MENU
  • 採用管理
    • 中途採用
    • 新卒採用
    • アルバイト
  • 経費管理
  • 勤怠管理
  • 労務管理
  • インタビュー
  • 広告掲載について
  • 問い合わせ
HR Techガイド
  • 採用管理
    • 中途採用
    • 新卒採用
    • アルバイト
  • 経費管理
  • 勤怠管理
  • 労務管理
  • インタビュー
  • 広告掲載について
  • 問い合わせ
ニュース

【エンゲージメント】カオスマップ2024年最新版

  1. HR TechガイドTOP
  2. フリーランス
  3. Midworks(ミッドワークス)の評判はどう?やばい口コミがないか徹底検証
フリーランス

Midworks(ミッドワークス)の評判はどう?やばい口コミがないか徹底検証

2025 3/06
PR
ITエンジニア クリエイター
2025年3月6日

今回紹介する「ミッドワークス(Midworks)」は、フリーランスITエンジニアやデザイナーの案件に特化したエージェントサービス。
正社員と同等の保障が付いていることが好評です。

社員からフリーランスに転向しようと考えている場合、営業や業務の精査など全て自分でやることに、不安を抱えている人も少なくありません。

フリーランスになりたいけど仕事獲得まで大変そう

収入が不安定になるので生活面で心配

といった疑問がある人に向けて、この記事では人事歴9年の筆者が、ミッドワークスを利用するメリット・デメリットを解説します。

利用者の評判や口コミも調査したので、ぜひ参考にしてください。

\20~40代が利用中!/

ミッドワークスに無料登録する

対応エリア:関東圏(一都三県)、関西圏、愛知、福岡

目次

ミッドワークス(Midworks)とは

ミッドワークスは、株式会社Branding Engineeが運営するIT系のフリーランスエンジニアに特化したエージェントサービスです。

リモートや週3日稼働など様々な条件の公開案件10,000件以上を扱っており、最短一日で案件が見つかる質の高いコンサルティングとスピード感をモットーとしています。

もちろん、報酬単価や年収アップに成功した事例も多数です。

\20~40代が利用中!/

ミッドワークスに無料登録する

対応エリア:関東圏(一都三県)、関西圏、愛知、福岡

ミッドワークスの評判・口コミ

フリーランスのIT系エンジニアやデザイナーの求人に特化しているミッドワークス。

登録する前に、実際の利用者の評判や口コミを知っておきましょう。

ポジティブな評判

まずは、ミッドワークスに関するポジティブな口コミを確認しましょう。

希望通りの条件の案件をすぐに見つけていただきました。(依頼かけてから1週間以内)サポートもしっかりとしており安心しています。

引用:Googleの評判・口コミ

一週間以内に希望通りの案件と出会えるとはとても頼もしいですね。

サポート体制にも満足している様子が伺えます。

ミッドワークスはすごく丁寧でいいと思います。案件見つからず困っていたところずっと探し続けてくれました。レバテックに比べたら、たくさん紹介してくれますし、レバテックは感情出しやすく、態度コロコロ変えます。レバテックよりミッドワークスのほうが全然ナンバーワンですよ。私はレバテックよりミッドワークスおすすめします。

引用:Googleの評判・口コミ

こちらは、他社と比較して対応が丁寧で紹介してもらえた案件にも満足しているという内容です。

フリーランスになると、自身で案件を獲得しなければならないため営業能力も必要になってきます。

しかし、エンジニアの誰もが営業能力を持っているわけではありません。

ミッドワークスではクライアントとフリーランスの架け橋となり、マッチングをサポートしてくれるので、自分で営業をする必要がありません。

新規案件の獲得のための時間を、メインの仕事に割けるのが良いですね。

ネガティブな評判

評判の良い口コミがあったミッドワークスですが、ネガティブなレビューもありました。

ミッドワークスさん

仕事入れようかとサイト見るとバグってみれず、問い合わせするも反応鈍く治ったら連絡すると来るも連絡なし

のんびり他で探してた職に決まったら、途端にやたらと連絡してくるとかね

自分らの都合で動きすぎな気がするんですが気のせいですかね?

— ら ん さ い わ (@lansawa) June 23, 2024

この方はのんびりと職を探していたということもあるのか、担当からの連絡が途切れてしまったことに不満があるようです。

担当も複数のエンジニアを担当しているので、優先順位を上げてもらえるようこちらから働きかけるとよいでしょう。

基幹系は紹介だったので、知り合いにマージンを相談の上でちょっと払ってましたけど、WEB系フリーランスのエージェントならミッドワークスさんですかねー

ただ、経歴が短いと紹介に繋がらない可能性があるので、転職ならGREENさんがいっぱいスカウトしてくれましたー

— van@ネタ垢 (@vanwwvan) September 3, 2020

ミッドワークスでは、公式サイトに明確な記述はないものの実務経験が浅いと案件の紹介が難しい場合があるようです。

すぐにフリーランスで働く予定がなくても登録できるので、希望の条件を専任コンサルタントに確認しましょう。

実務経験が浅くても、今後のキャリアプランをゆっくり検討したい人や情報収集したい人は、まずは登録してみるといいかもしれません。

\20~40代が利用中!/

ミッドワークスに無料登録する

対応エリア:関東圏(一都三県)、関西圏、愛知、福岡

ミッドワークスのメリット3選

IT系エンジニア、デザイナーの転職に特化しているミッドワークスですが、サービスを利用するメリットにはどのようなものがあるのでしょうか。

ここでは、ミッドワークスの3つのメリットについて、それぞれ紹介します。

1.給料保障制度がある

ミッドワークスには仕事が途切れた際にも給料が保障される制度があり、1か月間は単価の80%をもらうことができます。

このサービスには審査があるので面談の際に確認が必要です。

フリーランスの不安定な給料面の悩みが解消されるので嬉しい制度ですね。

2.週4〜5日の常駐・リモート案件

ミッドワークスでは、週4日から5日の勤務可能な案件を取り揃えています。

その他、コロナ禍により在宅勤務の案件もだんだん増えてきているので柔軟性が高く、他の仕事をしている場合でも働きやすいです。

自由な働き方が選択できるのはフリーランスならではのメリットといえるでしょう。

3.福利厚生が手厚い

正社員と同等の保障が付いていると評判のミッドワークスでは、手厚い福利厚生サービスを受けられます。

具体的には、年金などの社会保険を半分負担してくれることや、フリーランス協会に無料で加入できることや、確定申告に必要な会計ソフトを無料で利用できることが挙げられます。

さらに保険補助やリロクラブの利用など、正社員と変わらないサービスが取り揃えられています。

また、キャリアアップ支援費として月に10,000円まで書籍や勉強会などに充てることが可能です。

\20~40代が利用中!/

ミッドワークスに無料登録する

対応エリア:関東圏(一都三県)、関西圏、愛知、福岡

ミッドワークスのデメリット

とても魅力的なエージェントサービスであるミッドワークスですが、当然デメリットも存在します。

1.案件数が少ない

ミッドワークスのデメリットは、他エージェントと比較すると案件数が少ないことです。

ミッドワークスの公開求人数は 10,000件以上です。(2024年11月時点)

一見多いように見えるのですが、他の大手フリーランス専門エージェントでは15,000件の公開案件を保有しているので、比較すると少ないといえます。

しかしミッドワークスは非公開求人が全体の8割と豊富です。

在宅勤務や高単価など好条件の案件は競合対策で非公開求人であることが多いので、条件に合えば紹介してもらうことも可能ですよ。

2.実務経験が浅いと紹介されにくい

ミッドワークスに限らないのですが、フリーランスということが関係するのか実務経験が浅いと案件の紹介を受けにくいとされています。

しかし、必要な実務経験等の条件を詳しく情報収集することができるので、キャリアに自信がないという方でもまずは登録して相談してみるのがおすすめです。

3.地方の案件は少ない

ミッドワークスで取り扱う案件は首都圏エリアと大阪・京都周辺の案件がメインです。

そのため、それ以外の地方で案件を探そうとすると難航する可能性があります。

得意なエリアが異なるエージェントサービスと併用するとよいでしょう。

ミッドワークスの利用の流れ

ミッドワークスを利用するまでの流れはこちらです。

  1. 登録
  2. カウンセリング面談
  3. 商談・契約
  4. フォロー

まずは、公式サイトから会員登録を行いましょう。

氏名・メールアドレス・電話番号などの個人情報の他に、参画希望時期などを選択して登録を完了します。

3営業日以内には専任コンサルタントから確認の電話が来るので、面談の日程調整をします。

その後、専任コンサルタントと具体的にカウンセリング面談を行います。

カウンセリングでは、経歴やスキルなどの確認後、希望の条件に合った案件を紹介してもらえますよ。

紹介された案件から気になるものがある場合は、商談となります。

商談には専任コンサルタントが仲介となり、条件交渉など一人では切り出しにくいことも代わりに対応してくれるので安心ですね。

契約が決まった後は、いよいよ業務開始です。

業務開始後も、実際の仕事内容の疑問点や不安を解消するためのフォローアップがあります。

電話はもちろんLINEでの相談もできるので安心ですね。

ミッドワークスはこんな人におすすめ!

ミッドワークスは、フリーランスになったばかりなどフリーランスの経験が浅い人におすすめです。

福利厚生サービスが無償で利用でき、交通費も月に30,000円支給される点は、フリーランスとしては嬉しいポイントでしょう。

全くの業界未経験の場合は案件を紹介してもらえない場合があるのですが、実務経験が3年程度であれば問題ありません。

マージン率を20%と公開しているのもミッドワークスの良い点です。

手厚い保障制度が付いていることを考慮すると、実際はそれ以上にお得だといえるでしょう。

\20~40代が利用中!/

ミッドワークスに無料登録する

対応エリア:関東圏(一都三県)、関西圏、愛知、福岡

ミッドワークスに関する質問

ミッドワークスに関するよくある質問について、それぞれ解説していきます。

地方に住んでいても利用は可能?

ミッドワークスは首都圏エリアと大阪・京都周辺の案件がメインです。

リモートワークの案件も増えていますが、地方在住の方は他のエージェントサイトと併用することをおすすめします。

ミッドワークスの賠償責任補償ってどんな内容?

ミッドワークスでは、フリーランス協会に無料で加入することで、賠償責任補償も受けられます。

業務中のさまざまな事故だけでなくフリーランス特有の情報管理や納品物の著作権問題などのリスクに備えることが可能です。

利用料金はかかる?

ミッドワークスは、フリーランスのIT系エンジニアやデザイナーに特化した専門のエージェントサービスですが、料金は一切かからず利用できます。

まず登録だけでもしてみてはいかがでしょうか。

ミッドワークスの運営会社

ミッドワークスは、2016年設立のITベンチャーである株式会社 Branding Engineerが運営しています。

今回ご紹介したフリーランスエンジニアの支援サービスミッドワークスだけでなく、エンジニア転職サイトやプログラミング教育などIT業界を中心に幅広いサービスを展開しています。

社名株式会社Branding Engineer
代表者河端 保志
所在地東京都渋谷区渋谷2-22-3
渋谷東口ビル6F
資本金136,301,000円
事業内容ITサービス事業
Midworksの運営会社

\20~40代が利用中!/

ミッドワークスに無料登録する

対応エリア:関東圏(一都三県)、関西圏、愛知、福岡

フリーランス
ITエンジニア クリエイター
  • OfferBox(オファーボックス)の評判・口コミはどう?何がやばい?スカウト型の就活サイトを解説
  • 人と話しているかのような自然な対話とコスト削減を独自の技術で叶える「AIコールセンターシステム」とは?【株式会社Hishab Japan様】

関連記事

  • プロコネクトの評判・口コミはどう?メリットやデメリットも解説!
  • ココナラテック(旧フリエン)の評判・口コミはどう?人事歴9年の筆者がメリット・デメリットを解説
  • 【おすすめ10選】フリーコンサルタントの案件紹介エージェント・マッチングサービス
  • HiPro Tech(ハイプロテック)の評判・口コミはどう?Directやbizとの違いも解説
  • ITプロパートナーズの評判はどう?口コミに悪評はないか調査
  • フリーランススタートの評判はどう? やめとけと言われる理由を口コミから検証
  • PE-BANK(PEバンク)の評判・口コミはどう?メリット・デメリットを解説
  • foRPro(フォープロ)の評判・口コミはどう?フリーコンサルのマッチングサービスを解説
サイト内検索
関連サイト

不動産テックラボ

ファンドサーチ

Money Labo

SES Navi

Fund Bridge

カテゴリ
  • HRテック全般 (4)
  • アルバイト (21)
  • インタビュー (154)
  • キャリアスクール (29)
  • フリーランス (26)
  • プレスリリース (2)
  • 中途採用 (220)
  • 人事評価 (6)
  • 人材管理 (7)
  • 労務管理 (14)
  • 勤怠管理 (3)
  • 就労移行支援 (8)
  • 採用管理 (7)
  • 新卒採用 (19)
  • 派遣 (61)
  • 経費管理 (3)
  • 退職 (63)
  • 運営会社情報
  • 広告掲載について
  • ランキングの根拠について
  • 問い合わせ
  • プライバシーポリシー

© 2025 HR Techガイド

  • メニュー
  • 運営会社情報
  • 広告掲載について
  • ランキングの根拠について
  • 問い合わせ
  • プライバシーポリシー
目次