e仕事で、工場製造業の良い仕事は見つかる?
日研トータルソーシングのe仕事のメリットや評判を知りたい
日研トータルソーシングは工場・製造業に特化した大手人材派遣会社です。
本記事では、工場製造業求人サイト「e仕事」を実際に使った人の口コミや評判、メリット・デメリットを紹介します。
▶︎ジョブハウス

【特徴・強み】
・雇用形態はさまざま!未経験でもOK
・求人が業界ごとにわかれていて探しやすい○
・寮つき・高収入の求人もあり!しっかり稼げる¥
・勤務後の悩みもアドバイザーに相談できる
\応募先とメッセージでやりとり可能/
e仕事とは
日研トータルソーシングが運営するe仕事は、工場・製造業に特化した求人サイトです。
全国各地の豊富なお仕事を掲載しており、全国に5,400件以上の求人があります。(2025年4月時点)
WEB応募やオンライン面接などの機能も充実しているのが特徴です。
取引社数は約5,300社あるので、未経験や収入アップを目指している方でも理想の求人を見つけられるでしょう。
社名 | 日研トータルソーシング株式会社 |
---|---|
設立 | 1981年4月1日 |
所在地 | 東京都大田区西蒲田7-23-3 日研第一ビル |
e仕事の評判・口コミ
e仕事の利用を検討している人の中には、実際に利用した人の口コミが気になる人もいるのではないでしょうか。
e仕事の評判や口コミを紹介します。
ポジティブな評判
まずは、e仕事に関するポジティブな評判を紹介します。
親身になって色々と相談になってくれて
引用:Googleの評判・口コミ
助かりました。
e仕事のポジティブな評判には、担当者が丁寧だったことを高く評価するものが多く見られます。
この口コミのように、親身に対応してもらえたことを感謝している人も多いようです。
研修などはしっかりしている会社でした。
引用:Googleの評判・口コミ
e仕事の魅力の1つが、就業前に受けられる研修が充実している点です。
これまで工場や製造業で働いたことがない人でも、研修を受けられるので安心です。
ネガティブな評判
続いて、ネガティブな評判を紹介します。
オンライン面接でこちらにお世話になりましたが志望理由を笑われたり仕事に関係ない話をしたり態度が不快でした。
引用:Googleの評判・口コミ
担当者の対応が高く評価されているe仕事ですが、担当者の対応の悪さを指摘する口コミも散見されます。
e仕事に限らず、担当者と合わないというネガティブな評判は多くの製造派遣会社で聞かれます。
もし担当者と合わないと感じたら、担当者の変更を依頼しても良いでしょう。
正社員になれるまで、登用試験を受けないといけないのが面倒です。
引用:Googleの評判・口コミ
e仕事では、後に正社員になれる可能性がある紹介予定派遣の求人も扱っています。
紹介予定派遣の場合、正社員になるために試験や面接などがあるケースもあるため、不安な場合は事前に正社員になるための条件を確認しておくと安心です。
e仕事のメリット5選
日研トータルソーシングが運営するe仕事を利用するメリットを5つ紹介します。
- 工場・製造業に強い
- スキルや経験で仕事を検索できる
- 就業までプロがサポート
- 寮に住んで働ける
- 就業前に研修を受けられる
の5点です。
1.工場・製造業に強い
e仕事は、工場・製造業の仕事に特化した求人サイトです。
日研トータルソーシングは日本全国各地に206箇所の拠点数を構えており、あらゆるエリア・職種の派遣案件を保有しているのが強みです。
e仕事のサイト内では、現在5,400件を超える求人案件が掲載されています。(2025年4月時点)
こだわり条件や希望給与など、あらゆる条件でお仕事を検索できますよ。
さらに効率的に探したい方は、会員登録をしてメルマガを受信すれば希望に合った仕事情報をいち早く受け取ることも可能です。
自分に合った仕事をお探しの方にピッタリのサービスですね。
2.スキルや経験で仕事を検索できる
工場・製造業の仕事は、資格や経験によって給与や待遇が変わるもの。
出来るだけ、自分のスキルや経験を活かせる仕事を見つけたいですよね。
e仕事では、保有資格や経験に絞った仕事の検索が可能です。
例えば、電気工事士や自動車整備士、施工管理技師などの保有資格をキーワード欄に打ち込めば、資格保有者を求めている仕事を見つけられます。
もちろん、資格や経験がない方でも歓迎している職場や、資格取得支援制度がある職場などもたくさんあるので、働きながらキャリアアップを目指せますよ。
3.就業までプロがサポート
e仕事にスタッフ登録をすれば、人材のプロが仕事開始から就業中のフォローまで手厚くサポートをしてくれます。
例えば、仕事選びだけではなく、履歴書の書き方や面接対策のアドバイスもしてもらえますよ。
選考では、書類や面接で良い印象を持ってもらうことが大切です。
e仕事なら、人材のプロに相談しながら採用に繋がるポイントを押さえた上で選考に挑めます。
4.寮に住んで働ける
工場・製造派遣は、地方で働くことも多いため、単身で生活できるように寮が用意されていることもあります。
e仕事では、現在2,700件以上が寮完備に該当しており、全掲載案件の約3分の1を占めています。(2025年4月時点)
寮なので賃貸契約を交わす必要がなく、敷金や礼金も不要です。
家具家電付きの寮であれば、最低限の荷物だけですぐに生活できますよ。
派遣先によってはカップルや家族で住める寮もありますので、希望する条件がある場合は担当のコーディネーターに相談してみると良いでしょう。
5.就業前に研修を受けられる
未経験の仕事にチャレンジする際、「自分にできるだろうか」と不安に感じることは誰でもありますよね。
e仕事では、希望者を対象に就業前の研修を実施しています。
工場・製造業の仕事が初めての方やブランクがある方も、研修により安心して仕事を開始できますよ。
e仕事のデメリット
e仕事を利用する際は、メリットだけではなくデメリットがあることも念頭に置くようにしましょう。
e仕事のデメリットは以下の3つです。
- 担当者によって対応力に差がある
- 希望条件に合わない仕事を紹介される可能性
- 特別な技能が必要な場合がある
の3点です。
1.担当者により対応力に差がある
派遣求人サイトは、就業先に直接応募をするのではなく、派遣会社のコーディネーターを経由して選考が進められます。
そのため、あなたが満足いく仕事につけるかどうかは、派遣コーディネーターとの相性や腕次第ともいえます。
実際、どの製造派遣会社の口コミを見ても、「担当者と相性が合わなかった」という声が見られます。
e仕事の運営元は、製造派遣大手の日研トータルソーシングですが、そのような大手企業であっても、やはり対応力が低い担当者は一定数存在するようです。
良い人に担当してもらえるかどうかは運次第の部分がありますが、大手企業である分平均的には優秀な担当者が多いと考えられます。
2.希望条件に合わない仕事を紹介される可能性
e仕事上で興味のある求人に応募したとしても、必ずその仕事に就けるわけではありません。
なぜなら、応募者の経験・スキル・能力などを見て、派遣先とマッチするかどうかをコーディネーターと就業先企業によって判断されるためです。
そのため、「月に〇〇万円以上稼げる仕事に就きたい」と言っても、全く希望に合わない仕事ばかり紹介されることもあります。
ただし、派遣コーディネーターの中には、自分の理想とするキャリアを実現するために、どういったステップで仕事を進めれば良いか親身に寄り添ってくれる人もいます。
そのため、目先の案件にとらわれるのではなく、長期的な目線で相談すると良いでしょう。
3.特別な技能が必要な場合がある
e仕事では、特別な資格・経験がない未経験の方も応募できる仕事が数多く掲載されています。
しかし、そうした案件は時給が低かったり、待遇が魅力的ではなかったりするケースも少なくありません。
時給が高く、待遇が良い案件は総じて特別な資格・経験が求められることが多いといえます。
一方、製造派遣は交代制で定時に終わることが多く、寮完備で生活費が抑えられる分、空いた時間で資格勉強などに自己投資できる余裕が生まれます。
未経験でも、将来のためにキャリアアップを目指したい方にとって一定期間在籍するには最適な環境といえるでしょう。
e仕事はこんな人におすすめ
e仕事は、プロの充実したサポートを受けながら製造業の仕事を見つけたい人におすすめです。
e仕事では、プロに相談しながら工場・製造業の仕事探しができます。
仕事探しだけではなく、寮選びや資格取得など、生活やキャリアアップの相談もできますよ。
また、選考に必要な書類の書き方や面接対策のアドバイスも受けられる手厚いサポート体制です。
e仕事には、工場・製造業の仕事に挑戦しやすい環境が整っています。
手厚いサポートのもとで工場・製造業の仕事がしたい人におすすめです。
e仕事の利用の流れ
e仕事を利用する流れは次の通りです。
まずは、面談に参加するための応募を行います。
面談に参加するとアドバイザーから希望の条件に合った求人を紹介してもらえます。
オンライン面談にも対応しているので、気軽に応募してみましょう。
応募後は説明会会場へ行き、派遣や請負の仕事の仕組みなどをアドバイザーから説明を受けます。
また、オンライン面談も実施しています。
質問や相談がある場合は、面談でアドバイザーに聞いてみてください。
仕事の仕組みなどに納得ができたら、日研のスタッフとして登録されます。
希望する条件やスキルなどを伝え、仕事を紹介してもらいましょう。
条件に合う仕事が見つかったら、面接を行い採用となります。
その後、就業するための雇用契約を結ぶ手続きを行います。
希望すると就業前に研修を受けれるため、安心して就業することができますね。
ただし工場によっては特別な技能が必要な場合もあるため、全ての人が研修対象となることもあります。
就業中は社員のサポートが受けれるので、仕事の相談や困ったことがあればいつでも気軽に話せる環境です。
生活面も含めてフォローする体制が整っているため寮生活で不安なことがあれば相談でしましょう。
契約期間が満了したら、面談をし次の仕事を案内してもらうこともできます。
再度希望を伝えることもできるので、経験を活かしたキャリアアップにも挑戦してみましょう。
e仕事に関連する質問
e仕事に関連する質問、
- 利用に料金はかかる?
- 研修ではどんなことを学べる?
- どんな福利厚生がある?
について紹介します。