MENU
  • 採用管理
    • 中途採用
    • 新卒採用
    • アルバイト
  • 経費管理
  • 勤怠管理
  • 労務管理
  • インタビュー
  • 広告掲載について
  • 問い合わせ
HR Techガイド
  • 採用管理
    • 中途採用
    • 新卒採用
    • アルバイト
  • 経費管理
  • 勤怠管理
  • 労務管理
  • インタビュー
  • 広告掲載について
  • 問い合わせ
ニュース

【エンゲージメント】カオスマップ2024年最新版

  1. HR TechガイドTOP
  2. 中途採用
  3. IT業界・エンジニア転職でおすすめの資格10選!有利なのはどれ?
中途採用

IT業界・エンジニア転職でおすすめの資格10選!有利なのはどれ?

2025 4/09
PR
ITエンジニア
2025年4月9日
目次

ITエンジニアの転職におすすめの資格10選

未経験からIT業界を目指す人におすすめの資格を中心に、IT業界で需要の高い資格10選を紹介します。

ITパスポート 🔰

資格の種類国家資格
合格率50%前後
難易度易しい(初心者向け)
試験方式CBT方式(択一式)
受験料7,500円
試験日随時(毎月複数回)
ポイント・ITの基礎知識を体系的に学べる
・独学でも2~3ヶ月で取得可
・IT系以外の職種でも役立つ

ITパスポートは、情報処理推進機構(IPA)が実施する国家資格で、ITの基礎知識を証明できる資格です。

ITの基本概念、セキュリティ、ネットワーク、データベース、プロジェクト管理、経営戦略など、幅広い分野を網羅しており、IT業界未経験者でも取得しやすい試験内容になっています。

未経験からIT業界へ転職する際に、最低限知っておくべき用語や概念を理解する助けにもなるでしょう。

ITパスポートは他のIT資格に比べて難易度が低く、独学でも2〜3か月ほどの学習で合格を目指せます。

まずはこの資格を取得し、次のステップとして「基本情報技術者試験」や「応用情報技術者試験」などにチャレンジするのもおすすめです。

マイクロソフト オフィス スペシャリスト(MOS) 🔰

資格の種類民間資格
合格率約60~80%
試験方式CBT方式(実技試験)
レベル易しい(初心者向け)
受験料10,780円~
試験日随時
ポイント・基本的なITスキルの証明になる
・IT業界以外でも活かせて汎用性が高い
・短期間で取得可能

MOSは、Microsoft Office製品(Word、Excel、PowerPointなど)のスキルを証明できる資格です。

業務で頻繁に使用されるOfficeソフトの操作スキルを示せる資格で、事務職やITサポート職においてアピール材料になるでしょう。

MOSには、基本レベルの「アソシエイト」と、より高度なスキルを証明するエ「キスパート」の2種類があります。

比較的短期間の学習で取得可能なため、履歴書の資格欄を埋めたい場合にもおすすめです。

また、企業内のITサポート業務では、ExcelやWordのトラブル対応や操作指導を行うことが多いため、ヘルプデスクやITサポート職に興味がある人に向いています。

Ruby技術者認定試験 🔰

資格の種類民間資格
合格率約60~70%
試験方式CBT方式(択一式)
レベルやや易しい(初心者向け)
受験料16,500円
試験日随時
ポイント・Webエンジニアを目指す人におすすめ
・未経験者でも学習しやすい
・プログラミングスキルをアピールできる

Ruby技術者認定試験は、プログラミング言語Rubyの知識やスキルを証明する民間資格です。

Rubyは、Webアプリケーション開発で広く使用されており、日本発の言語としても人気があります。

試験は2つのレベルに分かれており、初心者向けのSilver(シルバー)と、実務経験者向けのGold(ゴールド)があります。

Rubyはシンプルな文法で、初心者にも学びやすいプログラミング言語といわれています。

未経験者でも独学しやすく、比較的短期間での資格取得が可能なため、プログラミングの入門資格として最適です。

Rubyを活用した開発は、スタートアップ企業やWeb系企業に多いのが特徴です。

未経験者向けの求人も比較的多く、資格を取得しておけば、ポテンシャル採用を狙いやすくなるでしょう。

情報セキュリティマネジメント試験 🔰

資格の種類国家資格
合格率50%前後
試験方式CBT方式(択一式)
レベルやや易しい(初心者~中級者向け)
受験料7,500円
試験日随時
ポイント・情報セキュリティの基礎知識が身につく
・比較的難易度が易しい
・セキュリティエンジニアを目指す人に最適

情報セキュリティマネジメント試験は、情報処理推進機構が実施する国家資格で、企業や組織における情報セキュリティ管理の知識を証明する試験です。

試験では、サイバー攻撃の種類や対策、情報漏えい防止策、アクセス管理、リスクマネジメントなど、セキュリティに関する幅広い知識が問われます。

近年、サイバー攻撃の増加に伴い、セキュリティエンジニアの需要は年々高まっており、注目度の高い資格のひとつです。

合格率は約50%と比較的高く、未経験者でも短期間の学習で取得しやすいでしょう。

履歴書に記載できる国家資格のため、コストパフォーマンスの良さも魅力です。

また、情報セキュリティの知識は、ITエンジニアだけでなく、企業の情報管理を担当する部門でも重視されており、IT業界以外の転職でも有利に働く可能性があります。

基本情報技術者試験 🔰

資格の種類国家資格
合格率40%前後
試験方式CBT方式(択一式)
レベルやや難しい(初心者~中級者向け)
受験料7,500円
試験日【CBT方式】随時 【筆記による特別措置試験】年2回(4月・10月)
ポイント・プログラミングの基礎が身につく
・転職市場でアピールできる
・応用情報技術者試験等へのステップアップに

基本情報技術者試験は、情報処理推進機構が実施する国家資格で、ITエンジニアの登竜門とされる試験です。

プログラミング、データベース、ネットワーク、アルゴリズム、セキュリティ、システム開発など、ITエンジニアとして必要な知識が幅広く問われます。

試験では、PythonやC言語などのプログラミングの基礎が問われるため、実際のコーディングスキルの土台を作ることができます。

これからエンジニアを目指す人にとって、学習の方向性を定めるのにも役立つでしょう。

基本情報技術者試験は、より難易度の高い「応用情報技術者試験」などへの足がかりとして受験する人も多くいます。

未経験からスタートして、将来的にITエンジニアとしてキャリアアップを目指すなら、取得しておいて損はありません。

応用情報技術者試験

資格の種類国家資格
合格率20%前後
試験方式マークシート式(択一式)+記述式
レベル難しい(中級者以上向け)
受験料7,500円
試験日年2回(4月・10月)
ポイント・IT業界全般で評価が高い国家資格
・実務に近い総合的な知識が身につく
・未経験者にはやや難易度が高い

応用情報技術者試験は、情報処理推進機構が実施する国家資格で、基本情報技術者試験の上位に位置する資格です。

試験では、IT戦略、プロジェクト管理、セキュリティ、ネットワーク、データベース、システム設計、プログラミング、アルゴリズムなど、ITエンジニアに求められる知識をさらに深く学ぶことができます。

近年、ITエンジニアにはセキュリティやネットワークの知識も求められてきています。

応用情報技術者試験では、これらの分野についても深く学ぶことができ、インフラエンジニアやセキュリティエンジニアを目指す人にもおすすめです。

応用情報技術者試験では、システム開発の実践的な知識やプロジェクトマネジメントのスキルなど、より実務に近い知識を学べます。

やや難易度は高めですが、ITの基礎をしっかり学んだ後に、スキルアップ狙って挑戦する価値のある資格といえるでしょう。

CCNA(シスコ技術者認定)

資格の種類民間資格
合格率約20~30%
試験方式CBT方式(択一式+シミュレーション)
レベルやや難しい(初心者~中級者向け)
受験料約42,600円
試験日随時
ポイント・国際的に評価の高い民間資格
・未経験からインフレ系職種への足がかりに
・実務に直結するスキルが学べる

CCNAは、ネットワーク機器メーカー大手のシスコシステムズが提供する国際的な認定資格です。

ネットワークエンジニアの登竜門的な資格とされ、ネットワークの基礎知識や設定・運用スキルを証明できます。

試験では、ルーティングやスイッチング、IPアドレス、セキュリティ、ワイヤレスネットワーク、オートメーションなど、ネットワーク関連の幅広い分野が出題されます。

試験は英語または日本語で受験可能で、有効期限は3年間です。

未経験者がインフラエンジニアやネットワークエンジニアを目指す場合、CCNAを持っていると、「基礎知識がある」「学習意欲がある」と評価され、転職市場で有利に働く可能性があります。

試験内容に、現場でそのまま活かせる知識(シスコ機器の設定やトラブルシューティングのスキル)が含まれているため、即戦力としての評価につながりやすいでしょう。

AWS認定資格

資格の種類民間資格
合格率非公開
試験方式CBT方式(択一式)
レベルやや難しい(中級者向け)
受験料約15,000~40,000円
試験日随時
ポイント・国際的な認定資格
・段階的に学習できるレベル別の試験
・クラウド関連のスキルが身につく

AWS(Amazon Web Services)は、世界的に有名なクラウドプラットフォームです。

AWS認定資格は、クラウドの知識やスキルを証明するための民間資格で、業界内で高い評価を受けています。

近年、企業のクラウド移行が進んでおり、AWSエンジニアの需要も拡大しています。

AWSの資格を持っていれば、インフラ系エンジニアやクラウド関連の職種への転職に有利になるでしょう。

AWS認定資格には複数のレベルがありますが、特に中級レベルの「Associate(アソシエイト)」は、クラウドエンジニアを目指すなら取得しておきたい資格です。

プロジェクトマネージャ試験(PM)

資格の種類国家資格
合格率約15%
試験方式マークシート式+記述式+論述式
レベル難しい(経験者向け)
受験料7,500円
試験日年1回(10月)
ポイント・開発プロジェクトの管理スキルを証明できる
・マネジメント職へのキャリアアップに
・実務経験者向け

プロジェクトマネージャ試験(PM)は、システム開発のプロジェクトを管理・運営するためのスキルを証明する国家資格です。

ITエンジニアからプロジェクトリーダーやマネージャーへキャリアアップを目指す人に最適です。

試験では、プロジェクト計画、コスト管理、リスク管理、チームマネジメントなど、プロジェクトを成功に導くための知識が問われます。

PM試験は、実務経験があるエンジニア向けの資格のため、未経験から取得するのは難しいですが、将来的にプロジェクトマネジメントを目指す人は視野に入れておくと良いでしょう。

データベーススペシャリスト試験(DB)

資格の種類国家資格
合格率約15%
試験方式マークシート式+記述式
レベル難しい(経験者向け)
受験料7,500円
試験日年1回(10月)
ポイント・高難易度の国家資格
・実務に役立つスキルが身につく
・転職市場で有利になる

データベーススペシャリスト試験(DB)は、データベースの設計・運用・管理に関する高度なスキルを証明する国家資格です。

試験では、データベース設計、SQLの最適化、パフォーマンスチューニング、セキュリティ対策などが問われ、高度な知識を持つエンジニアであることを証明できます。

データベースエンジニアや、SQLを多用するシステム開発エンジニアを目指す人におすすめの資格です。

データベース関連の資格は難易度が高く、取得者がそれほど多くないため、データベースに強いエンジニアとして市場価値を高める効果も期待できるでしょう。

ITエンジニアの転職に有利な資格の選び方

ITエンジニアを目指す未経験者にとって、資格選びは大切なポイントです。

資格を取得することで、基礎知識の習得だけでなく、転職市場でのアピールポイントにもなります。

しかし、数多くの資格があるため「どれを選べばいいのか?」と迷うことも多いでしょう。

こちらでは、未経験者が資格を選ぶ際のポイントを解説します。

1.目指す職種に合った資格を選ぶ

IT業界にはさまざまな職種があり、それぞれ求められるスキルが異なります。

職種別におすすめの資格の一例を紹介します。

職種資格
インフラ系
(ネットワーク・サーバー)
CCNA
AWS認定資格等
プログラマー・開発系基本(応用)技術者試験
Ruby技術者認定試験等
セキュリティ関連情報セキュリティマネジメント試験等
ITサポート・ヘルプデスクMOS
ITパスポート等

自分が目指す職種を明確にし、関連する資格を選びましょう。

2.初心者向けかどうかを確認する

未経験者がいきなり難関資格に挑戦すると、挫折する可能性が高くなります。

まずは基礎的な資格から始め、ステップアップを目指すのがおすすめです。

未経験者の場合は、ITパスポートや基本情報技術者試験で基礎的なIT知識を学び、中級・上級向けの資格取得を目指すといいでしょう。

3.資格の需要を調べる

資格を取るだけでは意味がなく、それが転職に役立つかどうかが重要です。

求人情報をチェックし、企業が求めている資格を確認しましょう。

また、クラウドやセキュリティなど、今後の成長が見込まれる分野の資格を選ぶのもポイントです。

4.資格の難易度を考慮する

資格によっては独学でも取得しやすいものと、専門的な講座や実務経験が必要なものがあります。

独学で取得できる資格を優先すると、コストを抑えつつ学習を進めやすくなります。

また、資格取得にどれくらいの時間をかけられるかも重要です。

例えば、ITパスポートは1~2か月ほどで合格を目指せますが、基本情報技術者試験は3~6か月の学習が必要になります。

ITエンジニアの転職で資格を取るメリット

IT業界は実務経験が重視される分野ですが、未経験者にとって資格は大きな武器になります。

こちらでは、ITエンジニアの転職において資格を取得する主なメリットを4つ紹介します。

1.基礎知識を体系的に学べる

資格取得のための勉強を通じて、ITの基礎をしっかり学べます。

特に、未経験者の場合は「何から学べばいいのか分からない」ということも多いため、資格の学習を通して体系的に知識を身につけられるのは大きなメリットです。

2.転職市場でアピールできる

未経験者の場合、履歴書や面接でアピールできる実績が少ないことがほとんどです。

しかし、資格を取得していれば、「ITの基礎を理解している」「学習意欲がある」とプラスの評価につながるでしょう。

また、資格によっては実務に直結するスキルを身につけられるものもあります。

例えば、ネットワークの基礎知識が求められるCCNAを取得していれば、「即戦力として活躍できる」と判断され、採用される可能性が高くなります。

3.職種選びに役立つ

ITエンジニアには、プログラマー、ネットワークエンジニア、クラウドエンジニアなどさまざまな職種があります。

資格を勉強する中で、どの分野に興味があるかを見極めることができるため、キャリアの方向性を決める助けになるでしょう。

4.キャリアアップの足がかりになる

転職後も、さらに上位の資格を取得することでキャリアアップにつなげることができます。

例えば、基本情報技術者試験を取得した後に応用情報技術者試験を目指す、AWSの入門資格を取得した後に中級レベルのアソシエイトを狙う、といった形でスキルを高めることができます。

おすすめのITエンジニア転職サービス

おすすめのITエンジニア転職サービスを紹介します。

ギークリー(未経験OK)

特徴

・未経験者OK
・IT・Web・ゲーム業界に特化
・エージェントによる転職サポート

Geekly(ギークリー)は、IT・Web・ゲーム業界に特化した転職エージェントです。

ITエンジニア、クリエイター、Webマーケター向けの求人を豊富に取り扱い、未経験者から経験者まで幅広い求職者をサポートしています。

ギークリーでは、未経験者向けの求人も多数取り扱っており、スキルレベルや年齢に関係なく、その人に合った求人を紹介してもらえます。

実際に「30代未経験でも紹介してもらえた」という口コミもあるので、年齢が原因でキャリアチェンジを迷っている人も一度相談してみると良いでしょう。

ギークリーは業界特化型の強みを活かし、求職者に合った求人を紹介してくれるエージェントで、IT・Web・ゲーム業界での転職を考えている人におすすめです。

Geeklyに無料登録する
運営会社株式会社Geekly(ギークリー)
所在地東京都渋谷区渋谷二丁目17番1号
渋谷アクシュ10
設立日2011年8月
代表者代表取締役 奥山 貴広
上場の有無非上場

プログラマカレッジ(スクール)

特徴

・若年未経験者に特化したスクール
・受講料は無料
・手厚い就職サポート

プログラマカレッジは、未経験からITエンジニアを目指す20代向けの無料プログラミングスクールです。

受講料は無料で、オンラインと通学の両方に対応しており、プログラミングの基礎から実践的なスキルまで学べます。

教材費やサポート費用も一切かからないため、ITエンジニアに興味があるけれど費用面で不安がある人におすすめです。

カリキュラム終了後には就職支援も行っており、IT企業への転職をサポートしてもらえます。

キャリアアドバイザーが履歴書・職務経歴書の添削や模擬面接を行い、内定獲得までサポートします。

主に20代のIT未経験者向けのサービスですが、エンジニアになりたいけど何から始めればいいか分からないという人にぴったりのスクールです。

\ 完全無料・途中でやめても違約金なし /

詳細はこちら
運営会社インターノウス株式会社
所在地東京都港区六本木1丁目9-9
六本木ファーストビル17F
設立日2005年12月
代表者代表取締役 中舘 宏輔
上場の有無非上場

レバテックキャリア(経験者向け)

特徴

・経験者向け
・IT業界に精通したアドバイザーが在籍
・年収アップ率が高い

レバテックキャリアは、レバテック株式会社が運営している転職支援サービスです。

IT・Web業界に特化した転職エージェントで、特に経験者向けのハイクラス求人を多く取り扱っています。

実務経験があるエンジニアやクリエイターが、より高待遇・好条件の転職先を探すのに最適なエージェントといえるでしょう。

レバテックキャリアは、大手企業や成長中のベンチャー企業の求人を多数保有しており、他のエージェントでは見つけにくい優良求人に出会えるチャンスが多いのが特徴です。

未経験者向けではありませんが、ITエージェントの大手として業界内での信頼度が高く、キャリアアップを目指すエンジニアから高い評価を得ています。

レバテックキャリアに無料登録する
会社名レバテック株式会社
所在地東京都渋谷区渋谷2丁目24番12号
渋谷スクランブルスクエア 24F・25F
設立日2017年8月1日
代表者代表取締役 岩槻 知秀
上場の有無非上場

参考サイト:ITパスポート資格を取るならフォーサイト

ITエンジニアが利用したい転職エージェントNo1(※)[PR]

レバテックキャリア

レバテックキャリアのバナー

【特徴・強み】

・保有求人の8割以上が年収600万以上のハイクラス求人!
・大手からスタートアップまで幅広い求人を紹介○
・利用者数20万人を突破!年収アップ率80%!
・業界知識が豊富なアドバイザーからの初回提案の内定率が90%

\ 25~45歳のITエンジニア経験者におすすめ/

詳細・無料登録へ

対象エリア:一都三県・関西・東海・福岡

※日本マーケティングリサーチ機構によるサービスの比較印象調査(2021年1月)

中途採用
ITエンジニア
  • 退職代行サービスの金額・料金はいくらぐらい?弁護士だと高い?いまの相場を解説
  • 100万件以上の求人情報を集約する会員登録不要の求人サイト「Lacotto(ラコット)」とは?【株式会社キャリアインデックス様】

関連記事

  • コンコードエグゼクティブグループの評判・口コミはどう?ポストコンサル転職に強いエージェントを徹底解説
  • メドピアキャリアの評判・口コミはどう?メリットやデメリットを解説!
  • ヤマトヒューマンキャピタルの評判・メリットはどう?メリットやデメリットを解説
  • 薬剤師転職ドットコム(旧 病院薬剤師ドットコム)の評判・口コミはどう?メリットやデメリットまで解説!
  • リクルートダイレクトスカウトの評判・口コミはどう?サービスの仕組みやリクルートエージェントとの違いを解説
  • フーズラボの評判・口コミはどう?株式会社クオレガの飲食業界に特化した転職エージェントを解説
  • レバテックキャリアの評判は良い?悪い? 最新の口コミを調査
  • ナースではたらこの評判・口コミはどう?メリットやデメリットも解説!
サイト内検索
関連サイト

不動産テックラボ

ファンドサーチ

Money Labo

SES Navi

Fund Bridge

カテゴリ
  • HRテック全般 (4)
  • アルバイト (21)
  • インタビュー (154)
  • キャリアスクール (29)
  • フリーランス (26)
  • プレスリリース (2)
  • 中途採用 (220)
  • 人事評価 (6)
  • 人材管理 (7)
  • 労務管理 (14)
  • 勤怠管理 (3)
  • 就労移行支援 (8)
  • 採用管理 (7)
  • 新卒採用 (19)
  • 派遣 (61)
  • 経費管理 (3)
  • 退職 (63)
  • 運営会社情報
  • 広告掲載について
  • ランキングの根拠について
  • 問い合わせ
  • プライバシーポリシー

© 2025 HR Techガイド

  • メニュー
  • 運営会社情報
  • 広告掲載について
  • ランキングの根拠について
  • 問い合わせ
  • プライバシーポリシー
目次