MENU
  • 採用管理
    • 中途採用
    • 新卒採用
    • アルバイト
  • 経費管理
  • 勤怠管理
  • 労務管理
  • インタビュー
  • 広告掲載について
  • 問い合わせ
HR Techガイド
  • 採用管理
    • 中途採用
    • 新卒採用
    • アルバイト
  • 経費管理
  • 勤怠管理
  • 労務管理
  • インタビュー
  • 広告掲載について
  • 問い合わせ
ニュース

【エンゲージメント】カオスマップ2024年最新版

  1. HR TechガイドTOP
  2. キャリアスクール
  3. 侍テラコヤの評判・口コミはどう?侍エンジニアとの違いや料金を解説
キャリアスクール

侍テラコヤの評判・口コミはどう?侍エンジニアとの違いや料金を解説

2025 7/09
PR
プログラミングスクール
2025年7月9日

侍テラコヤの評判はどう?

侍テラコヤと侍エンジニアはどう違うの?

侍テラコヤでの学習を考えていて、こんな疑問がある方もいるでしょう。

本記事では、侍テラコヤの特徴やデメリットを紹介します。

姉妹サービス「侍エンジニア」との違いも解説しているので、ぜひ参考にしてください。

スクロールできます
 プログラミングスクール
おすすめ3選
 特徴 公式サイト
忍者コード
忍者CODE
目標にあわせて3プランの豊富なコースから選べる
メンター相談や体験レッスンは無料!アマギフ特典もあり

乃木坂46久保史緒里がイメージキャラクターを務める
詳細・体験相談へ
デイトラ
デイトラ
渋谷駅にも看板アリ!国内最大規模のオンラインスクール
副業・フリーランス意識のコースが中心
約8万~約13万円の買い切りプログラムが10種類!
詳細・体験講座へ
バイテック
バイテック生成AI
収入につながる生成AIスキルがオンラインで身につく!
学習期間の制限なし!1年間のチャットサポートも
総額 約15万or約25万円のシンプルな2プランのみ
詳細・無料相談へ
目次

侍テラコヤとは

侍テラコヤは、いつでも都合のいい時に現役エンジニアとのオンラインレッスンが受けられるプログラミングスクールです。

150種類以上の実践的な教材があり、実際に手を動かしながら学んでスキルアップが目指せます。

現役エンジニアとのマンツーマンレッスンなので、疑問がすぐに解決できるのはもちろん、学習の悩みやキャリアの相談も可能。

挫折しない環境の中でスキルを身に付けて、多くの人が未経験からエンジニアとして活躍しています。

\完全無料でフリープランも試せる/

侍テラコヤの公式サイトを見る

侍エンジニアとの違い

同じ会社が提供するプログラミングスクールに、侍エンジニアがあります。

侍テラコヤと侍エンジニアの主な違いについて、以下の表にまとめました。

スクロールできます
侍テラコヤ侍エンジニア
料金体系月額定額で学びたい放題 (月額税込2,980円~)コースごとの料金 (税込165,000円~)
学習スタイル毎回異なる講師によるマンツーマンレッスン専属講師によるマンツーマンレッスン
サポート体制・Q&A掲示板に質問し放題
・現役エンジニアと月1回以上のオンラインレッスン
・150種類以上の教材で学習し放題
・目標に合わせたオーダーメイドのカリキュラム
・講師とQ&A掲示板に質問し放題
・学習コーチによる悩み相談の対応
・キャリアアドバイザーによる就職、転職サポート
転職支援×〇(転職保証コースのみ)
無料体験〇×(無料相談あり)
特徴・チケット制で好きな時に受講可能
・費用を抑えた学習
・自分のペースで学べる
・本格的に学べる学習スタイル
・稼げるスキルが身つくカリキュラム
・充実した学習環境
侍テラコヤと侍エンジニアの違い

どちらもオンラインで学べるプログラミングスクールですが、それぞれに特徴があります。

なるべくお金をかけずに学びたい人は「侍テラコヤ」、学びたいコースが明確に決まっている人は「侍エンジニア」がおすすめです。

あわせて読みたい
侍エンジニアの評判や料金はどう?「やばい」の真相とは
会社名株式会社SAMURAI
所在地東京都千代田区神田練塀町300番地
住友不動産秋葉原駅前ビル5F
設立日2015年3月19日
代表取締役高比良直人
資本金110,000千円
侍テラコヤの運営会社

侍テラコヤの評判・口コミ

侍テラコヤで学習した人の評判・口コミについて、SNSやネットから引用して紹介します。

ポジティブな評判とネガティブな評判にわけて、それぞれ見ていきましょう。

ポジティブな評判

侍テラコヤを利用して実際に学習した人からは、次のようなポジティブな評判が確認できました。

侍テラコヤ、PHPコースの総復習。 2日間かけて「JavaScriptの基礎を学ぼう」教材を修了した。 4日間の予定だったが半分でできた。この調子でどんどん進めていきたい。

引用:@hiroshi21stのポスト

スムーズに学習が進められる内容であれば、挫折する心配がなく学習意欲も高められます。

侍テラコヤ加入しました!
プログラミング難しすぎて…覚える言語も多いので、学習教材にはピッタリです🤣

テキスト揃えても、金額それなりにいくので月¥2,980で学べるのはお得でしたww

AIと併せて、1年間だけ猛勉強に徹します٩( ‘ω’ )و

引用:@sekki_101296のポスト

費用を抑えながら学習できるスクールなので、経済的な負担を抱えずに気軽にと取り組めます。

入社前から侍テラコヤの有料コースを会社負担で始められることになりました😊
今からでもいいって言われたけど、休みがないので、有休を増やせた来週からにします( ˙꒳​˙ )

引用:@careworker_e3のポスト

会社からすすめられたのは、仕事で活かせる実践的なスキルが身につけられるという証拠でもあります。

✅侍テラコヤのレッスン

今日は侍テラコヤのレッスンを受けた。
疑問点などに現役エンジニアの立場から適切なアドバイスをいただき、とても参考になった。

引用:@hiroshi21stのポスト

現役エンジニアのアドバイスは、実践的なスキルの習得につながるところも魅力です。

ポジティブな評判には、学習がスムーズに進められることや現役エンジニアからの適切なアドバイスが受けられる点について、満足度の高い声が寄せられています。

また、会社からすすめられて学習に取り組む人もいました。

費用が抑えられるところも魅力の、未経験でも学びやすい環境が整っているスクールです。

ネガティブな評判

侍テラコヤには、多くのポジティブな評判が寄せられている一方で、満足できなかった人もいました。

侍テラコヤの講師は基本的な知識しか持ち合わせていないので初めてプログラミングやりますという人には最適ですが、難しいことを聞くと話題をすり替えて説明を受けた気にさせられます。

引用:@hmiujoe319のポスト

知識が浅い講師に当たってしまったため、適切な回答が得られなかったのかもしれません。

また侍テラコヤのレッスンをインストラクターにすっぽかされた

もうこれで何度目だろう

時間になってもレッスンが開始されない

このスクール大丈夫???

引用:@hmiujoe319のポスト

詳細はわかりませんが、受けられるレッスン回数に制限があることも関係していた可能性があります。

侍テラコヤ 使ってみたかったのにアカウント登録途中で「永年30%クーポン」って出て来て使うって言ってんのに403エラーになる💦そのくせきっちりアカウント登録は裏でされてて、2度とクーポンは使えない🥺そんなに使わせたくないなら、画面に出さなきゃ良いのに

引用:@shakarikitaroのポスト

学習スタイルに関する内容ではありませんが、システムが使いにくいことに不満を感じたようです。

ネガティブな評判には、講師に関する声がいくつかありました。

満足度の高いレッスンを受けるには、講師のスキルや指導力はもちろん、講師との相性も重要です。

また、システムの不具合や使いにくさを感じたら、運営会社に問い合わせることをおすすめします。

\完全無料でフリープランも試せる/

侍テラコヤの公式サイトを見る

侍テラコヤのメリット5選

安い値段でプログラミングスキルが学べる侍テラコヤは、登録することで多くの強みやメリットが得られます。

侍テラコヤのメリット、

  • 質問しやすい環境で効率良く学べる
  • 質の高いエンジニアから学べる
  • 実践的なスキルが身に付けられる
  • マイペースで学習できるチケット制
  • 無料体験が可能

について、それぞれ説明していきます。

1.質問しやすい環境で効率良く学べる

プログラミングの知識が浅い人は特に、学んでいく過程で不明点があっても、質問の仕方が分からずに諦めてしまう場合が少なくありません。

質問テンプレートが用意されている「侍テラコヤ」なら、どんなことでも簡単に質問ができます。

疑問点をすぐに解決して、効率良く学べる環境が整っているところが強みです。

2.質の高いエンジニアから学べる

「侍テラコヤ」でマンツーマンの指導をしているのは、現役でプログラミングに携わっている人や実務経験が長い人など、知識が豊富なプロばかりです。

的確なアドバイスを受けながら、すぐに理解を深めて成長につなげられます。

質の高いエンジニアから、わかりやすい説明で学べるところも強みです。

3.実践的なスキルが身に付けられる

「侍テラコヤ」で用意されているのは、着実にスキルアップができる実践的な教材です。

プログラミングは、たとえ基礎が理解できたとしても、実践で使えなければ意味がありません。

実際に手を動かす内容は、飽きずに楽しみながら取り組めるところも特徴です。

実践的な教材で鍛えるシステムで、活躍できるスキルが身に付くところも強みです。

4.マイペースで学習できるチケット制

侍テラコヤは、1枚あたり60分間のレッスンが受けられるチケット制です。

スケジュールが決められていないので、好きな時にやりたい回数だけ受講できます。

仕事をしながら学習する人も、マイペースで進められれば挫折する心配がありません。

仕事に支障を与えずに、無理なくスキルが身に付けられるところも強みです。

5.無料体験が可能

侍テラコヤでは、無料体験ができるフリープランが用意されています。

教材や学習ログ、Q&A閲覧など、プログラミングに触れられる、未経験者にはおすすめの内容です。

フリープランで内容が気に入ったら、有料プランに加入して気軽に学習が進められます。

自分に合っているかどうか、まずは無料で確認できるので安心です。

\完全無料でフリープランも試せる/

侍テラコヤの公式サイトを見る

侍テラコヤのデメリット

「侍テラコヤ」は、スキルアップにつながる多くのメリットがある一方で、注意点やデメリットもあります。

自分に合っているかどうかを確認するためにも、事前に把握しておくのがおすすめです。

1.マンツーマンのレッスン回数は限られている

「侍テラコヤ」は、1ヶ月に利用ができるマンツーマンレッスンの回数が限られています。

プランによって異なりますが、月1回~4回と決められています。

事前に理解した上で、自分に合ったプランを選ぶことも大切です。

2.意思が弱いと挫折する可能性がある

「侍テラコヤ」は、自分の好きな時間に自由に学べるオンラインスクールです。

自分でスケジュール管理ができない人は、怠けてしまい挫折する可能性があります。

目標があいまいで意思が弱い人には、向いていないかもしれません。

3.就職・転職サポートは受けられない

侍テラコヤは、仕事につながるプログラミングスキルが習得できるスクールです。

ただ、スキルを習得した後の就職・転職サポートには対応していません。

エンジニアとして活躍するには、自分で就職や転職活動する必要があることを理解しておきましょう。

侍テラコヤの料金プラン・支払い方法

侍テラコヤは、マンツーマンレッスンの回数が異なる、3種類のプランから選択ができます。

支払い方法は、クレジットカードのみ対応しています。

侍テラコヤの3つのプラン、

  • プレミアムプラン
  • ベーシックプラン
  • ライトプラン

の料金プランとサービス内容について、それぞれ説明していきます。

プレミアムプラン

プレミアムプランの料金は以下の通りです。

学習期間12ヶ月6ヶ月
月額料金6,280円/月7,680円/月
全て税込

「プレミアムプラン」は、月4回のマンツーマンオンラインレッスンが受けられます。

本格的に学習をしたい人やエンジニア転職を目指している人、自己学習に自信がない人におすすめです。

ベーシックプラン

ベーシックプランの料金は以下の通りです。

学習期間12ヶ月6ヶ月
月額料金4,180円/月4,980円/月
全て税込

「ベーシックプラン」は、月2回のマンツーマンオンラインレッスンが受けられます。

自習と講師への質問の学習ペースが構築しやすい、最も人気の高いおすすめのプランです。

ライトプラン

ライトプランの料金は以下の通りです。

学習期間12ヶ月6ヶ月
月額料金2,980円/月3,480円/月
全て税込

「ライトプラン」は、月1回のマンツーマンオンラインレッスンが受けられます。

自分で学習することにある程度慣れている人や、まずはプログラミングを試してみたいという人におすすめです。

\完全無料でフリープランも試せる/

侍テラコヤの公式サイトを見る

侍テラコヤはこんな人におすすめ

侍テラコヤは、自分のペースに合わせて実践的なプログラミングが学びたい人におすすめです。

受講スケジュールが決められていない侍テラコヤは、エンジニアとのマンツーマンオンラインレッスンの予約さえ取っておけば、自分の好きな時に受講ができます。

また、入会金などが不要で、月額制の固定の金額のみの安価な料金で学べるところも特徴です。

実践的なプログラミングが学べる教材を使いながら、即戦力としてのスキルが身に付けられるスクールです。

侍テラコヤを利用する流れ

侍テラコヤは、公式サイトから簡単に申し込みができます。

申し込みの手順・受講とレッスン予約をするまでの流れを、事前に理解しておくのがおすすめです。

申し込みの手順は以下のとおりです。

  1. 公式サイトの「今すぐ学習する」をクリック
  2. 名前・メールアドレス・パスワードを入力し、アカウントを作成
  3. クレジットカード情報を入力
  4. 内容を確認し「入学を申し込む」をクリック

アカウントの作成は、GoogleやFacebookのアカウントを利用しての登録も可能です。

支払い方法はクレジットカードのみ対応しているため、クレジットカード以外では申し込みができません。

入力した内容に問題がなければ、登録完了です。

受講とレッスン予約をするまでの流れは以下のとおりです。

  1. 作成したアカウントにログイン
  2. 「カリキュラムを見る」をクリックし、カリキュラムを選択
  3. カリキュラムを受講
  4. ホーム画面の「レッスンを予約する」をクリック
  5. プログラミング言語・カテゴリー・日時を選択し予約
  6. 相談する内容を入力
  7. 内容を確認してレッスン予約完了

カリキュラムの目次を見れば、すでに受講しているかどうかの確認ができます。

レッスン時に相談する内容は、困っている事や質問など、ありのままを入力して構いません。

思っていることをそのまま入力をすることで、適切なアドバイスがもらえます。

\完全無料でフリープランも試せる/

侍テラコヤの公式サイトを見る

侍テラコヤに関連する質問

侍テラコヤに関する、よくある質問をまとめました。

  • 質問の受付時間は決まっている?
  • マンツーマンレッスンの講師はどうやって選ばれる?
  • クレジットカード以外の決済はできる?
  • 解約は可能?また解約した場合の手数料は?
  • どこに住んでいても利用できる?

について、それぞれ説明していきます。

質問の受付時間は決まっている?

質問は、24時間いつでも受け付けています。

ただ、営業時間の10:00~22:00以外の質問は、翌営業日の回答となります。

マンツーマンレッスンの講師はどうやって選ばれる?

事前に記載してもらうアンケートの情報を元に、最適な講師を選んでもらえます。

クレジットカード以外の決済はできる?

支払い方法は、クレジットカードのみとなり、その他の方法には対応していません。

デビットカードについては利用が可能です。

解約は可能?また解約した場合の手数料は?

解約は可能です。

解約しても学習した履歴は保存され、再度入学した時には過去の情報が引き継げます。

また、単月プランについては、解約手数料はかかりません。

半年プランと年間プランについては、更新日時までに解約すると、料金適用期間の利用料金が残っている場合に、残支払い金額の50%の解約手数料が発生します。

どこに住んでいても利用できる?

オンラインでの学習となるため、在住しているエリアは関係ありません。

全国どこに住んでいても利用ができます。

\完全無料でフリープランも試せる/

侍テラコヤの公式サイトを見る
キャリアスクール
プログラミングスクール
  • 侍エンジニアの評判や料金はどう?「やばい」の真相とは
  • JobSpring(ジョブスプリング)のエージェント&スカウトが終了でやばい!代わりになる評判のいいサービスは?

関連記事

  • ゼロスク(旧 0円スクール)の評判・口コミ?メリット・デメリットから料金プランまで解説!
  • おすすめのプログラミングスクール10選を比較&ランキング!オンラインで学べて社会人から評判がいいのは?
  • プログラミングスクールの.Pro(ドットプロ)って評判いいの?最新の口コミを調査
  • プログラマカレッジの評判・口コミはどう?就職しないと違約金がかかるのか調査!
  • キャリアコーチングのおすすめ10選!怪しい・高いだけのサービスじゃない?
  • スキルスキップの評判はどう?怪しい口コミの有無や料金プランを調査!
  • 【3コース解説】ウズウズカレッジの評判・口コミはどう?各コースの料金も調査
  • GEEK JOB(ギークジョブ)の評判・口コミはどう?旧グルーヴギア運営のプログラミング学習サービスを解説
サイト内検索
関連サイト

不動産テックラボ

ファンドサーチ

Money Labo

SES Navi

Fund Bridge

カテゴリ
  • HRテック全般 (4)
  • アルバイト (25)
  • インタビュー (154)
  • キャリアスクール (29)
  • フリーランス (26)
  • プレスリリース (2)
  • 中途採用 (216)
  • 人事評価 (6)
  • 人材管理 (7)
  • 労務管理 (14)
  • 勤怠管理 (3)
  • 就労移行支援 (8)
  • 採用管理 (7)
  • 新卒採用 (19)
  • 派遣 (62)
  • 経費管理 (3)
  • 退職 (61)
  • 運営会社情報
  • 広告掲載について
  • ランキングの根拠について
  • 問い合わせ
  • プライバシーポリシー

© 2025 HR Techガイド

  • メニュー
  • 運営会社情報
  • 広告掲載について
  • ランキングの根拠について
  • 問い合わせ
  • プライバシーポリシー
目次