MENU
  • 採用管理
    • 中途採用
    • 新卒採用
    • アルバイト
  • 経費管理
  • 勤怠管理
  • 労務管理
  • インタビュー
  • 広告掲載について
  • 問い合わせ
HR Techガイド
  • 採用管理
    • 中途採用
    • 新卒採用
    • アルバイト
  • 経費管理
  • 勤怠管理
  • 労務管理
  • インタビュー
  • 広告掲載について
  • 問い合わせ
ニュース

【エンゲージメント】カオスマップ2024年最新版

  1. HR TechガイドTOP
  2. 経費管理
  3. 会計王の評判・口コミはどう?ソリマチの会計ソフトのメリデメや料金プランを解説
経費管理

会計王の評判・口コミはどう?ソリマチの会計ソフトのメリデメや料金プランを解説

2025 2/23
PR
2025年2月23日

会計業務の手間を削減したいけど会計王はおすすめ?

会計王のメリットやデメリットが知りたい。

会計王の利用を検討している企業の中には、上記のような疑問を抱えている企業も多いです。

この記事では会計王のメリットや注意点について詳しく解説していきます。

また、個人事業主や中小企業の経理担当者や経営者にはマネーフォワードクラウド会計もおすすめです。

今なら、無料で1ヶ月間試せるキャンペーンも実施しているので、ぜひチェックしてみてください。

\1ヶ月間無料トライアル中!/

目次

会計王とは

会計王はソリマチ株式会社が開発販売している会計ソフトです。

仕訳項目などをある程度自動で入力してくれるため、データ入力などの会計業務の手間を省くことができます。

会計王の評判・口コミは?導入した企業の声

会計王を導入した企業の口コミを紹介していきます。

口コミを参考に、導入の検討してみてください。

悪い評判・口コミ

会計王に関する悪い口コミを紹介します。

会計業務をもっと効率的に行いたいと思い、会計王の導入を決めました。

簡単に導入できて会計ソフトとしては問題がなくよかったのですが、バリューサポートの電話でのサポート体制に問題がありました。

電話がなかなかつながらずに待たされることが多くあり、そこがとても不満です。

上記のように問い合わせの電話がつながりにくいという評価はよく見られました。

良い評判・口コミ

会計王に関する良い評判を紹介します。

事業が拡大していき負担になってきた会計業務の効率化を図るため、会計王の導入を決めました。

業種別のテンプレートが用意されており、簡単に使えてよかったです。

導入したことで会計業務にかける時間も削減できたので、今後も利用したいと思います。

上記のように、簡単に利用できて安心したという口コミは、数多くありました。

SNS上の評判・口コミ

最後にツイッターでの会計王の評判や口コミを見てみましょう。

悪い話がないかも確認します。

私が(それなりに)使いこなせる会計ソフト

✅弥生会計
✅Money Forward
✅freee
✅TKC
✅PCA
✅ICS
✅会計王

どややっ

— よーてん(•ө•)音楽好き税理士🌐 (@samurai_fishes) October 13, 2020

ノーパソと会計王買ったから
ちょっと会計王目指してみる pic.twitter.com/VPgGcL5J38

— 小林繁久 (@shigesamasama) February 11, 2020

認定支援機関になったとき(2014年)に「これからは記帳の仕事も受けるぞー」と気合を入れて会計王のプロ版を買ったのですが、結局、一件もやりませんでした。自分の仕訳に2期使っただけです。で、忘れたころに更新の通知が来て感じる「知らんわ」は、同封の手帳を見て「感謝」に変わります。
(2回目 pic.twitter.com/gmuYH0hzrG

— 長岡俊行(GONZO行政書士)@ハッソウ (@nagaoka_hassaw) November 24, 2020

会計ソフトは「会計王」で税務ソフトは「全力法人税」。会計王は買い切りパッケージをどこまでも可能な限り使い倒す。笑 全力法人税はSaas型。コンサル系小規模法人には必要十分な内容で、年間1万円くらいだったかな。けっこうお薦めです。

— ヴァト (@BERT_RANDs) May 5, 2021

会計王については、使用している企業や個人がとても多いことが特徴です。

もはや誰でも知っている会計ソフトになっていますよね。

サポートセンターの対応も好評で、悪い話がないかなりおすすめできる会計ソフトと言えるでしょう。

会計王の導入事例

会計王を導入している企業は以下になります。

  • 植松エンジニアリング株式会社
  • ラーメン青
  • 株式会社ワコーズ
  • 株式会社尾崎製作所
  • ヤマト種苗農場

上記のように中小企業の導入が多く、飲食店から農場までさまざまな業種の企業が導入しています。

会計王の強み・メリット4選

会計王の強み・メリットは以下の4つです。

  • 経理初心者でも簡単に利用できる
  • 30日間の体験期間がある
  • NPO法人や介護事業所などの専用のソフトがある
  • サポート体制が充実している

それぞれについて説明していきます。

1.経理初心者でも簡単に利用できる

会計王は経理初心者でも簡単に使えます。

業種別のテンプレートが用意されていることと、バリューサポートに契約することで実務解説本が付いてくるためです。

一方、他の会計ソフトの場合、導入時に自社の職種にあった設定を行う必要があります。

その点、会計王はテンプレートを選ぶだけで、導入時の設定を行ってくれるため、知識がなくても簡単に導入することが可能です。

このように、経理業務をあまり経験していない方でも、簡単に導入して利用できることは会計王の大きなメリットのひとつになります。

2. 30日間の体験期間がある

会計王は30日間の体験期間があるため、使用感を確かめられます。

そのため、使用してみて他の会計ソフトやサービスが良いと感じた場合は、本契約を取りやめることができます。

しかも、製品の購入後も30日以内であれば返品することも可能です。

このように、会計王はお試し期間があるので、利用を検討している方はまず体験版を使用してみてください。

3.NPO法人や介護事業所などの専用のソフトがある

会計王はNPO法人や介護事業所などの専用のソフトがあります。

そのため、事業に合わせた会計ソフトを選ぶことが可能です。

では、どういった専用ソフトがあるのでしょうか?

会計王の専用ソフトは以下になります。

  • 個人事業主専用ソフト
  • NPO法人専用ソフト
  • 介護事業所専用ソフト
  • 農業用専用ソフト

上記の中から自社の事業に合わせた会計専用ソフトを選べます。

4.サポート体制が充実している

会計王はサポート体制が非常に充実しています。

年間保守契約の「バリューサポート」を契約することで、さまざまなサポートを受けられるためです。

バリューサポートの主なサービスは以下の4つになります。

  • 専属スタッフによる15ヶ月間の電話サポート
  • 法令改正があった際の更新プログラムの配布
  • 次期製品の無償提供
  • 実務解説本の配布

会計王の注意点・デメリット2選

会計王の注意点・デメリットは以下の2つです。

  • 大企業には向いていない
  • クラウド型ではない

それぞれについて説明していきます。

1.大企業には向いていない

会計王は大企業に向いていない会計ソフトになります。

中小企業や個人事業主向けに開発されたソフトであるためです。

ただし、基本的な会計ソフトの機能は備えているため、大企業でも利用できないわけではありません。

ある程度の事業規模がある会社が会計王の利用を検討している場合は、体験版を利用するなど自社に適しているかを確認するようにしてください。

2.クラウド型でない

会計王はクラウド型の会計サービスではありません。

そのため、使用するにはパソコンに会計ソフトをインストールする必要があります。

また、データの共有などもできません。

ただし、会計王はクラウドストレージサービスの「安心データバング」や、インターネットに対応した「会計王pro」というサービスや製品があり、これらを使用することでクラウド型のサービスと同様にデータを共有することは可能です。

会計王の特徴・機能をわかりやすく解説!

会計王は中小企業向けに開発された会計ソフトになります。

導入することでデータの入力が容易になり、入力ミスなども軽減できるため会計業務の効率化を図ることが可能です。

例えば、仕訳入力や決算書の作成、月次残高の推移などの分析を行えます。

また、業種に応じた製品もあるため、誰でも簡単に使用することが可能です。

このように、会計業務の効率化を図りたい中小企業の方におすすめの会計ソフトです。

会計王の料金プラン・支払い方法

会計王の料金プランは以下になります。

名称

金額(税込み)

会計王

44,000円

バリューサポート(年間契約)

33,000円

会計王の購入やバリューサポートの契約は公式オンラインショップで行うことが可能です。

会計王は他社会計ソフトより使いやすい?簿記やFP資格を持つ編集部の評判はとても良い!

会計王は本当に使いやすいのか、簿記やFPの資格を持つ編集部の評判を調べました。

個人事業主として長年自分で会計処理を行っていることもあり、会計ソフトについても詳しく、他社ソフトと比べた上でも確認します。

会計王は個人事業主から中小企業に非常に使いやすい

結論として会計王は個人事業主から中小企業にとって非常に使いやすいと言えます。

他の会計ソフトと比べて劣る部分はなく、慣れればとても使いやすく、十分な機能があります。

実際に会計を外注せずに自分で処理している個人事業主や小規模企業も多いですが、サポートも充実していますし問題ないでしょう。

長年の実績と多くの評判がある通り、会計ソフトは会計王で何の問題もないですよね。

会計王を利用する流れ

会計王を利用するまでの流れは以下です。

  1. メールアドレスを登録して会員登録を行う
  2. 無料の体験版をダウンロードする
  3. 使用して問題がなければ公式オンラインショップから製品を購入する
  4. インストールして使用開始する

バリューパックを契約する場合は、製品の購入と同じく公式オンラインショップから契約を行うようにしてください。

会計王は「会計業務の効率化を図りたい中小企業」におすすめ!

会計王は会計業務の効率化を図りたい中小企業におすすめの会計ソフトになります。

中小企業向けに開発された会計ソフトであり、導入することで会計に関するデータ入力などの手間を省けるためです。

会計業務に時間や手間を取られている中小企業は、会計王の導入を検討してみてください。

会計王に関する質問

会計王に関するよくある質問は以下の3つです。

  • 他社のソフトからデータを移行できますか?
  • 体験版で作成したデータは製品版に引き継げますか?
  • 古いバージョンから最新版に乗り換えるときに割引はありますか?

それぞれについて回答していきます。

Q

他社のソフトからデータを移行できますか?

A

仕訳データは会計王の形式にレイアウトを合わせることで取り込むことが可能です。

なお、対応可能なソフトについては問い合わせをするようにしてください。

Q

体験版で作成したデータは製品版に引き継ぎできますか?

A
利用期限が切れる前にバックアップを取ることで製品版へ引き継げます。
Q

古いバージョンから最新版に乗り換えるときに割引はありますか?

A
最新版に乗り換える場合は優待価格で購入できます。

会計王の運営会社

会計王を運営している会社は、ソリマチ株式会社になります。

主な事業はソフト開発やコンピュータシステムの開発などを行っているIT企業です。

会計王以外にも、青色申告という確定申告ソフトなどの開発と販売をしており、ソフト開発の実績は豊富にある会社になります。

ソリマチ株式会社の会社概要

ソリマチ株式会社の詳細情報は以下の通りです。

会社名

ソリマチ株式会社

設立日

1972年10月

資本金

4,950万円

代表者名

反町 秀樹

本社住所

〒141-0022
東京都品川区東五反田3-18-6 ソリマチ第8ビル

まとめ

会計王は会計業務の入力作業などを自動化できる会計ソフト。

そのため会計業務の効率化を図りたい会社におすすめです。

ただし、中小企業向けに開発されているため事業規模によっては向いていないなどの問題点があり、それをしっかりと理解することが重要です。

そのため、この記事では会計王について詳しく解説してきました。

会計業務に時間が掛かっている企業の方は会計王の利用を検討してみてください。

経費管理
  • 対人面接のデメリットを排除して効率的で客観的な選考を実現する対話型AI面接サービス「SHaiN」とは?【株式会社タレントアンドアセスメント様】
  • 従業員のエンゲージメントまで高めるリファラル採用を日本で初めて提唱した「MyRefer」とは?【株式会社MyRefer様】

関連記事

  • Founder(福田拓哉代表)を投資家目線で徹底解析!評判から見える実態とは?
  • Founder(ファウンダー株式会社)で資金調達できる?起業家からの評判・口コミを徹底解説!
サイト内検索
関連サイト

不動産テックラボ

ファンドサーチ

Money Labo

SES Navi

Fund Bridge

カテゴリ
  • HRテック全般 (4)
  • アルバイト (21)
  • インタビュー (154)
  • キャリアスクール (29)
  • フリーランス (26)
  • プレスリリース (2)
  • 中途採用 (220)
  • 人事評価 (6)
  • 人材管理 (7)
  • 労務管理 (14)
  • 勤怠管理 (3)
  • 就労移行支援 (8)
  • 採用管理 (7)
  • 新卒採用 (19)
  • 派遣 (61)
  • 経費管理 (3)
  • 退職 (63)
  • 運営会社情報
  • 広告掲載について
  • ランキングの根拠について
  • 問い合わせ
  • プライバシーポリシー

© 2025 HR Techガイド

  • メニュー
  • 運営会社情報
  • 広告掲載について
  • ランキングの根拠について
  • 問い合わせ
  • プライバシーポリシー
目次