人事の経験を活かしてフリーで働きたい
人事職でもできる副業案件はある?
本記事で取り上げる人事プロパートナーズは、2019年に開始された、人事領域の案件を豊富に保有する業務委託型マッチングサービス。
人事としてフリーランスで働く方や、副業したい方の案件さがしを助けてくれます。
そんな人事プロパートナーズの強みやデメリット、利用者の評判などをお伝えするので、登録を検討している人はぜひ参考にしてみてください。
人事プロパートナーズとは
人事プロパートナーズは、人事・採用・組織開発などの分野に特化した業務委託マッチングサービスです。
フリーランスや副業希望者が多く利用しており、自分のスキルや経験を活かしながら報酬が得られるだけでなく、週1日〜の案件やリモート対応可能な案件により本業やプライベートとの両立が期待できます。
人事や人材開発の分野で、自分の経験を収入にしたい人や、キャリアアップしたい人におすすめのサービスです。
社名 | 株式会社Hajimari |
---|---|
代表者名 | 木村 直人 |
本社所在地 | 東京都渋谷区道玄坂1-16-10 渋谷DTビル6階(総合受付)・9階 |
資本金 | 100,000,000円 |
事業内容 | ITプロパートナーズ事業 人事プロパートナーズ事業 ファイナンスプロパートナーズ事業 マーケティングプロパートナーズ事業 intee事業 PIECE事業 |
人事プロパートナーズの評判・口コミ
まずは人事プロパートナーズの評判・口コミを紹介します。
ポジティブな評判
去年から副業案件でお世話になっていますが、マッチする案件を丁寧に提案してくださるので非常に助かっています。
引用:Googleの評判・口コミ
担当さんも変わらないので、担当さんが変わってヒアリングからやらないといけないというのもなく、非常に案件紹介までがスムーズです。
勤怠ツールも固定で支払いも迅速で一度利用して損はしない会社さんだと思います。
3月からも案件確定してますので今後ともお世話になります!
運営会社である株式会社Hajimariに寄せられた口コミです。
担当の対応が良く、マッチングも丁寧にしてくれるという口コミは多く見られます。
週3、週4など、時間的に柔軟に稼働できる案件を探したい際に頼りにさせてもらっています。
引用:Googleの評判・口コミ
大手エージェントと比べると、依頼前のインタビューや契約後のフォローをきめ細かく行ってもらえる気がしますし、契約条件も良心的に感じます。
こちらも運営会社に寄せられた口コミ。
柔軟な働き方ができる点が評価されています。
フリーランスや副業を目的にする人から、高評価が多く寄せられています。
ネガティブな評判
人事プロパートナーズって
フリーランスのサイトに登録完了復職支援とか労務相談したいと伝えたけど
なかなか希望の仕事はないみたいそれでもコツコツ普及活動していきますかね
皆、元気にはたらけりゃ
それってハッピーじゃんねそして、しっかりEAPメンタルヘルスカウンセラーの資格取らなきゃ
引用:@workingsupportのポスト
「この仕事がやりたい」という希望がなかなか叶わないという口コミがありました。
求人数はそれほど多いわけではないため、業界を絞ると仕事が見つかりにくい可能性はあります。
担当は積極的に提案してくれ、他社よりも単価は上がった。
ネックとしては、案件提案の数が少ないと感じたところ。
全体的には良いエージェントかと思う。
引用:Googleの評判・口コミ
担当の対応は好評が多いですが、案件数が少ないという声もあります。
専門職の業務委託に絞ったサービスのため、他の大手エージェントに比べると、求人数自体は少なめとも言えます。
人事プロパートナーズの強み3選
人事の求人に特化している人事プロパートナーズですが、サービスを利用するメリットにはどのようなものがあるのでしょうか。
ここでは、人事プロパートナーズの3つの強み、
- 案件の種類が豊富
- 好条件の案件を保有している
- 案件獲得までの期間が短い
について、それぞれご紹介していきます。
1.案件の種類が豊富
人事プロパートナーズは、業界や企業規模など多岐に渡って豊富な取引実績があります。
Webや人材、サービス業界などを中心として、ベンチャーや大手企業の案件も取り揃えているので、目的にあった希望の案件が見つかるでしょう。
更に、人事制度やエンゲージメント施策設計など特定の経験・スキルがあれば、週1日の案件の紹介も可能です。
これまでの実績が活かせるので更にキャリアアップしたい人にも向いていますね。
2.好条件の案件を保有している
人事プロパートナーズでは、短時間の勤務で高報酬の案件を取り揃えています。
理由として、採用シーズンなどの繁忙期限定で、人事業務の人材を迅速に確保したいという企業が多いからです。
フリーランスの場合、複数の案件を紹介してもらうことで、会社員として働くよりも高収入が見込めるかもしれません。
実際に、週1日の稼働で報酬は40~50万という採用戦略設計に携わる案件が掲載されていました。
3.案件獲得までの期間が短い
人事プロパートナーズは、登録後の案件紹介がスムーズで、双方にマッチングすれば早くに案件獲得が可能です。
実際に、業務委託契約の案件で、10日前後で業務開始になった方もいました。
取引企業は、企業の人事制度の見直しや事業拡大に伴い、短期間で即戦力となる人材を探しているところも多数あります。
自分の能力を客観的に把握でき、すぐに仕事で貢献できるのでやりがいも感じられるでしょう。
人事プロパートナーズのデメリット
続いて、デメリットを紹介します。
1.スキルがないと高収入は得にくい
人事プロパートナーズは、即戦力が求められるサービスであるため、一定以上のスキルや実務経験がなければそもそも案件獲得も難しくなります。
特に専門性が高い分野では、経験の浅い人が高単価の案件を得るのは困難と言えるでしょう。
逆に、ある程度スキルや実績がある分野なら、他の会社からも魅力的な人材と判断され高収入に繋がると言えます。
2.公開案件がそれほど多くない
人事プロパートナーズで公開されている案件数はそれほど多くありません。
多くの案件が非公開で運用されているため、面談をして自分の経験を知ってもらい、初めて出会う案件が多く存在します。
特に初めは数十件しか公開求人が確認できないため、エージェントと面談をし、企業とのマッチングに繋がるよう積極的に動く必要があるでしょう。
人事プロパートナーズはこんな人におすすめ
人事プロパートナーズは、副業にチャレンジしたい人におすすめです。
働き方改革の一環で、企業側のニーズも高まっているため、より一層安定した案件紹介が見込まれます。
週1勤務や、平日の夜に仕事が終わってからでも参画可能な案件があるので、ダブルワークも無理なくこなせるでしょう。
自分だけで探すよりも効率よく見つけることができるのは嬉しいですね。
人事プロパートナーズの利用の流れ
人事プロパートナーズを利用するまでの流れはこちらです。
- 会員登録
- 面談
- 案件紹介
- 契約・業務開始
まずは、公式サイトからメールかLINEで会員登録しましょう。
30分以内にマイページのパスワードが発行されるので、詳細な希望条件などの入力をしましょう。
会員登録後は、専任コンサルタントとの面談の日程調整を行います。
面談では、キャリア相談や案件探しを丁寧にサポートしてくれるので安心してください。
その後、面談の情報と照らし合わせて、専任コンサルタントが希望に合った案件を紹介してくれます。
もし気になった案件があった場合には、クライアントとの面談をセッティングしてもらい、疑問点や不安のある部分は事前に解消しましょう。
クライアントとの面談が終了し、お互いに前向きに進んだ場合には、契約締結後に業務開始となります。
万が一、報酬に関するトラブルが起きた場合には、人事プロパートナーズが仲介となり、解決してくれるので安心してください。
人事プロパートナーズに関する質問
人事プロパートナーズに関するよくある質問、
- 正社員の求人はある?
- 未経験でも案件は紹介してくれる?
について、それぞれ解説していきます。