MENU
  • 採用管理
    • 中途採用
    • 新卒採用
    • アルバイト
  • 経費管理
  • 勤怠管理
  • 労務管理
  • インタビュー
  • 広告掲載について
  • 問い合わせ
HR Techガイド
  • 採用管理
    • 中途採用
    • 新卒採用
    • アルバイト
  • 経費管理
  • 勤怠管理
  • 労務管理
  • インタビュー
  • 広告掲載について
  • 問い合わせ
ニュース

【エンゲージメント】カオスマップ2024年最新版

  1. HR TechガイドTOP
  2. 退職
  3. わたしNEXTの評判・口コミはどう?女性専用の退職代行サービスの料金やデメリットなど解説
退職

わたしNEXTの評判・口コミはどう?女性専用の退職代行サービスの料金やデメリットなど解説

2025 4/25
PR
退職代行
2025年4月25日

「わたしNEXTって他の退職代行と何が違うの?」

「労働組合が運営しているから安心して良い?」

近年では「退職代行サービス」という言葉を身近なところでも耳にするようになったという方も多いのではないでしょうか。 

数ある退職代行サービスの中でも女性向けであることや退職代行の初のサブスクで一躍有名になったわたしNEXTの評判が気になりますよね。 

今回の記事では、20社以上の退職代行サービスについて調査・執筆してきた編集部の目線で、わたしNEXTについて解説していきます。   

わたしNEXTの情報や評判をもとに、退職代行サービスを選ぶうえでの参考にしてください。 

わたしNEXTの公式サイトはこちら⇨
迷ったらどちらか選べばOK!

金額(税込)
24,000円

・労働組合提携で有給消化や交渉にも対応
→YouTubeやTikTokで話題の弁護士ビーノが監修

・退職日決定してから7日後の支払いでOK
→別のプランなら最長30日以内の支払いにできる

詳細・無料相談へ
弁護士法人みやびの退職代行

金額(税込)
27,500円〜

・弁護士本人による対応で絶対的安心感
→弁護士の退職代行で3万円を切る価格破壊!

・最安プランでは交渉・請求業務は対象外
→交渉・請求が発生しても55,000円で対応

詳細・無料相談へ

関連記事⇨退職代行おすすめランキング!

目次

わたしNEXTの評判と口コミ・体験談まとめ

わたしNEXTを利用した人の口コミを調べてみました。 

退職代行サービスを検討するうえで、利用者の口コミほど参考になるものはありません。 

口コミから良い面と悪い面を把握しておきましょう。 

良い評判と口コミ・体験談

わたしNEXTの良い評判には、以下のものがありました。 

退職代行使ってみたけどこんなにあっさり辞められるなんてびっくりだし解放感すごい。 

わたしNEXTっていう女性に特化したところで、LINEで相談できて、細かい質問にも答えてくれてありがたかった。 

値段も3万切ってるし安い方だと思う。

残業が多く、身体に不調が出ていたので依頼しました。 

午前中に依頼してすぐに職場に電話してもらい、あっという間に退職成功の連絡が来ました。 

転職先もすぐ決まり、本当に退職代行をお願いしてよかったです。

バイトだから退職代行使うか迷ったけど、店長と合わなくて仕事行きたくなかったからわたしNEXTにお願いしてみた。 

LINEで簡単に連絡できて、失敗しないか緊張したけどすぐに退職の電話してもらえたみたいで助かった。

わたしNEXTの良い口コミには、LINEで依頼後すぐに退職の連絡をしてもらえたことや、何事もなく退職が成功したことなどが高評価として挙げられていました。 

退職代行を使う際には、トラブルなく退職が完了するのか、給料がきちんと支払われるのかなど気になる点が多々あるかと思います。 

即日退職も含めて問題なく退職できたという口コミがあると安心できます。 

悪い評判と口コミ・体験談

わたしNEXTの悪い口コミには、以下のものがありました。 

わたしNEXTで退職代行頼んだのに失敗した。

上司が家まで押しかけてきて玄関開けてしまって話し合うことに。

退職代行サービスでは、本人に代わって退職の意思を伝えることはできるものの、勤務先の上司や人事の行動を制限することはできません。  

退職代行で退職を成功させるコツとして、例え上司や人事から電話で連絡があった場合にも電話に出ず、自宅へ訪問してきた場合にもドアを開けないようにしましょう。 

退職代行業者は様々な経験を重ねているため、万が一の際の対応についても、心配な方は事前に聞いておくといいですね。 

旧Twitterでの評判と口コミ・体験談

退職代行初めて使ったけどこんなスパッと辞められると思わなくてビックリしてると同時に本当に嬉しい。わたしNEXTって女性に特化したとこでLINEでやり取り出来てすごく丁寧に対応してくれて本当によかった。お値段も高すぎなくてよい。

— つーちゃん (@MM84370839) January 8, 2021

わたしNEXTで病院退職してきた!なんか対応が冷たい感じしたけど、退職できたし、安心!

— まかまか (@2017ssaw) August 19, 2021

わたしNEXTの公式サイトはこちら⇨

わたしNEXTのメリットと特徴3選 

わたしNEXTの退職代行の特徴である、 

  • 女性向け退職代行サービスでフォローが丁寧  
  • 退職代行協会に認定されている 
  • 労働組合による退職交渉が可能 

の4点について、それぞれ紹介していきます。 

 わたしNEXTは業界初の取り組みにも挑戦しています。 

他社サービスとの比較のためにも、特徴を把握しておきましょう。  

1.女性向け退職代行サービスでフォローが丁寧 

わたしNEXTは女性をターゲットにした退職代行サービスです。 

女性が働くうえで、家事や育児との両立や女性特有の悩みなど、男性には伝えづらい内容もあります。 

女性向けの丁寧なサポートを売りにしており、女性ならではの悩みに理解のあるスタッフがLINEや電話相談の対応をしています。 

女性同士の人間関係で悩んでいる方や、男性の上司に退職理由を話しづらく、退職を切り出せない方にもおすすめです。 

2.退職代行協会に認定されている 

わたしNEXTは一般社団法人日本退職代行協会が運営する「特級認定会員」に選ばれています。 

特級認定会員とは、協会認定の退職代行業者の中でも特に優れている最高位会員です。 

100以上の検査項目がある審査をクリアした業者のみ認定されます。 

わたしNEXTは退職成功率100%の実績を持つことも含めて、客観的にも信頼できる業者と言えます。 

退職代行で失敗したくない、可能な限り成功確率を上げたい方におすすめです。  

3.労働組合による退職交渉が可能 

わたしNEXTは提携の労働組合が退職代行の業務を行います。 

そのため、労働組合の団体交渉権を利用して、有給休暇の取得などの交渉が可能です。 

また、わたしNEXTは弁護士の指導を受けて退職代行サービスを運営しています。 

よって、非合法な退職交渉や非弁行為にあたる業務は行っておらず、安心して任せられるでしょう。  

確実に退職したい方におすすめのサービスとなっています。

※非弁行為とは、弁護士の資格を持たない者が、報酬を得る目的で弁護士法72条の行為(法律事務などを含む弁護士業務)を行うことをいいます。 

わたしNEXTの公式サイトはこちら⇨

わたしNEXTのデメリットや注意点2選

わたしNEXTを利用するデメリットとして、以下のものがあります。 

注意点も理解したうえで、契約を結ぶようにしましょう。 

1.未払い残業代など金銭の交渉は難しい 

わたしNEXTは提携の合同労働組合が退職代行の実行を担当しています。 

労働組合の団体交渉権を利用して、退職にあたっての交渉が可能との見解もありますが、明確に定められた法律はなく、積極的に交渉を行うことは難しいです。 

有給休暇の消化に関しては、公式サイトにほとんどのケースで有給取得に成功している旨の記載があります。 

未払い賃金の交渉などの金銭面での対応が必要な場合には、弁護士が行う退職代行サービスの利用も検討してみてくださいね。 

2.ナイトワークの退職代行は不可 

わたしNEXTは女性向けの退職代行サービスで、アルバイト・パートなど非正規雇用の退職も対応しています。

ですが、キャバクラや風俗などのナイトワークの退職代行には対応していません。 

ナイトワークの方が退職したい場合も、一般の仕事と同じく民法627条に沿って、2週間前までに退職する旨を伝えることで仕事を辞められます。  

わたしNEXTはこんな女性におすすめ!

わたしNEXTは女性を対象にした退職代行サービスです。

LINEでの相談は何度でも無料で、女性の悩みに寄り添えるスタッフが対応しています。 

また、退職代行のアフターサポートとして、無料の転職サポートがあり、提携の人材会社から再就職先の紹介を受けられます。 

女性向けの退職代行サービスということもあり、女性が働きやすい職場を紹介してもらうことができるので、職場環境重視で転職活動をしたい方におすすめです。

わたしNEXTの公式サイトはこちら⇨

わたしNEXTが向いていない人の特徴は「男性で退職代行を使いたい方」

わたしNEXTは女性向けに特化した退職代行サービスです。 

公式サイトによると、男性の利用が禁止されているわけではありませんが、女性向けのサービスであることは間違いありません。  

わたしNEXTと同じ運営会社の退職代行サービスで、男性向けには「男の退職代行」があります。 

「男の退職代行」は、わたしNEXTと内容に変わりはなく、男性の退職に特化した退職代行です。 

よって、男性でわたしNEXTの利用を検討している方は、運営会社の同じ「男の退職代行」をおすすめします。 

わたしNEXTの利用料金プラン・返金保証・支払い方法

それでは実際にわたしNEXTを利用する際の、

  • 利用料金プラン
  • 返金保証
  • 支払い方法

の3つについて紹介していきます。

利用料金プラン

わたしNEXTの利用料金は雇用形態により異なります。 

アルバイト・パート

(社会保険未加入)

正社員・契約社員・派遣社員など

(社会保険に加入している人)

19,800(税込) 29,800円(税込)

わたしNEXTの利用料金は社会保険未加入のアルバイト・パートの場合19,800円(税込)、社会保険に加入している正社員や契約社員などの場合29,800円(税込)です。 

退職代行サービスの中でも業界最安値クラスであり、相場の3万円~5万円を下回る価格となっています。 

返金保証

また、返金保証についてですが、万が一退職に至らなかった場合は、費用が全額返金されます。 

入金後のキャンセルも可能ですが、返金の条件は以下の通りです。 

支払い済み料金の返金は、勤務先への連絡前にのみ適応され、実施後の返金は不可 

退職代行実施希望日の14日前~当日までの申込取消:キャンセル料100% 

わたしNEXTの利用規約によると、キャンセル料は少なからず必ず発生し、実施希望日より14日以内の場合はキャンセル料が100%かかるため、返金は不可となっています。 

支払い方法

わたしNEXTの支払い方法は、

  • 銀行振込
  • クレジットカード
  • デビットカード
  • プリペイドカード(LINE Pay、au PAY、dカードプリペイド等)
  • ペイパル
  • コンビニ決済
  • 楽天ペイ
  • キャリア決済
  • 翌月後払い
  • コンビニ後払い

に対応しています。

こんなにも多くの支払い方法の中から選べるのは、退職代行サービスでは珍しく利用しやすいと言えるのではないでしょうか。

わたしNEXTの公式サイトはこちら⇨

わたしNEXTの利用の流れ

わたしNEXTを利用する場合の流れは、以下の通りです。 

  1. わたしNEXTのLINEアカウントを追加 または メール・電話で連絡 
  2. メール、電話、LINEのいずれかにて退職日程の相談、その他不明点などの確認 
  3. 契約手続き後、費用の支払い ※クレジットカード、キャリア決済、コンビニ後払いなどの利用可能 
  4. 合同労働組合退職代行toNEXTユニオンが希望日時に勤務先へ連絡 
  5. 職場から届いた退職関連書類を返送し、退職完了 

わたしNEXTはLINE・メール・電話での相談の後、退職日程を確定し、費用を支払う流れとなります。 

クレジットカードやコンビニ後払いが利用できるため、手元に現金がない方でも問題ありません。 

入金が確定した後、提携する合同労働組合のスタッフが勤務先へ退職の連絡を行います。 

LINEやメールで相談する場合、文面のやりとりのみで退職できるので、電話や直接話をするのが苦手な方でも心配ありません。 

わたしNEXTのメディア掲載実績

わたしNEXTのメディア掲載実績を紹介していきます。

  • 日本経済新聞
  • 月間女性情報誌Poco’ce[ポコチェ]
  • 東急電鉄・西武鉄道・東京メトロ
  • 朝日新聞DIGITAL
  • デイリスポーツonline

など他にも多数のメディアに取り上げられています。

女性向け雑誌や鉄道会社の電車広告に掲載されていることから、退職代行が身近なサービスであるということがわかります。

わたしNEXTに関する質問

わたしNEXTに関するよくある質問、

  • わたしNEXTは電話で相談できる?電話番号も知りたい!
  • わたしNEXTは依頼後にキャンセルできる?
  • わたしNEXTは深夜に依頼しても翌日の朝に退職代行を実行してもらえる?

の3点について紹介していきます。

Q

わたしNEXTは電話で相談できる?電話番号も知りたい!

A

わたしNEXTは電話でも相談ができます。

しかし、電話番号は公開していないため初回の問い合わせ後に電話での相談が可能になります。

LINE・問い合わせフォーム・メールから初回の問い合わせができるので公式サイトをチェックしてみてくださいね。

Q

わたしNEXTは依頼後にキャンセルできる?

A

入金後のキャンセルは可能となっています、

しかし、退職代行の実施希望日から14日前から当日にキャンセルをしてもキャンセル料金として費用の100%がかかってしまします。

基本的にどの退職代行サービスでも入金後のキャンセルは受け付けていない場合が多いです。

退職代行を依頼する際は、退職する覚悟を決めてから申し込むようにしましょう。

Q

わたしNEXTは深夜に依頼しても翌日の朝には退職代行を実行してもらえる?

A

わたしNEXTは24時間365日相談を受け付けています。

即日退職可能であり対応スピードに自信を持っているサービスなので深夜に依頼して翌日の朝には退職したいという方にもおすすめのサービスです。

実際に依頼する際は、正式に依頼して入金する前に翌朝には会社に退職の旨を伝えてもらえるのかを確認してくださいね。

わたしNEXTの公式サイトはこちら⇨

わたしNEXTの運営会社

わたしNEXTを運営会社情報は以下の通りとなっています。 

退職代行実施業者  合同労働組合 退職代行toNEXTユニオン 
販売事業者本社  東京都中央区新川2-6-2 
担当者  鈴木 良典 

わたしNEXTは合同労働組合退職代行toNEXTユニオンが退職代行を実施しているサービスです。 

公式サイトには、 

“当社の退職代行業務については合同労働組合が実施するため法的な心配なく安心してご利用いただけます。 

また、弁護士からの指導も受け、業務範囲や内容の適正化を行っております。” 

との記載があります。 

法令遵守への意識が高く、定められた範囲内で適切に退職代行業務を行っている業者です。 

まとめ 

わたしNEXTは女性向けに特化した退職代行サービスで、丁寧なサポートや依頼後の迅速な対応が高い評価を得ています。 

わたしNEXTを使うメリットとして、退職代行協会に認定されている信頼できる業者であること、労働組合が退職代行業務を行うため法律の範囲内で動いてくれることがあります。 

一方でデメリットとして挙げられるのは、労働組合を通していても未払い賃金などの交渉は難しい点と、ナイトワークの退職代行はできない点です。 

わたしNEXTは、女性でかつ退職代行を使うにあたっての丁寧なサポートが欲しい方におすすめできます。 

退職代行サービスの利用を検討する際は、各サービスの違いについてしっかりと理解したうえで、自分に合うサービスを選びましょう。 

わたしNEXTの公式サイトはこちら⇨

迷ったらどちらか選べばOK!

金額(税込)
24,000円

・労働組合提携で有給消化や交渉にも対応
→YouTubeやTikTokで話題の弁護士ビーノが監修

・退職日決定してから7日後の支払いでOK
→別のプランなら最長30日以内の支払いにできる

詳細・無料相談へ
弁護士法人みやびの退職代行

金額(税込)
27,500円〜

・弁護士本人による対応で絶対的安心感
→弁護士の退職代行で3万円を切る価格破壊!

・最安プランでは交渉・請求業務は対象外
→交渉・請求が発生しても55,000円で対応

詳細・無料相談へ
退職
退職代行
  • 男の退職代行の評判・口コミを知りたい人必見!編集部がメリットや注意点、料金や流れまで徹底解説!
  • ミツカルの評判・口コミはどう?税理士専門の転職エージェント「ミツプロ」を解説

関連記事

  • ILI法律事務所の退職代行NEXTの評判・口コミはどう?怪しい点を解説
  • 退職代行エーアイの評判・口コミは? 料金やメリットデメリットを解説
  • 退職代行トリケシの評判・口コミはどう?日本労働産業ユニオン運営のサービスに失敗はないのか
  • 退職代行イマスグヤメタイの評判・口コミは?料金やメリット、デメリットも解説!
  • ユニーク!面白い名前の退職代行サービス10選
  • 退職代行ひとやすみの評判を調査!デメリットや費用も解説!
  • 退職代行モームリは違法!?口コミ評判や費用も調査!
  • 転職×退職のサポート窓口のメリット・デメリットはどう?費用や利用方法も解説!
サイト内検索
関連サイト

不動産テックラボ

ファンドサーチ

Money Labo

SES Navi

Fund Bridge

カテゴリ
  • HRテック全般 (4)
  • アルバイト (21)
  • インタビュー (154)
  • キャリアスクール (29)
  • フリーランス (26)
  • プレスリリース (2)
  • 中途採用 (220)
  • 人事評価 (6)
  • 人材管理 (7)
  • 労務管理 (14)
  • 勤怠管理 (3)
  • 就労移行支援 (8)
  • 採用管理 (7)
  • 新卒採用 (19)
  • 派遣 (61)
  • 経費管理 (3)
  • 退職 (63)
  • 運営会社情報
  • 広告掲載について
  • ランキングの根拠について
  • 問い合わせ
  • プライバシーポリシー

© 2025 HR Techガイド

  • メニュー
  • 運営会社情報
  • 広告掲載について
  • ランキングの根拠について
  • 問い合わせ
  • プライバシーポリシー
目次