35歳の若手ハイクラス向け
キャリア・価値観診断でAIが可能性を可視化👀

▶︎アプリの詳細・インストールはこちら
目次

就労移行支援こねくとの評判・口コミは?

精神障害・発達障害の就職支援に特化した障害福祉サービスの就労移行支援こねくと。

利用する前に、実際の口コミを確認したいですよね。

ここでは、利用者の評判や口コミを紹介します。

良い評判・口コミ

まずは、こねくとに関する良い口コミを確認しましょう。

作業訓練で時間内にミスなく作業する練習ができて、集中力を養えました。

こねくとでは、作業適性に不安がある人に向けて作業訓練を実施しています。

発達障害や統合失調症の利用者の中には、長時間集中できなかったり、手順通りに作業できなかったりと業務をこなす上で課題がある人もいるのではないでしょうか。

作業訓練では軽作業や書類作成など、希望の仕事に合わせて練習が可能です。

作業療法士を中心とするスタッフが解決策をアドバイスしてくれるので、自信が持てるでしょう。

支援員さんは、生活面についても親身になってアドバイスをくれます。

こねくとでは、就労支援だけでなく、利用者の体調を配慮した関わりを大切にしています。

施設内訓練としては、以下のサポートを行っています。

  • 体調管理レポート作成
  • 運動プログラム

睡眠や服薬状況などを月次レポートとして主治医に報告し、最適な治療が受けられるよう支援してくれるので、早期の社会復帰が実現するでしょう。

また、運動の習慣化を手助けしてくれるので、メンタルの維持を図れます。

悪い評判・口コミ

こねくとに関する悪い評判や口コミはこちらです。

社会人経験があるので、自分に合ったプログラムはなかったです。

こねくとは、障害福祉サービスの一環として職業訓練を行っています。

基本的なコミュニケーション方法やビジネスマナーを既に習得している人にとっては物足りなさを感じる場合もあるようです。

就労移行支援事業所の中には、簿記や宅建などの資格取得のために受講料を援助してくれるところもあるので、自分に合ったサービスを探しましょう。

就労移行支援こねくとの強み・メリット3選

ここでは、就労移行支援こねくとの3つのメリットや強み、

  • 充実した就労支援プログラム
  • 手厚い定着支援
  • プロのスタッフが在籍

について、それぞれ紹介していきます。

1.充実した就労支援プログラム

こねくとでは、スキルアップしたい方に向けて、資格取得支援やコミュニケーションプログラムを行っています。

事務職が未経験の場合でも、WordやExcelの基本操作から指導してもらえるので、確実にスキルを習得できるでしょう。

最終的にはMOS資格を取得できる講座を受けられるので、履歴書に記載してアピールできます。

アンガーマネジメントやアサーションの授業では、会話形式で実践的に学べるので、人間関係の構築に役立つでしょう。

2.手厚い定着支援

こねくとでは定着支援サポートに力を入れており、職場定着率は87%と高い実績を持っています。

就職後でも毎月1回以上は個別連絡をしてくれて、必要があれば面談の機会を設けることも可能です。

環境が変わることで体調を崩す場合もあるため、生活リズムが整うまではメンタルサポートも行ってくれます。

就職後も企業の担当者と連携し、業務しやすい環境に配慮してくれるので、困った事があってもすぐに解決できるでしょう。

3.プロのスタッフが在籍

こねくとでは、下記のような専門資格を持った就労支援のプロフェッショナルが在籍しています。

  • 精神保健福祉士
  • 社会福祉士
  • 公認心理士
  • 作業療法士
  • 職場適応援助者

障害を持つ方の職場探しと定着を実現するためには、各スタッフの円滑な情報共有と連携が欠かせません。

利用者の問題解決のために、多角的な視点でアドバイスがもらえるので、安心して働き続けることが可能です。

就労移行支援こねくとの注意点・デメリット

こねくとの就労移行支援事業所は、大阪を中心に、関西にしかありません。

オンラインにも対応しているものの、実際に通うことを考えている場合、遠方の方にはデメリットになるでしょう。

就労移行支援こねくとの機能をわかりやすく解説!

こねくとの公式Youtubeでは、ADHDに有利な資格や、うつ病克服までの流れなど、これから社会復帰を目指す人に有益な情報が満載です。

特に、障害者雇用の面接でよく聞かれる質問や、障害者雇用に積極的な企業紹介などは就職活動に役立つでしょう。

どの動画も分かりやすく編集されているので、チェックしてみてください。

就労移行支援こねくとの料金プラン・支払い方法

就労移行支援こねくとは、障害福祉サービスのため利用者の世帯年収によって利用料が異なります。

前年度の世帯収入が100万以上の場合は費用が発生し、自治体ごとに負担額が変わるので問い合わせてみましょう。

こねくとの利用者の9割以上は無料で利用しています。

交通費に関しても自治体によって補助制度が用意されているので確認してください。

こねくとで就労移行支援を受ける流れ

こねくとで支援をうける流れはこちらです。

  1. 申し込み
  2. 相談会・事業所見学
  3. 申請手続き
  4. 就労支援
  5. 職場紹介
  6. 書類選考・面接
  7. 採用・勤務開始

1.申し込み

公式トップページの「お申込フォーム」より相談会の申し込みを行います。

希望する事業所を選択し、氏名・電話番号・メールアドレスを入力してください。

2.相談会・事業所見学

相談会は、電話またはビデオ通話で行います。

家族や支援者も同席できるので、詳しいサービス内容を確認しましょう。

相談会で興味を持ったら、実際に事業所を見学してください。

3.申請手続き

こねくとの利用には、障害福祉サービス受給者証が必要です。

住んでいる地域の自治体で手続きを行いましょう。

書類の書き方で分からないことがあれば、スタッフが丁寧にサポートしてくれます。

4.就労支援

事業所に通所し始めたら、障害や悩みに合わせてコミュニケーションの練習やパソコンスキルを勉強します。

定期的に面談を行って状況を確認しながら、就労に向けて体調管理も一緒に行ってくれるので安心です。

5.職場紹介

障害適性や希望に応じて、スタッフから職場をいくつか紹介してもらえます。

具体的な仕事内容や待遇面などを詳しく説明してくれるので、自分に向いているのか判断がしやすいでしょう。

6.書類選考・面接

働きたい職場が決まったら、履歴書を作成して書類選考にエントリーしましょう。

履歴書の作成サポートや面接対策も行ってくれるので、企業に合わせてしっかり対策ができます。

7.採用・勤務開始

無事に採用されたら、契約手続きを行って勤務開始となります。

仕事が始まった後でも、定期面談でスタッフと話す機会があるので、気軽に相談しましょう。

就労移行支援こねくとは「就職前に職場実習で適性を判断したい人」におすすめ!

こねくとの就労支援サービスの中には、職場実習があります。

職場実習のメリットは、実際の業務を通じて仕事の適性や課題が明確になることです。

通所でのトレーニングを経て目標達成できたことも分かるので、モチベーションも維持しやすいでしょう。

就労移行支援こねくとに関する質問

こねくとに関するよくある質問、

  • 毎日通所しなければなりませんか?
  • 利用するための条件はありますか?

について、それぞれ解説していきます。

Q

毎日通所しなければなりませんか?

A

最終的に就職をするためには、こねくとを週3~5日程度、利用することが望ましいです。

なぜなら障害者雇用では、労働時間が週20時間以上なければならないからです。

症状や体調に合わせて、無理のない日数・時間から始めていくので、安心してください。

Q

利用するための条件はありますか?

A

就労の意思があり、障害者手帳を持っている18歳~65歳の方が対象です。

障害者手帳を持っていなくても、診断書や意見書で利用できる場合もあるので、問い合わせてみましょう。

就労移行支援事業所CONNECTの公式サイトはこちら⇒

就労移行支援こねくとの運営会社

こねくとは、株式会社moobleが運営しています。

株式会社moobleは、2012年に設立し、一人ひとりの幸せにつながる支援を追求することを目標に掲げています。

予備校運営のノウハウを就労支援に活かして、利用者それぞれの課題解決に向けて、充実したサービスを提供しています。

株式会社moobleの会社概要

株式会社moobleの詳細情報は以下の通りです。

社名

株式会社mooble

代表者名

八澤 龍之介

資本金

10,000,000円

本社所在地

大阪市北区曽根崎新地2丁目3番13号 若杉大阪駅前ビル801

事業内容

障害福祉サービス事業
学習塾、予備校の経営

まとめ

この記事では就労移行支援こねくとについて、評判や口コミから、メリット・デメリットについてお話しました。

日々の体調管理サポートや働くために必要なスキルトレーニングを行ってくれる、こねくと。

職場実習で徐々に適応できるよう、親身になってサポートしてくれます。

障害とうまく付き合いながら安定した企業で勤めたい方は、まずは無料の相談会に参加してみてはいかがでしょうか。

就労移行支援
  • 安定のお仕事の評判・口コミはどう?人事歴9年の筆者がメリット・デメリットから料金プランまで徹底解説!
  • @PRO人(アットプロジン)の評判・口コミはどう?エスアイイー運営のIT転職エージェントを解説

関連記事

  • atGP(アットジーピー)ジョブトレの評判・口コミはどう? 6コースある就労移行支援サービスを解説
  • dodaチャレンジの評判・口コミはどう?パーソルダイバース運営の障害者向け就活エージェントを解説
  • 障害者雇用バンクの評判・口コミはどう?人事歴9年の筆者がメリット・デメリットから料金プランまで徹底解説!
  • ミラトレの評判はどう?パーソルグループが運営する就労移行支援の口コミや料金プランを解説
  • マイナビパートナーズ紹介の評判・口コミはどう?人事歴9年の筆者がメリット・デメリットから料金プランまで解説
  • Cocorport(ココルポート)の評判・口コミはどう?人事歴9年の筆者がメリット・デメリットから料金プランまで徹底解説!
  • LITALICO(リタリコ)仕事ナビの評判・口コミはどう?人事歴9年の筆者が強みやデメリットを解説
サイト内検索
関連サイト

不動産テックラボ

ファンドサーチ

Money Labo

SES Navi

Fund Bridge

カテゴリ
  • HRテック全般 (4)
  • アルバイト (21)
  • インタビュー (154)
  • キャリアスクール (29)
  • フリーランス (26)
  • プレスリリース (2)
  • 中途採用 (220)
  • 人事評価 (6)
  • 人材管理 (7)
  • 労務管理 (14)
  • 勤怠管理 (3)
  • 就労移行支援 (8)
  • 採用管理 (7)
  • 新卒採用 (19)
  • 派遣 (61)
  • 経費管理 (3)
  • 退職 (63)
  • 運営会社情報
  • 広告掲載について
  • ランキングの根拠について
  • 問い合わせ
  • プライバシーポリシー

© 2025 HR Techガイド

  • メニュー
  • 運営会社情報
  • 広告掲載について
  • ランキングの根拠について
  • 問い合わせ
  • プライバシーポリシー
目次