MENU
  • 採用管理
    • 中途採用
    • 新卒採用
    • アルバイト
  • 経費管理
  • 勤怠管理
  • 労務管理
  • インタビュー
  • 広告掲載について
  • 問い合わせ
HR Techガイド
  • 採用管理
    • 中途採用
    • 新卒採用
    • アルバイト
  • 経費管理
  • 勤怠管理
  • 労務管理
  • インタビュー
  • 広告掲載について
  • 問い合わせ
ニュース

【エンゲージメント】カオスマップ2024年最新版

  1. HR TechガイドTOP
  2. 退職
  3. 男の退職代行の評判・口コミを知りたい人必見!編集部がメリットや注意点、料金や流れまで徹底解説!
退職

男の退職代行の評判・口コミを知りたい人必見!編集部がメリットや注意点、料金や流れまで徹底解説!

2025 4/25
PR
退職代行
2025年4月25日

「男の退職代行って他のサービスに比べて費用はどうなの?」

「男性に特化した退職代行って具体的にどんなサービス?」

2017年頃に登場してから、近年では認知度も上がり退職代行サービスを利用したいと考えている方も増えてきています。 

数ある退職代行サービスの中でも男性専門であることや退職代行のサブスクで一躍有名になりました。 

男の退職代行が気になっている方も多いのではないでしょうか。 

今回の記事では、20社以上の退職代行サービスについて調査・執筆してきた編集部の目線で、男の退職代行について解説していきます。   

男の退職代行の評判や情報から、退職代行サービスの比較検討に役立ててください。 

男の退職代行の公式サイトはこちら⇨
迷ったらどちらか選べばOK!

金額(税込)
24,000円

・労働組合提携で有給消化や交渉にも対応
→YouTubeやTikTokで話題の弁護士ビーノが監修

・退職日決定してから7日後の支払いでOK
→別のプランなら最長30日以内の支払いにできる

詳細・無料相談へ
弁護士法人みやびの退職代行

金額(税込)
27,500円〜

・弁護士本人による対応で絶対的安心感
→弁護士の退職代行で3万円を切る価格破壊!

・最安プランでは交渉・請求業務は対象外
→交渉・請求が発生しても55,000円で対応

詳細・無料相談へ

関連記事⇨退職代行おすすめランキングはここだ!比較時の7つのポイントと合わせて解説!

目次

男の退職代行の評判と口コミまとめ 

男の退職代行の利用者の口コミから評判を調べてみました。 

実際の利用者の声を参考に、自分に合う退職代行サービスかどうか確認しましょう。 

良い評判

男の退職代行の良い口コミには、以下のものがありました。 

上司からのパワハラが多く精神的にきつかったので利用しました。 

色々と質問にも答えていただきスムーズに退職できました。 

ありがとうございました。

他社では公務員の退職は対応できないと言われましたが、男の退職代行さんでは対応可能とのことでお願いしました。 

ホームページもしっかりしていて安心して依頼できそうだったこともあり、こちらに決めました。 

研修期間でしたがすぐに退職が決まり、依頼してよかったです。

残業が多く体調も崩していたので退職代行を使うことにしました。 

後払いができること、丁寧に対応してもらえるとの口コミから決めました。 

はじめての利用だったので不安もありましたが、実際に丁寧に対応していただき退職できたのでホッとしています。

男の退職代行の良い口コミには、スムーズに退職ができたことや対応が丁寧だったことが挙げられています。 

退職代行サービスの利用は、トラブルなく退職が成功するのか、きちんと対応してもらえるのかなどが気になりますよね。 

上記のような良い口コミが多数あると安心できます。 

また、後払いが使えることや公務員の退職代行にも対応していることなど、幅広い要望に対応していることも高評価のポイントの一つです。 

利用者の要望に対して真摯に向き合っている業者であると言えるでしょう。 

悪い評判

男の退職代行の悪い口コミについて調査しましたが、見つかりませんでした。 

こちらは見つかり次第、追記していきます。 

男の退職代行の公式サイトはこちら⇨

男の退職代行のメリットと特徴3選 

男の退職代行の特徴である、 

  • 男性向け退職代行サービスでNo.1を獲得 
  • 退職代行協会に認定されている 
  • 労働組合による退職交渉が可能 

の4点について、それぞれ紹介していきます。 

1.男性向け退職代行サービスでNo.1を獲得 

男の退職代行は男性専門の退職代行サービスです。 

男の退職代行は、「20代・30代の男性が選ぶ退職代行サービス」で1位を獲得しています。 

また、男性をターゲットにした退職代行サービスであるため、男性特有の悩みや男性社会の職場について精通したスタッフ在籍しています。 

同じ男性であることから、LINEや電話での相談もしやすいですよね。 

男性の多い職場にありがちなパワハラなどの悩み相談にも対応でき、そのような職場への退職代行の実績もあるため、安心して依頼できるでしょう。 

男の退職代行では「顧客満足度」「対応スピード」でもNo.1を獲得していて、3冠を達成しています。

2.日本退職代行協会に認定されている 

男の退職代行は一般社団法人日本退職代行協会(JRAA)が運営する「特級認定会員」として認定されています。 

特級認定会員とは、協会認定の退職代行業者の中でも特に優れている最高位会員です。

100以上の検査項目がある審査をクリアした業者のみ認定されます。 

男の退職代行は公正な調査の結果、優良事業者であることを認定されているため、安全な退職代行サービスの運営者であると判断された業者です。 

3.労働組合による退職交渉が可能 

男の退職代行は提携の労働組合が退職代行の業務を行います。 

そのため、労働組合の団体交渉権を利用して、有給休暇全消化のサポートなども対応可能です。 

また、男の退職代行は弁護士の指導を受けて退職代行サービスを運営しています。 

非弁行為にあたる業務は行っておらず、法律の範囲内で適正な運営を行っており、安心して任せられるでしょう。 

※非弁行為とは、弁護士の資格を持たない者が、報酬を得る目的で弁護士法72条の行為(法律事務などを含む弁護士業務)を行うことをいいます。 

男の退職代行の公式サイトはこちら⇨

男の退職代行のデメリットや注意点 

男の退職代行を利用するうえでのデメリットは、未払い残業代など金銭の交渉は難しいことです。  

男の退職代行は提携の合同労働組合が退職代行の実行を担当しています。 

労働組合の団体交渉権を利用して、退職にあたっての交渉が可能との見解もあります。 

しかし、非弁行為にあたるとする意見もあり、積極的に交渉を行うことは難しいです。 

有給休暇の取得などを本人に代わって伝えることは可能ですが、未払い賃金の交渉などが必要な場合には、弁護士が実務を担う退職代行サービスの利用を検討しましょう。 

男の退職代行が向いている人の特徴は「男性向けに特化した退職代行サービスを選びたい方」 

男の退職代行は男性を対象にした退職代行サービスです。 

運送業や建設業のような男性の多い職場の状況や男性特有の悩みについて熟知したスタッフが対応しています。 

問い合わせへの対応は早ければ数分以内、遅くても数時間以内には対応との記載があり、一刻も早く現在の職場を退職したい方にもおすすめです。 

男の退職代行の公式サイトはこちら⇨

男の退職代行が向いていない人の特徴は「女性で退職代行サービスを使いたい方」 

男の退職代行は男性向けに特化した退職代行サービスです。 

女性向けには、男の退職代行の運営会社が展開する女性向けの「わたしNEXT」があります。 

女性で男の退職代行のサービス内容に興味を持った方には、わたしNEXTの利用をおすすめします。 

男の退職代行の料金プラン・返金保証・キャンセル料

男の退職代行を利用した際の、

  • 料金プラン
  • 返金保証
  • キャンセル料

の3つについて紹介していきます。

料金プラン

男の退職代行の利用料金は雇用形態により異なります。 

アルバイト・パート  正社員・契約社員・派遣社員・内定辞退 
19,800円(税込)  26,800円(税込) 

男の退職代行の利用料金は社会保険未加入のアルバイト・パートの場合19,800円(税込)、社会保険に加入している正社員や契約社員などの場合26,800円(税込)です。 

正社員の場合、退職代行サービスの相場である3万円~5万円を下回る価格となっています。 

業界最安値クラスの料金と言えるでしょう。 

返金保証

また、返金保証についてですが、万が一退職に至らなかった場合は、費用が全額返金されます。 

退職率は100%なので返金されることになる可能性は低いでしょう。(2022年2月時点)

しかし退職率100%だったとしても、返金保証制度のある退職代行を選ぶことでトラブルにもなりません。

キャンセル料

公式サイトに掲載されている利用規約によると、キャンセル料は退職代行サービスの実施有無にかかわらず必ず発生します。 

実施希望日より14日以内の場合はキャンセル料が100%かかるため、直近で退職したい方の場合は返金してもらうことはできません。 

基本的にどの退職代行サービスを利用する場合も、依頼後に返金はされないので注意してくださいね。

男の退職代行の公式サイトはこちら⇨

男の退職代行で辞める流れ

男の退職代行を利用する場合の流れは、以下の通りです。 

  1. 男の退職代行のLINEアカウントを追加、またはメール・電話で連絡 
  2. メールや電話、LINEのいずれかにて退職日程の相談、その他不明点などの確認 
  3. 契約手続き後、費用の支払い※クレジットカード、キャリア決済、コンビニ後払いなどの利用可能 
  4. 合同労働組合退職代行toNEXTユニオンが希望日時に勤務先へ連絡 
  5. 職場から届いた退職関連書類を返送し、退職完了

男の退職代行はLINEまたはメール・電話で相談ができます。 

退職日を確定させた後に料金を支払うことができるので安心ですね。 

支払いは銀行振込だけでなく、クレジットカードや翌月後払いも利用できるため、手元の現金が不足している方でも利用可能です。 

料金の支払いが確認されたら、男の退職代行と提携する合同労働組合退職代行toNEXTユニオンが依頼者の希望日時に職場へ退職の連絡をします。 

退職連絡の完了後は、勤務先から届く退職関連書類や制服などの貸与物を郵送で返却しましょう。 

職場の上司や同僚などと顔を合わせることなく退職できるので心配はいりません。 

男の退職代行のメディア掲載

男の退職代行は様々なメディアで取り上げられているため、名前を聞いたことあるという方も多いのではないでしょうか。

  • 日本経済新聞
  • 朝日新聞DIGITAL
  • サンケイスポーツ新聞
  • エキサイトニュース

など他にもメディアの掲載実績があります。

また、電車広告で男の退職代行を知ったという方もいるでしょう。

  • 東急東横線
  • 副都心線
  • 西武新宿線
  • 池袋線

にステッカー広告が貼られています。

電車広告には審査があり、信用審査通過をしなければ広告を掲出することはできません。

鉄道各社から社会的信用を得ていることが分かります。

男の退職代行の公式サイトはこちら⇨

男の退職代行に関する質問

男の退職代行に関するよくある質問、

  • 男の退職代行では失敗したことがある?
  • 男の退職代行は後払いできる?
  • 男の退職代行は当日の朝に依頼してもいい?

の3つについて紹介していきます。

Q

男の退職代行では失敗したことがある?

A

男の退職代行は過去に一度も失敗したことはありません。

サービス開始以来、退職率100%なので安心して利用ができます。

万が一、退職に失敗したとしても全額返金されるので利用して損はないでしょう。

Q

男の退職代行は後払いできる?

A

男の退職代行では後払い制度は設けていません。

しかし、クレジットカード払いができるので実質後払いにすることは可能です。

Q

男の退職代行は当日の朝に依頼してもいい?

A

男の退職代行は対応スピードが早いため、当日の朝に依頼しても充分間に合う可能性があります。

基本的に代行費用をお支払い後に会社に電話してもらうことになるので、依頼をしたらすぐに支払うことでスムーズに退職できるでしょう。

24時間受け付けており、早ければ数分以内に対応してもらえるので、急な依頼でも利用しやすいサービスです。

男の退職代行の公式サイトはこちら⇨

男の退職代行の運営会社

男の退職代行を運営する企業の情報は以下の通りです。 

退職代行実施業者  合同労働組合 退職代行toNEXTユニオン 
販売事業者本社  東京都中央区新川2-6-2 
担当者  鈴木 良典 

男の退職代行は合同労働組合退職代行toNEXTユニオンが退職代行を実施しています。 

弁護士の指導と労働組合による退職代行の実施を徹底しており、適法な範囲で退職代行サービスを運営していて、信頼できる会社です。 

まとめ 

男の退職代行は男性専門の退職代行サービスで、丁寧な対応や幅広い要望に応えていることが高評価の退職代行業者です。 

男の退職代行を使うメリットとして、退職代行協会に認定されている業者であること、労働組合が退職代行業務を行うため適法であることがあります。 

一方でデメリットとしては、労働組合による退職代行であっても交渉事は違法とする意見があり、未払い残業代などの交渉は難しい点が挙げられます。 

男の退職代行は男性専門の退職代行業者に悩みを相談したい方におすすめです。 

退職代行サービスを利用する際は、それぞれの退職代行業者について念入りに調べたうえで自分に合うサービスを選びましょう。 

男の退職代行の公式サイトはこちら⇨

迷ったらどちらか選べばOK!

金額(税込)
24,000円

・労働組合提携で有給消化や交渉にも対応
→YouTubeやTikTokで話題の弁護士ビーノが監修

・退職日決定してから7日後の支払いでOK
→別のプランなら最長30日以内の支払いにできる

詳細・無料相談へ
弁護士法人みやびの退職代行

金額(税込)
27,500円〜

・弁護士本人による対応で絶対的安心感
→弁護士の退職代行で3万円を切る価格破壊!

・最安プランでは交渉・請求業務は対象外
→交渉・請求が発生しても55,000円で対応

詳細・無料相談へ
退職
退職代行
  • @PRO人(アットプロジン)の評判・口コミはどう?エスアイイー運営のIT転職エージェントを解説
  • わたしNEXTの評判・口コミはどう?女性専用の退職代行サービスの料金やデメリットなど解説

関連記事

  • ILI法律事務所の退職代行NEXTの評判・口コミはどう?怪しい点を解説
  • 退職代行エーアイの評判・口コミは? 料金やメリットデメリットを解説
  • 退職代行トリケシの評判・口コミはどう?日本労働産業ユニオン運営のサービスに失敗はないのか
  • 退職代行イマスグヤメタイの評判・口コミは?料金やメリット、デメリットも解説!
  • ユニーク!面白い名前の退職代行サービス10選
  • 退職代行ひとやすみの評判を調査!デメリットや費用も解説!
  • 退職代行モームリは違法!?口コミ評判や費用も調査!
  • 転職×退職のサポート窓口のメリット・デメリットはどう?費用や利用方法も解説!
サイト内検索
関連サイト

不動産テックラボ

ファンドサーチ

Money Labo

SES Navi

Fund Bridge

カテゴリ
  • HRテック全般 (4)
  • アルバイト (21)
  • インタビュー (154)
  • キャリアスクール (29)
  • フリーランス (26)
  • プレスリリース (2)
  • 中途採用 (220)
  • 人事評価 (6)
  • 人材管理 (7)
  • 労務管理 (14)
  • 勤怠管理 (3)
  • 就労移行支援 (8)
  • 採用管理 (7)
  • 新卒採用 (19)
  • 派遣 (61)
  • 経費管理 (3)
  • 退職 (63)
  • 運営会社情報
  • 広告掲載について
  • ランキングの根拠について
  • 問い合わせ
  • プライバシーポリシー

© 2025 HR Techガイド

  • メニュー
  • 運営会社情報
  • 広告掲載について
  • ランキングの根拠について
  • 問い合わせ
  • プライバシーポリシー
目次