今回紹介する「女性しごと応援テラス」は、結婚や出産、子育てなどで仕事を離れた女性の再就職をサポートしている職業紹介サービスです。
本当に再就職できる?
ブランクがあっても大丈夫?
といった疑問を解消すべく、この記事では女性しごと応援テラスの評判やメリット・デメリットを解説します。
広瀬アリスが公式アンバサダーのレディクルが運営

女性しごと応援テラスとは
女性しごと応援テラスは、公益財団法人東京しごと財団が運営する再就職に悩む女性を支援するサービスです。
東京都が設置する東京しごとセンター内に専用窓口があり、来所またはオンラインでも利用できます。
キッズスペースや託児サービスもあり、相談に集中できる環境も提供してくれます。
一人ひとりの悩みに寄り添ったアドバイスをくれるので、どんな女性でも安心して気軽に利用できます。
女性応援ジョブフェアは、都内の会場で行われる無料の合同面接会です。
イベントは1日で行われ、書類選考なしの面接会のほか、就職活動に役立つ内容のセミナーやアドバイザーへの相談なども可能です。
すぐに働く必要がある・就職活動に時間をかけられないといった人にはおすすめのイベントです。
女性しごと応援キャラバンでは、1回あたり2時間の就職活動に活かせるセミナーを受講でき、予約をすれば個別相談も受けられます。
自宅エリアの近くで気軽に参加できて就職活動のヒントを得られる、忙しい女性にとって魅力的なイベントです。
女性しごと応援ナビは、キャリアコンサルタントにマンツーマンで相談できるオンラインカウンセリングを提供しています。
一人3回までの回数制限はありますが、オンラインで予約OK・短い時間でも利用できるため、スキマ時間に少しだけ相談をしてみたい人にもおすすめです。
女性向けキャリアチェンジ支援事業は、東京しごとセンターで行っている、正社員就職を目指す女性のためのサービスです。
パソコンで受けられるeラーニングによる講座受講と、職業紹介を含めた6か月ほどのプログラムになっています。
講座は全15コースあり、一般事務や経理などの事務職から、プログラミングやWeb制作など専門的なスキルをつけられる講座もあります。
レディGO!ワクワク塾も、女性しごと応援テラスで受けられるプログラムです。
メンタルや健康に関しての講座も組み込まれていて、再就職に向けてゆっくりと身体と心を整えていくことができます。
レディGO!Projectプラスは東京都がマザーズハローワークなどと連携をしながら開催しているイベントです。
就職活動についてのオンラインでのセミナー配信や、都内会場での合同就職面接会も行っています。
なお東京しごとセンターでは、男女関係なく年代別に就職支援するサービスも提供しています。
名称 | 公益財団法人東京しごと財団 |
---|---|
設立 | 1975年10月25日 |
所在地 | 東京都千代田区飯田橋三丁目10番3号 東京しごとセンター8階 |
女性しごと応援テラスの評判・口コミ
女性しごと応援テラスのSNSやネット上での口コミを集めました。
利用したことがある人のリアルな口コミなので、利用して問題ないか不安な方は参考にしてみてください。
ポジティブな評判
これからどういう仕事をすべきか、、と思い、東京しごとセンターに行ってきた。そこにある、育児との両立を目指す、「女性しごと応援テラス」に行ったら、専任のアドバイザーが付いてくれて色々相談に乗ってくれた。これからずっとその人が専任になってくれるらしい。世界で一番優しそうな人だった
引用:@Nao_hashi70のポスト
アドバイザーの人柄についてポジティブな口コミがありました。
女性しごと応援テラスでは専任のアドバイザーがつきます。
就職活動が終わるまで相談する相手なので、アドバイザーの人柄は重要なポイントですよね。
女性しごと応援テラスのアドバイザーは子育てや介護などの女性の悩みに理解があるため、普段周りの人には話せないようなことも相談できます。
東京しごとセンター、女性向けキャリアチェンジ支援事業のサポートが今月末で終わり。アドバイザーさんには親身に寄り添っていただき本当に感謝✨
都内に住む正社員を目指す女性が無料で受けられるeラーニングで就業支援もあります
Webデザインやプログラミングだけじゃなく事務系も。色々学べます◯
引用:@suzuran_1600のポスト
正社員就職を目指すプログラムを実際に利用した人の口コミです。
アドバイザーに親身に寄り添ってもらったと言及されています。
無料でスキルをつけられ、さらに就業支援まで行ってくれるため、本格的に就職活動したい人におすすめのサービスです。
ネガティブな評判
東京しごとセンターの女性向けキャリアチェンジ支援事業をタダで受けさせてもらってる身で文句言うのアレだけど…
「就活でお勧めのハンドケア&ネイルカラー」
こんな講座いらん!だったら営業マン増やして本当の意味でキャリアアップさせてくれる求人持ってこーい!税金の無駄!
引用:@meaningless1061のポスト
女性しごと応援テラスのプログラム内に、不要な講座が入っていたとの口コミがありました。
プログラムの中に組み込まれていると、不要だと感じても受けなければいけない場合があります。
ほかの講座内容も含め、総合的に自分に必要なプログラムかどうか判断する必要があるでしょう。
心配な方は講座受講前にアドバイザーに相談するのをおすすめします。
女性しごと応援テラスの受付対応があまりよくなかった。
引用:Googleの評判・口コミ
外にあったセミナーのチラシを見て受付で質問すると、申し込みが終わっているとのこと。
定期的に開催されているのを知っていたため次の予定がわかれば教えて欲しいと言うとと調べもしないで「わかりません」と即答された。
この人なんのために受付に立ってるんだろう?毎日サイトをチェックしろとでも?
あまりにも呆れたので「だったら申し込み期間が終わったようなチラシは出しておかないほうがいいんじゃないですか?」と言って帰るのがやっとだった。
ちなみに今日たまたままったく別の場所で次のセミナーの予定を知った。ずっと行ってみたいと思っていたセミナーだがこんな対応されるようなところとなるべく関わりたくなくて、申し込みするのを迷っている。
女性しごと応援テラスの受付の方に対してのネガティブな口コミもありました。
せっかく来所して確認したのに「わからない」だけの回答だと残念な気持ちになってしまいますよね。
女性しごと応援テラスについては、電話や公式サイトのお問い合わせフォームから問い合わせもできるので、来所前に確認した方がスムーズかもしれません。
女性しごと応援テラスのメリット5選
女性向けの就職支援サービスは多数ありますが、女性しごと応援テラスを利用するメリットにはどのようなものがあるのでしょうか。
今回は、女性しごと応援テラスの5つのメリット、
- 専任アドバイザーにサポートしてもらえる
- 無料でセミナーを受けられる
- 無料で託児サービスを利用できる
- 働きやすい職場紹介をしてもらえる
- 似た境遇の人と交流できる
について紹介していきます。
1.専任アドバイザーにサポートしてもらえる
女性しごと応援テラスでは専任のアドバイザーがつき、就職決定までサポートしてくれます。
何から手を付けたらいいかわからない人も相談できるので、まずは深く考えずに利用をはじめてしまって問題ありません。
子育てや介護に悩んでいる人など、一人ひとりの状況に合わせたアドバイスがもらえます。
2.無料でセミナーを受けられる
再就職を検討する際、自身のスキルに自信が持てない人は少なくありません。
女性しごと応援テラスでは、パソコンの基本操作をはじめ、事務や経理など職種に合わせたセミナーやプログラムが用意されており、無料で受講することが可能です。
長期間、職場から離れていた人でも受講することによって、感覚を取り戻すことができます。
また、昨今の情勢に合わせた在宅ワークセミナーもあるので、リモートで働くことに慣れていない人も、安心して仕事に復帰することができるでしょう。
3.無料で託児サービスを利用できる
子育て中の人に嬉しいのが、無料で利用できる託児サービスです。
施設内の託児所に子どもを預けることができるので、キャリア相談やセミナー後に急いでお迎えに行くといった労力や心的負担が大幅に軽減されます。
利用は事前予約制で定員もあるので、余裕を持ったスケジューリングをするようにすると良いでしょう。
4. 働きやすい職場紹介をしてもらえる
女性しごと応援テラスは、出産や育児中、介護やブランクがある女性の再就職を目的とした就職支援サービスです。
そのため、紹介される求人は、こうした状況でも受け入れてくれる体制が整った企業ばかりなので、安心して働き始めることができます。
また、相談員も親身に相談に乗ってくれるので、子育てや介護との両立ができるのか、ブランクがあっても再就職できるのかなど、悩みを抱えている人は一度相談してみることをおすすめします。
5.似た境遇の人と交流できる
女性しごと応援テラスは家庭と仕事の両立に悩む人が使うサービスのため、似た境遇の人と交流できる機会が生まれます。
「はなさきカフェ」という少人数のセミナーで情報交換もできるので、一人で悩みを抱えきれない人におすすめです。
家族以外の人と話せるので息抜きにもなるでしょう。
女性しごと応援テラスのデメリット
女性の再就職支援において非常に心強い味方となってくれる女性しごと応援テラスですが、その一方でデメリットも存在します。
今回は、女性しごと応援テラスのデメリット、
- 紹介される求人は東京に限られる
- 一般的な就職支援サービスより求人数は少ない
について紹介していきます。
1.紹介される求人は東京に限られる
女性しごと応援テラスは、県外在住の人も利用できますが、東京都で再就職したい人を対象としています。
そのため、東京都以外で再就職したい人は求人紹介してもらえないので注意が必要です。
各県でも女性しごと応援テラスのように、女性の再就職支援サービスがあるので、住んでいるエリアや状況に応じて利用を検討することをおすすめします。
2.一般的な就職支援サービスより求人数は少ない
東京都に限定されているほか、育児中や介護中でも働ける職場が中心となっているので、一般的な就職支援サービスよりも求人数は少ない傾向にあります。
より多くの求人情報から再就職先を選びたい人は、他の就職支援サービスとの併用を検討すると良いでしょう。
広瀬アリスが公式アンバサダーのレディクルが運営

女性しごと応援テラスはこんな人におすすめ
女性しごと応援テラスは、都内で再就職を目指している人におすすめです。
ブランク期間があると再就職の際にネックになります。
加えて、子育て中の場合には時短勤務や子どもの急なお迎えなどから、働き方が限定的になりがちです。
そのため、再就職先の選択肢が少なく、思うように働けない人が多いのです。
しかし、女性しごと応援テラスは、こうした女性を対象にしたサービスであるため、アドバイザーだけではなく、再就職先もこれらを前提としているので理解も得られやすいといえます。
東京で再就職先がなかなか決まらず悩んでいる女性にとって、非常に心強い味方となってくれるでしょう。
女性しごと応援テラスで再就職する流れ
女性しごと応援テラスで再就職する流れを説明します。
全体の流れを把握しておき、就職のイメージをつけておきましょう。
女性しごと応援テラスの利用申込みは東京しごとセンターへの来所、もしくはオンラインで可能です。
登録に迷う場合は事前説明会も受けられます。
サービス利用申込み後、初回のカウンセリングを受けます。
来所しての申込みの場合は当日中に受けられますが、オンライン登録の場合は5営業日以降の予約制となります。
オンラインで申込みするときは余裕をもって申込みしましょう。
希望のセミナーやイベントに参加できます。
どれを受けたらよいか迷う場合はアドバイザーに相談してみましょう。
気になる求人に応募していきます。
女性しごと応援テラスで独自に開拓された求人を紹介してもらえます。
ほかの求人媒体での見つけ方についてもアドバイスを受けられます。
無事就職が決まったら専任アドバイザーに報告をしましょう。
家庭と仕事の両立をつづけられるようアドバイスをもらえます。
女性しごと応援テラスに関連する質問
女性しごと応援テラスに関するよくある質問、
- 都民以外でも利用できるの?
- オンラインでも利用できる?
- ハローワークとの違いは?
- パートタイムで働きたいけど利用できる?
- ブランクがあっても利用できる?
の5つについて解説します。
転職に役立つ おすすめアプリ | 特徴 |
---|---|
![]() | 転職希望者の2人に1人が利用する転職サービス サイト・エージェント2つの機能を合わせ持つ 企業からスカウトを受け取ることも可能! ▶︎アプリの詳細・インストールはこちら |
![]() | 自分の可能性を"見出す"ツールがすべて無料! →自分と似た人の年収実績などがわかる"市場価値診断" →相性のいい職種や同僚がわかる”コンピテンシー診断” →よくないクセとうまく付き合うための”バイアス診断” ▶︎アプリの詳細・インストールはこちら |
![]() | 22~35歳の若手ハイクラス向け キャリア・価値観診断でAIが可能性を可視化👀 ▶︎アプリの詳細・インストールはこちら |