就活って何から始めればいいの?
同じ業界に就職した人はどうやって就活を進めてるんだろう?
初めての就職活動を前に、同じような不安や悩みを抱えている就活生も多いのではないでしょうか。
この記事では、実際に新卒で就活を控えている筆者が参考にしたいと思った就活エージェント5選+就活サイト5選を詳しく紹介していきます。
新卒での就活を控えている方、他の人の就活体験を聞いてみたいという方はぜひ参考にしてください。
新卒就活におすすめのエージェント5選
新卒で就活を控えている人におすすめのエージェント
- ジール就職エージェント
- レバテックルーキー
- LHH就職エージェント
- X-career
- キャリアパーク就職エージェント
の5つを紹介します。
それぞれ詳しく見ていきましょう。
1.ジール就職エージェント

ジール就職エージェントは、キャリアカウンセラーによるオーダーメイドのサポートで、スピード内定が狙えるエージェントです。
年間利用者数は12,000人以上、年間求人紹介数2,000社以上(2024年2月時点)の実績があり、最短2週間の内定獲得が目指せます。
カウンセラーとの1on1の個別面談を行い、ES・選考対策やキャリア相談など、希望に合ったサポートが選べるところも魅力です。
提案してもらえるのは、大手から中小、ベンチャー企業を含めた、2,000社以上の優良企業のみの求人。
面談を通して自分に合った企業を紹介してくれるので、ミスマッチの心配もありません。
早期の内定獲得に向けた徹底したサポートを受けたい人は、利用する価値は充分にあるでしょう。
\ 現在26年卒を募集中/
2.レバテックルーキー

ITエンジニアを目指したい人におすすめなのが、レバテックルーキーです。
ITエンジニアの支持率No.1(2021年1月期、日本マーケティングリサーチ機構調べ)のレバジーズ株式会社が運営する、IT業界に特化したエージェントです。
同社では、ITエンジニア以外への就活にも対応できる、若手×成長志向に特化した転職エージェントの「キャリアチケット」も運営しています。
IT就職に精通したアドバイザーによるカウンセリングでは、キャリアビジョンが明確化にでき、スキルアップが見込める企業への就職が実現できるでしょう。
保有している8,000社以上(2024年5月時点)ものIT企業情報の中から、条件に合わせた企業が見つかります。
また、キャリアチケットには幅広い職種の取り扱いがあり、キャリアの可能性が見つかる価値のあるスカウトなど、1人1人に適した支援が受けられます。
3. LHH就活エージェント

LHH就活エージェントは、希望や適性に合った仕事の紹介から内定・入社まで、徹底したサポートが受けられるエージェントです。
2024年オリコン顧客満足度調査の就活エージェント紹介企業のランキング(株式会社oricon MEが発表)において、顧客満足度第3位に選出されています。
転職支援も行っているアデコ株式会社の運営だからこそできる、今後のキャリアを見据えたサポートを提供しているところも特徴です。
大手グループ企業の求人保有数が多数あり、優良企業や成長している企業への就職も実現できます。
就活に関する悩みが何でも相談できる就活生専門のコンサルタントが、しっかりと寄り添ってくれるので安心です。
まずはプロフィールを登録して、1人1人の気持ちに向き合ってくれるキャリアカウンセリングを受けてみましょう。
4.X-career

ネットの口コミでも高評価でサポート実績も豊富なのが、新卒に特化したエージェントのX-careerです。
経験豊富なアドバイザーによる、24時間365日徹底したサポートが受けられます。
X-careerの卒業生とのコネクションがあり、内定獲得が目指せる選考対策やOB訪問の設定がお任せできるところも特徴です。
また、卒業生の通過エントリーシートが見放題、さらに、通過エントリーシートをもとにした徹底対策を取ることで、早期の内定取得を実現しています。
就活に関する知識がない人や面接が不安な人、内定獲得を焦っている人も、キャリアアドバイザーのサポートがあれば安心です。
最短2週間のスピード内定を目指して、気軽に相談してみましょう。
5.キャリアパーク就職エージェント

キャリアパーク就職エージェントは、特別推薦限定の選考ルートがあり、スピード内定も実現できるエージェントです。
面倒な書類選考なしで直接採用担当者につなぐことで、就職活動が有利に進められます。
キャリアアドバイザーが採用担当者に直接推薦する特別推薦限定の選考ルートは、1次選考が免除となり、2次選考以降もスムーズに進められるところが大きなメリット。
最短3日の内定実績もあり、早期の内定取得も夢ではありません。
ES添削や面接対策など、内定獲得に向けた全面サポートを受けながら、自信を持って就活に臨めるところも魅力です。
内定獲得を急いでいる人や就活をスムーズに進めたい人には、おすすめのサービスだと言えます。
新卒就活におすすめのサイト5選
続いて、新卒で就活を考えている人におすすめのサイト5選、
- OfferBox
- 理系ナビ2023
- ホワイト企業ナビ
- Renew
- UT-Board
について、紹介をしていきます。
1.OfferBox

OfferBoxは、15,000社以上の企業の中から学生に直接オファーが届くおすすめの就活サービスです。
プロフィール項目を記入や無料の適正診断を受けることで、自己分析としても活用できる点が特徴。
80%以上プロフィール項目を記入している学生のオファー受信率は93.6%という実績もあります。
また、効率良く就活を進めたい学生や自分では見つけられないような企業も知ってみたいという学生にもおすすめ。
大手や外資、ベンチャーなど様々な企業からオファーを受けることで、自信にもつながるでしょう。
3人に1人に選ばれている人気のサービスなので、気になった方は下のリンクから口コミや評判もチェックしてみてください。
\9割以上の人がオファーGET/
2.理系ナビ

理系ナビは、理系就活に特化したキャリア情報サイトです。
通常の就活サイトの機能に加えて自己PRや研究内容などの情報を入力しておくと、企業からスカウトオファーが届く機能があります。
理系学生の採用に力を入れている企業を厳選して掲載しているので効率的に情報収集ができるでしょう。
また、就職活動に対する悩みについても、無料で理系ナビのキャリアアドバイザーが相談に乗ってくれますよ。
インターンシップ情報の公開もされているので、理系の学生さんはぜひチェックしてみてくださいね。
3.ホワイト企業ナビ

就活生におすすめのサイト3つ目は、ホワイト企業ナビです。
『ホワイト企業とだけ繋がりたいあなたに。』をキャッチコピーにしたサイトで、ホワイト企業の求人だけを取り扱っているのが特徴です。
下記の条件を全て満たす求人だけが掲載されていて、エントリーするだけではなく企業側からスカウトが届く機能も備わっています。
- 平均残業時間が25時間/月未満
- 3年後離職率が30%未満
- 年間休日数が120日以上
さらに、職場環境が整った企業を厳選して掲載しているので、働きやすい職場を探している学生にもおすすめです。
4.Renew

長期インターンに興味のある方は「Renew」もおすすめです。
Renewは、キャリアのプロに相談しながら長期インターンを探せるサービスで、すでに登録している学生は5,000名を突破しています。
経験方法なアドバイザーが一人ひとりにピッタリなインターン先を探してくれるので、初めてのインターンでも安心です。
さらにRenewは、満足度93.5%・内定率3.5倍の実績もあり、内定者の3人に1人が利用しています。
インターン先は東京がメインのようなので、東京都内で勤務可能な学生の方はぜひ利用してみてください。
5.UT-Board

トップ企業の内定を目指している方は、UT-Boardで長期インターンを探すのがおすすめです。
東大・京大・早稲田・慶應などの一流大学の学生はまずチェックしておきたいサービスです。
UT-Boardでは、時給3,000円以上のインターン先も多数掲載しています。
また、トップ企業に内定した方の「就活体験記」も非常に参考になるでしょう。
長期インターンを探している学生はぜひ会員登録をしてみてはいかがでしょうか。
新卒就活を成功させるポイント
1.自己分析して明確な目標・軸を持つ
自己分析は、新卒就活の土台になります。
自分の強み・弱み、価値観、興味のある分野を深く掘り下げ、自分が何を実現したいのか明確にすることで、志望業界や企業を絞りこめます。
具体的なエピソードを通じて自己PRや志望動機を語れるよう準備しましょう。
また、自己理解を深めて自身の適性をしっかり伝えられれば、選考過程でのミスマッチも減らせます。
2.希望の業界・企業を研究して理解を深める
企業研究は、採用担当者に好印象を与える鍵になります。
志望企業の事業内容、強み、業界内のポジション、競合他社などを調べ、自分のスキルや価値観がどう企業のニーズに合致するか具体化しておきましょう。
また、業界全体のトレンドや課題を把握することで、長期的な視点で企業選びができるだけでなく、面接での説得力も増します。
こうした準備は、採用担当者に「この企業だからこそ入りたい」という熱意を伝える材料になります。
3.支援サービスの面接対策やフィードバックを活用
どれだけ準備しても、実際の面接では緊張するものです。
そのため、念入りに模擬面接をして所作や回答をブラッシュアップしましょう。
第三者の意見をもらうと、自分では気づきにくい改善点が見えてきます。
特に、話し方や表情、態度の細かい部分まで指摘を受けることで、本番での印象は大きく向上します。
さらに、質問への柔軟な対応力を身につけるため、さまざまなシナリオを想定して練習しましょう。
まとめ
この記事では、新卒で就活を控えている人におすすめの就活エージェント&就活サイト10選を紹介してきました。
いずれも、リアルな就活情報を閲覧できるサイトで、他の就活生と差をつける際に役立つ情報になっています。
就活は情報戦でもありますから、ぜひ今回の記事を参考に希望企業への内定に繋げていただければ幸いです。