MENU
  • 採用管理
    • 中途採用
    • 新卒採用
    • アルバイト
  • 経費管理
  • 勤怠管理
  • 労務管理
  • インタビュー
  • 広告掲載について
  • 問い合わせ
HR Techガイド
  • 採用管理
    • 中途採用
    • 新卒採用
    • アルバイト
  • 経費管理
  • 勤怠管理
  • 労務管理
  • インタビュー
  • 広告掲載について
  • 問い合わせ
ニュース

【エンゲージメント】カオスマップ2024年最新版

  1. HR TechガイドTOP
  2. 退職
  3. 退職代行でアルバイトを辞めるのはOK?料金は安い?実際に退職代行を使ってみた人の体験談を編集部が紹介!
退職

退職代行でアルバイトを辞めるのはOK?料金は安い?実際に退職代行を使ってみた人の体験談を編集部が紹介!

2025 4/25
PR
退職代行
2025年4月25日

「アルバイトでも退職代行は使っていいの?」

「アルバイトは正社員より安く退職代行を利用できるって聞いたけど本当?」

退職代行サービスの知名度は年々増していますね。

退職代行を利用する方に対して否定的な声があるものの、利用者のほとんどが退職代行に頼らざるをえない事情を抱えています。

アルバイトを辞めることを検討されている方の中にも「言い出しにくい」「店長が怖い」と不安な方や、「辞めたいと伝えても、人手不足だと強引に引き留められている」という悩みをもつ方が多いです。

本記事では、アルバイトを退職代行で辞めた方の口コミや、依頼にかかる料金についても解説していきます。

本記事を読めば、アルバイトを退職代行で辞める具体的なイメージが掴めるはずです。

迷ったらどちらか選べばOK!

金額(税込)
24,000円

・労働組合提携で有給消化や交渉にも対応
→YouTubeやTikTokで話題の弁護士ビーノが監修

・退職日決定してから7日後の支払いでOK
→別のプランなら最長30日以内の支払いにできる

詳細・無料相談へ
弁護士法人みやびの退職代行

金額(税込)
27,500円〜

・弁護士本人による対応で絶対的安心感
→弁護士の退職代行で3万円を切る価格破壊!

・最安プランでは交渉・請求業務は対象外
→交渉・請求が発生しても55,000円で対応

詳細・無料相談へ

関連記事⇨退職代行おすすめランキングTOP10を人事のプロが比較!選び方の7つのポイントも解説!

目次

アルバイトでも退職代行を利用できる?

退職代行サービスを利用できるのは、正社員のみだと誤解されている方も多いです。

退職代行は正社員、アルバイト、パート、契約社員などは関係なく、全ての雇用形態において対応してもらえます。

雇用の期間が定まっている場合を有期雇用と言い、雇用の期間が定まっていない場合を無期雇用と言います。

有期雇用の場合は、雇用の契約期間中の突然の退職は原則認められません。

ただし、以下4つのいずれかに当てはまる場合は、契約期間中でも退職ができます。

  • 会社と労働者が合意しているとき
  • 雇用期間が1年以上で、1年以上既に働いているとき(労働基準法137条)
  • 雇用期間は1年以内だが、雇用期間が自動更新されたとき(民法629条)
  • やむを得ない事情があるとき(民法628条)

「自分は当てはまらないかも」と思う方もいらっしゃるかもしれません。

しかし、有期雇用で働かれている方のほとんどがいずれかに該当していますので、退職代行を利用してアルバイトを辞めることができます。

退職代行を利用してアルバイトを辞めた方の口コミ ・体験談

実際に、退職代行を利用してアルバイトを辞めた方の口コミを紹介していきます。

良い口コミだけではなく悪い口コミも紹介するので、参考にしてみてくださいね。

良い口コミ・体験談

退職代行サービスの良い口コミを見てみましょう。

バイト先でパワハラに遭って初めて退職代行使ってみたけど、簡単でお気楽だった#退職代行モームリ

— スイ N (@suisuide) July 12, 2023

私少しだけバイトした所がすごく嫌なところで、辞めさせてくれなかったので退職代行利用したことがあります!
ネットで調べた会社なので忘れてしまったのですが、決めたらすぐに対応してくれて助かりまりました。一度メールや電話で相談してみると、良さそうかわかるかもしれません。

— omayu🐾1巻発売中✨📕クリエイター×[NFT/AR&VRアート] (@kecy0220) December 8, 2022

悪い口コミ・体験談

退職代行を利用してアルバイトを辞めた方の、悪い口コミや評判を探しましたが、現時点では見当たりませんでした。 

新たな情報を発見したら、随時追加していきたいと思います。 

アルバイトで退職代行を利用する理由TOP3

退職代行サービスを利用してまで辞める方たちは、深刻な悩みや問題を抱えていることがほとんどです。

退職代行を利用してアルバイトを辞める理由とは、どのようなものがあるのでしょうか。

アルバイトで退職代行を利用する理由TOP3

  • 言い出しにくいから
  • 強引な引き留めに遭っているから
  • 上司と話したくないから

について説明していきます。

1.言い出しにくい

アルバイトで退職代行を利用する理由1.言い出しにくい

アルバイトを辞めたい意思を言い出しにくい理由は人それぞれですが、以下の理由で言い出しにくい方が多いです。

  • 性格的に言いづらい
  • アルバイト先の人間関係が悪い
  • 言える雰囲気ではない
  • パワハラを受けている
  • 上司が怖い

高圧的な態度を日常的に取られていたり、パワハラを受けていたりすると、アルバイトを辞めたいと言えなくなってしまいます。

また、「アルバイトを辞めたい」と伝えるには勇気がいるため、内向的な方などは言い出せないようです。

退職を言い出しにくい環境というは、そもそも職場の環境が良くないケースが多いということが分かります。

2.強引な引き留めに遭っている

アルバイトで退職代行を利用する理由2.強引な引き留めに遭っている

一部業界は人手不足に悩んでいます。

飲食業をはじめとするサービス業の場合、ぎりぎりの人数でシフトをまわしていることも少なくありません。

バイトが1人辞めてしまうだけでシフトを組むことが難しくなったり、社員の負担が増大したりする職場も多いのです。

アルバイトを辞める意思を伝えても「もう少しだけ働いて」「新しい人が入るまでお願い」と引き留められるケースも少なくありません。

また、新しい人材を雇うにはお金や教育に時間がかかるので引き留めるという会社もあります。

3.上司と話したくない

アルバイトで退職代行を利用する理由3.上司と話したくない

上司が高圧的だったり、暴力的だったりする場合、話しの内容に関係なく「上司と話したくない」と思うものです。

ましてや、アルバイトを辞めたい旨を伝え、手続き、引き継ぎなどを苦手な上司とともに行うことは、強いストレスになるでしょう。

また、パワハラやセクハラまがいの被害にあった方の中には、上司の姿を見るだけで不安に襲われるという方もいらっしゃいます。

退職に関して話をするとなると、さらに強い不安に襲われてしまいますよね。

アルバイトが退職代行を利用するメリット4選

退職代行でアルバイトを辞めることで、4つのメリットを得られます。

  • 即日退職できる可能性が高い
  • 出勤せずに辞められる
  • 有給を使って退職できる
  • バックレて辞めた際に起こりうるリスクを防げる

それぞれのメリットについて詳しく見ていきましょう。

1.即日退職できる可能性が高い

アルバイトが退職代行を利用するメリット1.即日退職できる可能性が高い

アルバイトの場合、退職代行サービスに問い合わせた日に退社できる可能性もあります。

退職について、民法627条において「退職するには2週間以上前に申請をする必要がある」と定められています。

しかし、「責任者の合意」があればいつでも辞めることができるのです。

これまで強引な引き留めにあっていた方でも、退職代行サービスの担当者が伝えることで話がスムーズに進むと考えられます。

第三者を間に挟むことで引き留めにもあいにくくなりますし、会社も冷静な対応をしてくれる可能性が高いでしょう。

2.出勤せずに辞められる

アルバイトが退職代行を利用するメリット2.出勤せずに辞められる

退職代行を利用して辞める場合、出勤せずに辞められることがほとんどです。

退職代行サービスに依頼した直後、担当者が依頼者の退職に向けて行動を起こしてくれます。

制服や備品などの返却物がある場合でも、郵送での返却が可能です。

退職のための必要書類などの受け渡しも郵送で済むため、職場の人と顔を合わせる必要がありません。

不安な方は、退職代行の担当者に会社から自分に連絡をしてこないよう念押してもらうと良いでしょう。

3.有給を使って退職できる

アルバイトが退職代行を利用するメリット3.有給を使って退職できる

アルバイトであっても、条件を満たしていれば有給休暇を取得できます。

有給の条件は以下のとおりです。

  • 雇い入れの日から6か月以上継続勤務していること
  • 全労働日の8割以上出勤していること

有給は労働者の権利なので、有給を取得してから辞めることをおすすめします。

有給取得の交渉などを依頼したいのであれば、一般業者ではなく労働組合、弁護士に依頼する必要があります。

一般の退職代行は交渉ごとに関しては依頼できないので注意してくださいね。

4.バックレて辞めた際に起こりうるリスクを防げる

アルバイトが退職代行を利用するメリット4.バックレて辞めた際に起こりうるリスクを防げる

アルバイトをバックレて辞めた場合、以下のリスクが起こる可能性があります。

  • 損害賠償を請求される
  • 給与を取りに来るよう言われる
  • 貸与物を返していない場合は給与から引かれる

アルバイトをバックレたことに対する損害賠償の請求が認められることは、ほとんどありません。

しかし、採用や教育にはお金も時間もかかるため、訴えられてしまう可能性がゼロとも言いがたい部分もあります。

アルバイトをバックレた場合、給与の受け渡しの交渉、返却物の対応などが負担になることは多いです。

正社員より安い!アルバイトの退職代行サービスの利用料金の目安

アルバイトの退職代行サービスの利用料金は、正社員に比べて低く設定されていることがほとんどです。

正社員の退職代行の利用料は3万円〜4万円が相場となっていますが、アルバイトの場合は3万円を下まわる価格帯に設定されていることも少なくありません。

アルバイトを退職代行で辞めたい方は2万6千円~3万円程度の利用料がかかると考えておくと良いでしょう。

アルバイトの退職代行サービスの利用方法・流れ

次に、アルバイトやパートの方が退職代行サービスを利用する流れを紹介していきます。

  1. 無料相談
  2. 正式に依頼
  3. 費用の支払い
  4. 最終打ち合わせ
  5. 退職代行開始
  6. 返却物や退職届の郵送
  7. 退職完了

基本的には上記のような流れで退職が可能です。

アルバイト先との連絡は、全て退職代行サービスに任せられるので、精神的な負担はほぼありません。

依頼をしたら、退職届とアルバイト先から借りている物がある場合には、返却物を郵送できるように準備をしておきましょう。

退職代行を利用したからといって返却物を無視して良いということはないので気をつけてくださいね。

また、正式な依頼をしてからキャンセルをする場合には返金されない業者がほとんどなので、サービス内容に納得した上で依頼することをおすすめします。

退職代行で今すぐに辞めるべきブラックバイトの特徴4選

ブラックバイトと呼ばれる、悪質なアルバイトが問題となっていますよね。

バイトであるにも関わらず社員のように責任を負わせたり、残業代を支払わなかったり、お客が残した料理をバイトに買い取らせるといった違法な状況も発生しています。

ここでは、大手企業で人事を9年経験した筆者が、今すぐ辞めるべきブラックバイトの特徴をお伝えしましょう。

  • 心身を壊すほどのストレスを与える
  • 罰金などを請求する
  • 残業代を支払わない
  • 有給休暇を与えない

ぜひ参考にしてみてください。

1.心身を壊すほどのストレスを与える

退職代行で今すぐに辞めるべきブラックバイトの特徴1.心身を壊すほどのストレスを与える

過酷な環境で心身を壊してしまうと、人生にまで悪影響を与えてしまいます。

バイトで鬱になったり体を壊したりすることもありますし、そうなるとバイトを辞めたとしても簡単には治りません。

ブラックバイトのせいで長期に渡り仕事ができなくなってしまっては、あまりに理不尽です。

ブラックバイトだと判明した場合、すぐにでも辞めることをおすすめします。

ブラックバイトだと分かりながらも長く勤めることにメリットはありません。

2.罰金などを請求する

退職代行で今すぐに辞めるべきブラックバイトの特徴2.罰金などを請求する

バイトに対して罰金などを請求する違法業者も存在しています。

正社員だとしても、故意過失でよほどの損害を与えていない限り、従業員側が罰金を支払うという事態は発生しません。

金銭や謝罪を強要した場合、強要罪などにも該当します。

バイトに知識がないことを利用して違法な請求をしてくる業者からは、すぐにでも辞めるべきです。

このようなバイト先とは退職時にもトラブルになりやすいので弁護士の退職代行を利用することをおすすめします。

3.残業代を支払わない

退職代行で今すぐに辞めるべきブラックバイトの特徴3.残業代を支払わない

残業代をアルバイトに支払っていない業者もありますが、これも完全に違法です。

理由もなく残業代を誤魔化すバイト先や、いい加減な理由で残業代を支払っていないバイト先は、違法ですのですぐにでも辞めましょう。

このように平気で労働法を無視するような企業は、他にも違法なことをしやすい可能性がありますので、トラブルに巻き込まれる前にも離れた方がよいと言えます。

また、今まで働いたにもかかわらず支払われていない残業代は、きちんと請求して辞めるべきです。

賃金の請求に関しても一般企業が運営する退職代行では対応できないので注意が必要です。

4.有給休暇を与えない

退職代行で今すぐに辞めるべきブラックバイトの特徴4.有給休暇を与えない

あまり知られていませんが、アルバイトでも有給休暇は取ることができます。

有給休暇とは会社が勝手に決めるものではなく、勤務年数や時間に応じて法律で定められているのです。

特に、長期で勤めている方は、一度聞いた方がよいでしょう。

有給休暇の権利を教えない業者も少なくありませんが、有給休暇を誤魔化すようなバイト先で長く働くことはおすすめできません。

仮に誤魔化してきたとしても、退職代行を利用すれば有給消化してからの退職がスムーズになるでしょう。

アルバイトの退職代行に関する質問

アルバイトの退職代行に関するよくある質問

  • アルバイトが退職代行を使うと損害賠償を請求される?
  • アルバイトでも退職金はもらえる?
  • アルバイトは退職代行を使わずにバックレても良い?
  • 退職代行を使うアルバイトはクズ?

の4点について紹介していきます。

Q

アルバイトが退職代行を使うと損害賠償を請求される?

A

アルバイトやパートだけではなく正社員にも共通して言えることですが、退職代行を利用したことを理由に損害賠償を請求されることはありません。

他の理由で損害賠償をされる不安のある方は、弁護士が運営している退職代行の利用を検討してみてくださいね。

Q

アルバイトでも退職金はもらえる?

A

アルバイトでも退職金がもらえる会社はあります。

退職金の有無は、就業規則を確認してみましょう。

就業規則に退職金がもらえることが記載されていれば、退職代行を利用しても退職金を受け取ることはできますよ。

Q

アルバイトは退職代行を使わずにバックレてもいい?

A

アルバイトだからといって、バックレても良いということはありません。

バックレてしまうと「お給料が振り込まれない」「源泉徴収票がもらえない」「家まで上司や店長が押しかけてくる」などのリスクがあります。

リスクを回避するためにも、第三者的立場になる退職代行の利用はおすすめです。

Q

退職代行を使うアルバイトはクズ?

A

退職代行を利用すると「クズ」と言われると思っている方も多いです。

結論、退職代行の利用は「クズ」ではありません。

退職代行を利用することよりも職場の環境が悪いことの方が問題であり、万が一「クズ」と言ってくるような方がいるとしたら、その方が退職の理由でしょう。

自分にとって良くない環境や人間関係からは、早く離れて身体も心も健康に過ごしてくださいね。

まとめ

「ブラックバイト」という言葉もよく耳にする今日において、アルバイト先で苦しむ学生、フリーター、主婦などは少なくありません。

「ブラックバイト」と言われる職場は、シフトを無理やり入れられたり、パワハラを受けたりとストレスがたまる環境です。

劣悪な環境でアルバイトをされている方の中には、怖気ついてしまってアルバイトを辞めたい意思を自分で伝えられないという方も多くいらっしゃいます。

アルバイトを辞めたい意思を伝えても辞めさせてもらえない方、アルバイト先に出勤せずに今すぐ辞めたいという方には、退職代行を利用されることをおすすめします。

迷ったらどちらか選べばOK!

金額(税込)
24,000円

・労働組合提携で有給消化や交渉にも対応
→YouTubeやTikTokで話題の弁護士ビーノが監修

・退職日決定してから7日後の支払いでOK
→別のプランなら最長30日以内の支払いにできる

詳細・無料相談へ
弁護士法人みやびの退職代行

金額(税込)
27,500円〜

・弁護士本人による対応で絶対的安心感
→弁護士の退職代行で3万円を切る価格破壊!

・最安プランでは交渉・請求業務は対象外
→交渉・請求が発生しても55,000円で対応

詳細・無料相談へ
退職
退職代行
  • ガテン職(GATEN職)は評判・口コミも荒い?ガテン系・土方に特化した求人サイトを解説
  • はじめてのエンジニアの評判・口コミはどう?人事歴9年の筆者がメリット・デメリットから料金プランまで徹底解説!

関連記事

  • ILI法律事務所の退職代行NEXTの評判・口コミはどう?怪しい点を解説
  • 退職代行エーアイの評判・口コミは? 料金やメリットデメリットを解説
  • 退職代行トリケシの評判・口コミはどう?日本労働産業ユニオン運営のサービスに失敗はないのか
  • 退職代行イマスグヤメタイの評判・口コミは?料金やメリット、デメリットも解説!
  • ユニーク!面白い名前の退職代行サービス10選
  • 退職代行ひとやすみの評判を調査!デメリットや費用も解説!
  • 退職代行モームリは違法!?口コミ評判や費用も調査!
  • 転職×退職のサポート窓口のメリット・デメリットはどう?費用や利用方法も解説!
サイト内検索
関連サイト

不動産テックラボ

ファンドサーチ

Money Labo

SES Navi

Fund Bridge

カテゴリ
  • HRテック全般 (4)
  • アルバイト (21)
  • インタビュー (154)
  • キャリアスクール (29)
  • フリーランス (26)
  • プレスリリース (2)
  • 中途採用 (220)
  • 人事評価 (6)
  • 人材管理 (7)
  • 労務管理 (14)
  • 勤怠管理 (3)
  • 就労移行支援 (8)
  • 採用管理 (7)
  • 新卒採用 (19)
  • 派遣 (61)
  • 経費管理 (3)
  • 退職 (63)
  • 運営会社情報
  • 広告掲載について
  • ランキングの根拠について
  • 問い合わせ
  • プライバシーポリシー

© 2025 HR Techガイド

  • メニュー
  • 運営会社情報
  • 広告掲載について
  • ランキングの根拠について
  • 問い合わせ
  • プライバシーポリシー
目次