MENU
  • 採用管理
    • 中途採用
    • 新卒採用
    • アルバイト
  • 経費管理
  • 勤怠管理
  • 労務管理
  • インタビュー
  • 広告掲載について
  • 問い合わせ
HR Techガイド
  • 採用管理
    • 中途採用
    • 新卒採用
    • アルバイト
  • 経費管理
  • 勤怠管理
  • 労務管理
  • インタビュー
  • 広告掲載について
  • 問い合わせ
ニュース

【エンゲージメント】カオスマップ2024年最新版

  1. HR TechガイドTOP
  2. 新卒採用
  3. JobSpring(ジョブスプリング)のエージェント&スカウトが終了でやばい!代わりになる評判のいいサービスは?
新卒採用

JobSpring(ジョブスプリング)のエージェント&スカウトが終了でやばい!代わりになる評判のいいサービスは?

2025 5/26
PR
2025年5月26日

JobSpring(ジョブスプリング)の就活エージェントとスカウトサービスは、2025年3月にサービスを終了しました。
この記事の内容は、サービス稼働時の過去情報ですのでご了承ください。

ちなみに……

ジョブスプリングに代わるサービスとしては、以下がおすすめです。

  • 就活エージェントならキャリセン
  • 就活スカウトならオファーボックス

それぞれの解説記事を参考ににしてみてください↓

キャリセン就活エージェントの評判を調査 / オファーボックスでスカウトはくる?

目次

JobSpring(ジョブスプリング)とは

ジョブスプリングは、HRクラウド株式会社が運営する新卒向け就職支援サービスです。

AIを活用した適性検査や、専任エージェントのサポートを無料で受けることができ、自己分析からES添削、面接対策と就活全体で頼りになるサービスです。

ただ、2025年3月でエージェント・スカウトの両サービスが停止となり、利用できなくなっています。

会社名HRクラウド株式会社
所在地東京都千代田区神田神保町2-5-3
北沢ビル8階A
設立日2014年4月2日
代表者中島 悠揮
資本金3,625万円
HRクラウドの会社概要

ジョブスプリングの評判・口コミ

ジョブスプリングの評判や口コミを紹介します。

ポジティブな評判

ジョブスプリング
紹介の対象地域ではない勤務地を希望している私が間違えて申し込んでしまっても、すぐにつっ返すことなくできる限り紹介してくれた。
1番性格や資質をしっかりとみて、しっくりくる業界や職種を一緒に探してくれたため、とても好感度が高かった。

引用:@min0_104のポスト

対応が丁寧だったこと、自分の適性が高い仕事をいっしょに考えてくれたという口コミがあります。


丁寧な対応で、就活エージェントとしてのサポートはとても為になった。どうしても紹介される企業の業界の幅は限られてしまうが、自分の希望業界と並行して利用するなどして就活の視野を広げると言った目的で利用するのもありだと思った。
また就活の相談や紹介された企業の面接を受ける前に面接練習などもしてくれるので、就活に関してあまり知識がない人が就活の流れや状況を知る上でもサービスを受ける価値はあったと思う。
ネット上などで就活エージェントに対して否定的な意見が多いように思えたが、あくまで就活の為の一つのツールとして上手く使えば有意義であると感じた。

引用:Googleの評判・口コミ

対応が丁寧だったこと、就活初心者にもおすすめできるという声がありました。

WEB上では、エージェントサービスについてネガティブな意見もありますが、利用してみるとその便利さに気づく人が多いようです。

ネガティブな評判

就活の不安が多かった時期から利用しました。最初は自分の事について、やりたい事も適性も曖昧で、上手く言語化出来ずに居ましたが、これまでの経験などを深掘りして聞いて下さり、その中で自己分析に関して、自分でも納得する形でクリアにして頂きました。また面接やESのコツを教えて下さり、対策や添削もして頂いたので、ご紹介頂いた企業様の選考結果は失敗に終わりながらも、大変自分の中で勉強になり、自信にも繋がりました。
一つだけ気になった点は、担当者によって、その学生が話しやすいか話しにくいかに結構差がある所だと思います。面談の際に、もう少し圧迫感が無くなると良いのかな、と……あくまで個人的な感想なので、本当に人によると思います。
サービス自体は大変満足ですし、就活の力になりました。ありがとうございました…!

引用:Googleの評判・口コミ

サービスとしては満足でも、面談に圧迫感を感じたという人もいました。

担当者との相性もありますが、人によってはネガティブに捉える人もいる可能性があります。


担当者の対応が悪いし、大した会社紹介してくれないし、登録後音沙汰無し
行くだけ無駄な会社

引用:Googleの評判・口コミ

担当者の対応や、紹介企業に満足いかないといった口コミもあります。

紹介企業については、大手の就活サービスと比べると劣る場合もあるでしょう。

ジョブスプリングのメリット3選

マッチング力に特化した就職エージェントのジョブスプリングですが、サービスを利用するメリットにはどのようなものがあるのでしょうか。

ここでは、ジョブスプリングの3つのメリット、

  • 適性検査で適職が分かる
  • 経験豊富なコンサルタントが内定まで支援
  • LINEで簡単にやり取りできる

について、それぞれ紹介していきます。

1.適性検査で適職が分かる

ジョブスプリングは、AIマッチング診断システムの「Cubic」で適正診断が受けられます。

32項目の質問に答えるだけで、保有している550社以上の企業から適職を見つけることが可能です。

適性検査だけでなく、コンサルタントの充実したサポートも用意されているので、3年以内の離職率は0.1%という実績を持っています。

業界選びに迷っている方も、利用する価値は十分にあるといえるでしょう。

2.経験豊富なコンサルタントが内定まで支援

ジョブスプリングは、プロのコンサルタントから求人紹介から内定まで手厚い支援を受けられます。

具体的なサービスの内容は以下の通りです。

  • 個別カウンセリング
  • 求人紹介
  • 面接対策
  • ES添削

ジョブスプリングでは最短2週間で内定になった事例もあるので、スピード感のある就活を求めている方にもぴったりです。

もし不採用だった場合も、改善策を一緒に考えてくれるので、次の選考に活かせます。

3.LINEで簡単にやり取りできる

ジョブスプリングでは、就職活動の手間をなくすことに注力しており、LINEを使って情報収集できます。

企業の合同イベントや就活セミナーの案内や、コンサルタントとの求人紹介もLINEからチェックできるので、忙しい学生でも利用しやすいです。

就活に役立つ特別なテンプレートも入手できるので、まずはLINE登録を行いましょう。

ジョブスプリングのデメリット

続いてデメリットも紹介します。

1.実績は比較的少ない

2014年からサービスを展開していたジョブスプリングですが、大手就活サービスと比べると利用者や実績は劣ります。

ジョブスプリングが年間利用者数5千人〜1万人だったことに比べ、最大手サービスでは40万人〜70万人の利用者がありました。

ジョブスプリングだけでなく、他サービスも併用しながら就活することが大切だと言えます。

2.アドバイザーによっては合わない事もある

ジョブスプリングの口コミには、「アドバイザーと合わなかった」という旨のレビューもあります。

相性もあるため全てのアドバイザーが合うとは限りませんが、頼りにしたい存在と合わないとなると、他の選択肢も検討する必要があります。

アドバイザーの変更、もしくは他サービスとの併用も検討する必要があるでしょう。

3.追記:エージェント・スカウトサービスは終了

ジョブスプリングは2025年3月31日を持って、メインサービスだった就活エージェント・スカウト機能を終了しています。

ジョブスプリングについて、「やばい」というワードで検索している人もいますが、サービス終了を知った利用者などによるものかもしれませんね。

現在は新規の予約はできないため、下記に挙げるような他のサービスの利用を検討しましょう。

ジョブスプリングに代わるおすすめサービス

上記「ジョブスプリングのデメリット」でも紹介したとおり、ジョブスプリングのエージェント・スカウトサービスは終了しています。

繰り返しになりますが、代わりにおすすめできるサービスを、エージェントとスカウトで1つずつ紹介します。

キャリセン就活エージェント

キャリセン就活エージェントは、新卒を専門として「ポジティブ就活」をサポートするエージェントです。

専属アドバイザーによる相談・企業紹介、インターンセミナーや交流イベントの開催、AIを活用した面接対策など、就活に関するあらゆるノウハウを提供してくれます。

Google口コミで高い評価も獲得しているので、安心して相談できるでしょう。

キャリセン就活エージェントに相談する

オファーボックス

オファーボックスは、新卒就活生向けのスカウトサービスです。

独自の適性診断サービスも人気であり、自分の選択肢や可能性を広げてくれます。

登録学生数は約24万人を超え、利用企業は大手からベンチャーまで20,000社以上と実績も豊富です。

無料登録してプロフィールを入力しておけば、企業からのスカウトメッセージを待ちつつ、タイパよく就活を進められます。

オファーボックスに無料登録する

ジョブスプリングの利用の流れ

ジョブスプリングを利用するまでの流れはこちらです。

STEP
会員登録

まずは、公式サイトまたはLINEから会員登録を行います。

メールアドレスや氏名などの基本情報を入力してください。

STEP
個別面談

会員登録が完了したら、面談の日程調整を行ってください。

面談では、一対一でコンサルタントが詳しい希望条件や仕事内容を確認してくれます。

どんな仕事がしたいのか悩んでいる段階でもアドバイスをもらうことが可能です。

STEP
求人紹介

個別面談やAIマッチングにより、最適な求人を紹介します。

詳しい情報が知りたい場合は、コンサルタントに質問してください。

STEP
応募

エントリーしたい企業が決まったら、エントリーシートや履歴書を作成します。

コンサルタントに書類の添削を依頼することも可能です。

STEP
面接

書類選考を通過したら、採用面接となります。

コンサルタントは、企業研究や面接対策も一緒に行ってくれるので、心強いです。

STEP
採用

無事に採用が決まったら、詳しい雇用条件などを確認して、書類手続きを行います。

入社日までに必要なものを準備してください。

コンサルタントは入社後もフォローしてくれるので安心です。

ジョブスプリングに関連する質問

ジョブスプリングに関するよくある質問について、それぞれ解説していきます。

地方の求人はある?

ジョブスプリングは首都圏近郊をメインに求人を取り揃えています。

そのため、地方で就職を考えている方には、紹介できる求人が少ないかもしれません。

地方在住で、都内に就職したい方にはおすすめの就職エージェントです。

専門学校生は利用できる?

ジョブスプリングは専門卒や既卒でも、問題なく利用できます。

専門学校生の場合は、Web・IT業界の求人を紹介可能です。

もし、希望に合わない場合は、コンサルタントとの個別面談で相談しましょう。

スカウト型の新卒向け就活サイト[PR]
オファーボックス
オファーボックス

【特徴・強み】

・就活生の24万人が利用!(24年卒実績)
・エントリー不要でタイパ重視の就活◎
・プロフィール入力率80%以上で平均オファー受信数41件!
(23年卒実績)
・大手からベンチャーまで全国20,030社以上が登録
(25年2月時点累計)
・100万人の結果を元にした適性診断が無料

\ 26卒,27卒予定の学生向け/

詳細・無料登録はこちら

GoogleやLINEアカウントで登録も○

新卒採用
  • 侍テラコヤの評判・口コミはどう?侍エンジニアとの違いや料金を解説
  • ジョブリンクの評判・口コミはどう?人事歴9年の筆者がメリット・デメリットから料金プランまで徹底解説!

関連記事

  • 【26卒】大学生のなりたい職業ランキングTOP10! Z世代に人気の業界・職業は?
  • アカリクってやばいの?就職エージェントやスカウトの評判・口コミを調査
  • キャリアチケット就職の評判・口コミはどう?エージェント・スカウト・カフェ、3つの新卒就活サポートを解説
  • ジェイックの就職カレッジの評判はどう? やばい口コミや費用の有無を調査
  • 0円就活の評判・口コミはどう?怪しいサービスではないか、特徴・デメリットを調査
  • TECH-BASE(テックベース) の評判・口コミはどう? IT業界をめざす就活生向けインターンプログラムを解説
  • Meets Company(ミーツカンパニー)の評判・口コミに怪しい点はない?DYMの新卒就活イベントを解説
  • Future Finder(フューチャーファインダー)の評判・口コミは?メリットもデメリットもダブル解説
サイト内検索
関連サイト

不動産テックラボ

ファンドサーチ

Money Labo

SES Navi

Fund Bridge

カテゴリ
  • HRテック全般 (4)
  • アルバイト (25)
  • インタビュー (154)
  • キャリアスクール (29)
  • フリーランス (26)
  • プレスリリース (2)
  • 中途採用 (217)
  • 人事評価 (6)
  • 人材管理 (7)
  • 労務管理 (14)
  • 勤怠管理 (3)
  • 就労移行支援 (8)
  • 採用管理 (7)
  • 新卒採用 (18)
  • 派遣 (62)
  • 経費管理 (3)
  • 退職 (61)
  • 運営会社情報
  • 広告掲載について
  • ランキングの根拠について
  • 問い合わせ
  • プライバシーポリシー

© 2025 HR Techガイド

  • メニュー
  • 運営会社情報
  • 広告掲載について
  • ランキングの根拠について
  • 問い合わせ
  • プライバシーポリシー
目次