MENU
  • 採用管理
    • 中途採用
    • 新卒採用
    • アルバイト
  • 経費管理
  • 勤怠管理
  • 労務管理
  • インタビュー
  • 広告掲載について
  • 問い合わせ
HR Techガイド
  • 採用管理
    • 中途採用
    • 新卒採用
    • アルバイト
  • 経費管理
  • 勤怠管理
  • 労務管理
  • インタビュー
  • 広告掲載について
  • 問い合わせ
ニュース

【エンゲージメント】カオスマップ2024年最新版

  1. HR TechガイドTOP
  2. 退職
  3. 退職代行Jobs(ジョブズ)は評判いい?アレス&ユニオンジャパンによるサービスの口コミを調査
退職

退職代行Jobs(ジョブズ)は評判いい?アレス&ユニオンジャパンによるサービスの口コミを調査

2025 4/25
PR
退職代行
2025年4月25日

「退職代行Jobsって本当に良い口コミばっかりなの?」

「退職代行Jobsって他の退職代行と何が違う?」

2017年頃に登場してから、現在では一躍有名になった退職代行サービス。 

最近では身近なところでも退職代行サービスの話を聞くことが増えてきたのではないでしょうか。 

退職代行業者に頼んで今すぐ仕事から開放されたいと思う反面、どのサービスを使うべきか、本当に退職が上手くいくのかなど、気になる点が多々あるかと思います。 

今回の記事では、20社以上の退職代行サービスについて調査・執筆してきた編集部の目線で、退職代行Jobsについて解説していきます。   

退職代行Jobsの利用者の感想などを参考にしつつ、失敗しない退職代行サービス選びに役立ててください。 

退職代行Jobsの公式サイトはこちら⇨

迷ったらどちらか選べばOK!

金額(税込)
24,000円

・労働組合提携で有給消化や交渉にも対応
→YouTubeやTikTokで話題の弁護士ビーノが監修

・退職日決定してから7日後の支払いでOK
→別のプランなら最長30日以内の支払いにできる

詳細・無料相談へ
弁護士法人みやびの退職代行

金額(税込)
27,500円〜

・弁護士本人による対応で絶対的安心感
→弁護士の退職代行で3万円を切る価格破壊!

・最安プランでは交渉・請求業務は対象外
→交渉・請求が発生しても55,000円で対応

詳細・無料相談へ

関連記事⇨退職代行おすすめランキングはここだ!比較時の7つのポイントと合わせて解説!

目次

退職代行Jobsの評判と口コミ・体験談

退職代行Jobsを利用した人からの評判や口コミについて調べてみました。 

退職代行サービスを比較検討するうえで、実際に利用した人の感想を参考にしたいですよね。 

自分の希望通りのサービスを受けられそうかどうか、確認しておきましょう。 

良い評判と口コミ・体験談

退職代行Jobsの良い評判には、以下のようなものがありました。

退職の意思を伝えてくださるだけでなく、有給休暇の取得についてもしっかり伝えてくださいました。 

契約前に法律についても説明してくださり、交渉はできないが会社へ希望を伝えるだけなら問題ないと教えていただきました。 

スムーズに退職できて有給取得まで叶い、本当に依頼してよかったです。

退職代行Jobsさんを利用しました。 

約2年間辞めさせてもらえず、精神的にも参っていたタイミングでお願いしたところ、簡単なやり取りの後に遂行していただき無事に退職できました。 

ありがとうございます。

これまでにも何度も退職したいと上司に伝えていたのですが、人手不足の状況もあり強く引き止められていました。 

先輩にも怒られる毎日で、これ以上こんな職場で働きたくないと思い、評判の良かった退職代行Jobsに頼んだところ、あっさりと退職することができたのでビックリです。 

さすが成功率100%、あの頑固な上司相手にもすんなりと退職の話が通るなんて、信頼できる業者だと思いました。

販売スタッフの仕事をしていたのですが、実績が上がらないことに説教をされたことがきっかけで退職しようと決意しました。 

退職代行Jobsさんを通して退職したあと、提携会社の転職サポートを受け、すぐに違う会社の事務として採用されました。 

今の会社は残業も少なく、人間関係もすごくいいです。 

あの時、退職を決意して退職代行Jobsさんに相談して本当に正解でした。

高評価のポイントとしては、スムーズに退職できたことや、退職や転職にあたっての相談を受けられたことが挙げられています。 

 LINEで依頼する場合、きちんと対応してもらえるのか心配ですが、トラブルなくすんなりと退職できたという評判があると安心して依頼できますね。 

悪い評判と口コミ・体験談 

続いて、退職代行Jobsの悪い口コミについて調べてみました。 

結論として、退職代行Jobsの悪い口コミは見つかりませんでした。 

退職代行Jobsを運営する株式会社アレスは2021年1月に設立された会社なので、まだ実績が多くないためかと思われます。 

こちらは見つかり次第、追記していきます。 

SNS上の評判と口コミ・体験談

最後に最もストレートな書き込みが見つかるツイッターでも、退職代行Jobsの評判と口コミは悪くないか確認しましょう。

退職代行Jobsというところ使いました〜!全部LINEで完結したのでとても楽でしたよ!3万円かかりました!

— きいろ🙋‍♀️ (@U__yellow_ch) September 30, 2020

実際に退職代行Jobsを使い、全てLINEで完結したというツイートが見つかりました。

実態も安心できるサービスと言えますね。

退職代行Jobsの公式サイトはこちら⇨

退職代行Jobsのメリットと特徴4選 

次に退職代行Jobsの4つのメリット、

  • 顧問弁護士の監修を受けている
  • 労働組合を通した退職交渉も可能
  • 24時間対応かつ最短30分で手続きが完了
  • 転職のサポートが受けられる

について、それぞれ紹介していきます。

1.顧問弁護士の監修を受けている 

退職代行Jobsは第二東京弁護士会所属の西前啓子弁護士が監修しています。 

弁護士監修のもと、法律違反とならない退職代行サービスの運営が徹底されています。 

 他の退職代行業者と違う点は、顧問弁護士が顔出しで氏名まで載せている点です。 

顧問弁護士監修と記載している退職代行サービスは多いですが、顔出しで氏名まで載せているサイトは少ないです。 

退職代行Jobsのサイトには西前弁護士からのメッセージ動画もあります。 

 また、西前弁護士はホームページによると、「京都大学法学部在学中司法試験に合格」と記載があり、優秀な方だと推測できますね。  

2.労働組合を通した退職交渉も可能 

退職代行Jobsのスタッフが勤務先へ退職の意思を伝えたものの、受け入れられなかった場合に、労働組合を通した退職交渉が可能です。 

 その場合は、「合同労働組合ユニオンジャパン」が退職代行Jobsに代わって退職交渉を行います。 

組合費2,000円を支払い、団体交渉申入書を会社へ送付して退職交渉が始まります。 

労働組合を通すことにより、退職の申し出を聞き入れない上司や人事であっても、交渉をスタートすることができるのです。 

 職場の責任者が退職を認めてくれない、引き留めがしつこいといった場合にも頼れるサービスです。 

3. 24時間対応かつ最短30分で手続きが完了 

退職代行Jobsは24時間、LINEまたは電話での相談を受け付けています。 

深夜帯は自動返信のメッセージのみという退職代行業者もありますが、退職代行Jobsでは時間に関係なく連絡可能です。 

また、即日退職の対応も可能で、利用にあたっての契約手続きは最短30分で終わります。 

 よって、一刻も早く今の職場から逃げたい、二度と会社に行くことなく退職したいという方におすすめです。 

深夜に翌日の仕事を思い出して辛くなったときにも気軽にLINEで相談できます。 

4.転職のサポートが受けられる 

退職代行を利用したあとの再就職に向けて、転職活動のサポートを受けることができます。 

提携業者は複数あるので、自分に合った業者を紹介してもらえます。

次の仕事を決めずに退職するのには不安もありますが、転職サポートを受けられるので心強いですね。 

退職代行Jobsの公式サイトはこちら⇨

退職代行Jobsのデメリットや注意点2選 

退職代行Jobsを使ううえでの注意点として、以下の2点があります。 

  • 未払い残業代などの交渉はできない
  • 実績が多くない 

契約前にデメリットについても把握しておきましょう。 

1.未払い残業代などの交渉はできない 

弁護士監修ではありますが、実際に弁護士が退職代行の実務を行っているわけではありません。 

そのため、非弁行為にあたる交渉ごとはできない、となっています。 

※非弁行為とは、弁護士の資格を持たずに報酬を得る目的で弁護士法72条の行為(法律事務などを含む弁護士業務)を行うことをいいます。 

勤務先に連絡するのはあくまで退職代行Jobsのスタッフであるため、弁護士監修であっても未払いの残業代などの交渉はできないことを頭に入れておきましょう。 

2.実績が多くない 

退職代行Jobsの運営する株式会社アレスは2021年1月に設立された会社です。 

ホームページには、すべての都道府県での退職代行の実績があると記載されています。 

しかし、他の業者と比較すると後発のサービスであるため、すでに実績を多く積んでいる業者に頼みたい場合は、他社も検討しましょう。 

退職代行Jobsが向いている人の特徴は「一刻も早く、確実に退職したい方」 

退職代行Jobsは24時間対応、即日退職可で、労働組合を通した交渉もできるサービスです。 

退職代行Jobsが退職の旨を伝えて、勤務先が取り合ってくれない場合も労働組合から退職交渉をしてもらえるため、退職成功率100%の実績があります。 

そのため、一刻も早く、確実に退職したい方におすすめです。 

退職代行Jobsの公式サイトはこちら⇨

退職代行Jobsは失敗する?トラブルになる可能性は?

退職代行Jobsの利用を検討している方の中には、「失敗せずに確実に退職することができるのか」「トラブルなく退職完了まで進むことができるのか」など不安を持っているのではないでしょうか?

実際に利用した方の口コミを徹底的に調べてみましたが過去にトラブルが起きていたり、退職に失敗したりしているというネガティブな口コミはありませんでした。

退職代行Jobsは、弁護士監修というだけではなく、労働組合と連携しているので退職代行を失敗するリスクが低いと言えるでしょう。

また、2021年1月にスタートした比較的新しい会社ということもありまだ口コミが少ないのも事実です。

今後、トラブルが起きた場合や失敗したという口コミを見つけたら追記していきます。

退職代行Jobsの公式サイトはこちら⇨

退職代行Jobsが向いていない人の特徴は「実績の多い業者に頼みたい方」 

退職代行Jobsを運営する株式会社アレスは2021年1月に設立された会社です。 

よって、退職代行事業の立ち上げからそれほど年月が経っていないと考えられます。 

実績の多い会社に任せたい方は、他の業者を検討すべきでしょう。 

退職代行Jobsの利用料金プラン、返金保証などを解説 

退職代行Jobsのプランには、シンプルプランと安心パックプランの2つがあります。 

違いは、労働組合に加入するかどうかです。 

退職代行のみの場合はシンプルプランの27,000円(税込)で、提携の労働組合に入会する場合は安心パックプランの29,000円(税込)となります。 

退職代行サービスは3万円以上の価格帯がボリュームゾーンであるため、他の業者と比較しても安く依頼できます。 

万が一退職に失敗した場合には、利用規約に基づいて全額返金されるので、費用は発生しません。 

しかし、自己都合による契約解除の場合は、返金不可となっています。 

契約後のキャンセルは自由ですが、返金は行っていないので注意してくださいね。 

退職代行Jobsの公式サイトはこちら⇨

退職代行Jobsで実際に退職するまでの流れを紹介 

退職代行Jobsを利用する際の流れは、以下の通りです。 

  1. 退職代行JobsのLINEアカウントを追加 
  2. 電話またはLINEにて退職日程の相談、その他不明点などの確認 
  3. 費用の支払い ※クレジットカード、銀行振込、コンビニ払い、現金翌月払い(Paidy)が利用可能 
  4. 退職代行Jobsが希望の日時に勤務先へ連絡 
  5. 郵送で会社へ退職届を提出 ※有給申請にも対応した、顧問弁護士監修の退職届テンプレートを利用可能 
  6. 職場からの退職書類に記入の上返送し、退職完了となります。 

 退職が完了するまでLINE、メール、電話での相談回数は無制限となっています。 

依頼後に不安になることもあるかと思いますが、退職が完了するまで回数制限なく連絡できるので安心感がありますね。 

LINEだけで退職代行の依頼ができ、会社の上司と直接会うことなく退職まで完結します。 

退職代行Jobsの公式サイトはこちら⇨

退職代行Jobsのよくある質問

退職代行Jobsのよくある質問、

  • 退職代行Jobsは申し込み後にキャンセルはできる?キャンセル料は必要?
  • 退職代行Jobsは無料で転職サポートを受けられる?
  • 退職代行Jobsの電話番号が知りたい

の3つを紹介するので利用する前に確認してみてくださいね。

Q

退職代行Jobsは申し込み後にキャンセルはできる?キャンセル料は必要?

A

退職代行Jobsでは、申し込み後でもキャンセルすることができます。

やっぱり退職をしたくないと思った場合でも、いつでもキャンセルできますよ。

また、キャンセル料を新たに請求されることはありません。

しかし、既に退職代行費用を支払っている場合は、返金はしてもらえないので注意してくださいね。

Q

退職代行Jobsは無料で転職サポートを受けられる?

A

退職代行Jobsでは、無料で転職サポートを受けることができます。

7つの転職サービスと提携しているので希望の求人を案内してもらえる可能性は高いでしょう。

また、退職代行を利用しなくても転職サポートのみ利用することもできるのでチェックしてみてくださいね。

Q

退職代行Jobsの電話番号が知りたい

A

退職代行JobsではLINEやメールでの相談以外に電話での相談やお問い合わせも受け付けています。

急いている方や直接話をして相談したいという方は、0120-852-700に電話をしてみてくださいね。

退職代行Jobsの公式サイトはこちら⇨

退職代行Jobsの運営会社

退職代行Jobsを運営する企業の情報を調べてみました。 

会社名  株式会社アレス 
本社  大阪府大阪市東淀川区上新庄3-14-12-1202 
本部  大阪府吹田市豊津町1-18 エクラート江坂ビル503 
代表取締役  佐藤美代子 
設立  2021年1月8日 
資本金  1,000,000円 
事業内容  フィットネス事業、退職代行事業 

退職代行Jobsを運営する株式会社アレスは、2021年1月に大阪府で設立されました。 

登記上の本社が大阪市東淀川区にありますが、本部は大阪府吹田市となっています。 

また、株式会社アレスは退職代行サービス以外にも「ヨガスタジオesse神戸元町」というパーソナルヨガスタジオを運営しています。 

ホームページによると、第一期の売上見込みは50,000,000円とのことで、設立1年目から良い業績を出しているようです。 

まとめ 

退職代行Jobsの評判については、スムーズに退職でき、退職や転職にあたっての相談ができる点が高く評価されていました。 

一方で、サービス開始からあまり年月が経っていないこともあり、低評価の口コミは見つかりませんでした。 

さらに、退職代行Jobsの特徴として、労働組合との提携で退職交渉が可能であること、退職後に提携会社での転職サポートが受けられることが挙げられます。 

デメリットとしては、弁護士が退職交渉を行うわけではないため、退職金や未払い残業代などの交渉ができない点、まだ実績件数が多くない点があります。 

退職代行Jobsは、一刻も早く確実に退職したい方におすすめです。 

退職代行サービスを利用する際は、各サービスのメリットとデメリットについて把握したうえで契約を結びましょう。 

退職代行Jobsの公式サイトはこちら⇨

迷ったらどちらか選べばOK!

金額(税込)
24,000円

・労働組合提携で有給消化や交渉にも対応
→YouTubeやTikTokで話題の弁護士ビーノが監修

・退職日決定してから7日後の支払いでOK
→別のプランなら最長30日以内の支払いにできる

詳細・無料相談へ
弁護士法人みやびの退職代行

金額(税込)
27,500円〜

・弁護士本人による対応で絶対的安心感
→弁護士の退職代行で3万円を切る価格破壊!

・最安プランでは交渉・請求業務は対象外
→交渉・請求が発生しても55,000円で対応

詳細・無料相談へ
退職
退職代行
  • OBトークの評判・口コミ・レビューはどう?OB訪問・就活相談の相手が見つかるアプリを解説
  • ワークフローのスペシャリストが20年以上のノウハウを生かして提供する「MAJOR FLOW Z」とは?【パナソニック ネットソリューションズ株式会社様】

関連記事

  • ILI法律事務所の退職代行NEXTの評判・口コミはどう?怪しい点を解説
  • 退職代行エーアイの評判・口コミは? 料金やメリットデメリットを解説
  • 退職代行トリケシの評判・口コミはどう?日本労働産業ユニオン運営のサービスに失敗はないのか
  • 退職代行イマスグヤメタイの評判・口コミは?料金やメリット、デメリットも解説!
  • ユニーク!面白い名前の退職代行サービス10選
  • 退職代行ひとやすみの評判を調査!デメリットや費用も解説!
  • 退職代行モームリは違法!?口コミ評判や費用も調査!
  • 転職×退職のサポート窓口のメリット・デメリットはどう?費用や利用方法も解説!
サイト内検索
関連サイト

不動産テックラボ

ファンドサーチ

Money Labo

SES Navi

Fund Bridge

カテゴリ
  • HRテック全般 (4)
  • アルバイト (21)
  • インタビュー (154)
  • キャリアスクール (29)
  • フリーランス (26)
  • プレスリリース (2)
  • 中途採用 (220)
  • 人事評価 (6)
  • 人材管理 (7)
  • 労務管理 (14)
  • 勤怠管理 (3)
  • 就労移行支援 (8)
  • 採用管理 (7)
  • 新卒採用 (19)
  • 派遣 (61)
  • 経費管理 (3)
  • 退職 (63)
  • 運営会社情報
  • 広告掲載について
  • ランキングの根拠について
  • 問い合わせ
  • プライバシーポリシー

© 2025 HR Techガイド

  • メニュー
  • 運営会社情報
  • 広告掲載について
  • ランキングの根拠について
  • 問い合わせ
  • プライバシーポリシー
目次