MENU
  • 採用管理
    • 中途採用
    • 新卒採用
    • アルバイト
  • 経費管理
  • 勤怠管理
  • 労務管理
  • インタビュー
  • 広告掲載について
  • 問い合わせ
HR Techガイド
  • 採用管理
    • 中途採用
    • 新卒採用
    • アルバイト
  • 経費管理
  • 勤怠管理
  • 労務管理
  • インタビュー
  • 広告掲載について
  • 問い合わせ
ニュース

【エンゲージメント】カオスマップ2024年最新版

  1. HR TechガイドTOP
  2. フリーランス
  3. ITプロパートナーズの評判はどう?口コミに悪評はないか調査
フリーランス

ITプロパートナーズの評判はどう?口コミに悪評はないか調査

2025 2/15
PR
ITエンジニア クリエイター
2025年2月15日

ITプロパートナーズの評判はどうなんだろう

登録しているフリーランスからの悪評はない?

案件紹介をうけるためにITプロパートナーズへの登録を検討する際、このように感じるフリーランスの方もいるでしょう。

このページでは、人事歴9年の筆者が「ITプロパートナーズ」の評判やメリット・デメリットを紹介するので、ぜひ参考にしてください。

登録者数・業界認知度No1のフリーランスエージェント[PR]
レバテックフリーランス
詳細・無料登録へ

【特徴・強み】

・高単価案件が豊富!利用者の平均年収881万
・75%以上がフルリモートで参画
・取引社数5000以上!契約更新率93%!
・税務関連や人間ドック、スポーツジムなどのサポートも充実

・実務経験がある20代後半〜50代の方向け

目次

ITプロパートナーズの評判・口コミは?

新しくサービスに登録する際、実際の利用者の評判や口コミは非常に良い判断材料になります。

ここでは、ITプロパートナーズに寄せられているポジティブ・ネガティブな意見それぞれを、実状と照らし合わせて紹介していきます。

良い評判・口コミ

まずは、ITプロパートナーズに寄せられている良い評判や口コミを確認していきましょう。

案件単価が高額なものが多いと感じます。

少ない稼働でも効率良く稼ぎたいので、相性が良いと思っています。

公式サイトにも掲載されているように、ITプロパートナーズの案件は仲介会社を挟まないエンド直案件を取り扱っています。

そのため、仲介手数料がかからない分、利用者に還元しているため高単価になっているのです。

魅力の一つに、自身の頑張りがそのまま収入に反映されることが挙げられますが、高単価案件に参画できればより効率よく稼ぐことができるでしょう。

興味があっても安定さに欠けるような気がして就職できなかったスタートアップやベンチャー企業の案件に参画できるのは面白い。

技術的な面白さだけではなく、オシャレかつ今どきな職場環境で快適に働けて満足している。

こちらの口コミにあるように、ITプロパートナーズはスタートアップ・ベンチャー企業の案件を多数取り扱っています。

これら企業では、新しいことに挑戦する気風があるため、トレンド技術に触れられるチャンスが多いです。

お金を稼ぐことだけではなく、スキルアップやキャリア形成のための経験を積みたい人には、ニーズを満たしてくれる環境であるといえるでしょう。

他サービスだと、フリーランスでも常駐案件が多いのに、ITプロパートナーズはフルリモート案件の方が多い。

自由な働き方をしたくてフリーランスになった身としては非常に重宝しているサービスです。

フリーランスのITエンジニア向け案件紹介サービスは多数ありますが「クライアント企業常駐」「週5勤務」のように、会社員と変わらない働き方の案件が多く見受けられます。

ITプロパートナーズでは、案件保有数4,000件以上(2023年11月時点)のうち、リモート案件は約7割です。

IT系の案件は各都市部に集中しがちですが、フルリモートで参画できれば地方在住でも問題ありません。

悪い評判・口コミ

高単価案件やリモート案件が多いことが好評のITプロパートナーズですが、一方で悪い評判や口コミも存在します。

ここでは、ITプロパートナーズに寄せられるネガティブな意見を確認していきましょう。

案件の多くが東京や大阪といった都市部のものが多い。

リモート案件が多いので常駐系の案件を探したい人には向いていないようにも感じる。

リモート案件が多いことが喜ばれる一方で、クライアント企業に常駐する案件を探している人は使いにくいという口コミです。

また、案件の多くが東京や大阪といった都市部に集中しているので、地方在住者は案件参画しにくいという声も多数見受けられました。

常駐案件や地方案件を探したい人は、別サービスの利用を検討してみると良いでしょう。

人事・総務といったITエンジニアやデザイナー以外の職種の案件はほとんどない。

取り扱いのないものは表示しないで欲しい。

人事・総務、広報や財務など求人検索にはさまざまな職種が選択肢として用意されています。

しかし、こちらの口コミにもあるように公開求人約4,000件(2023年11月時点)のうち「エンジニア」「デザイナー」「マーケター」が約4,000件を占めているので、他の職種の求人数は非常に少ないのが実態です。

他の職種の案件も探したい人は、別サービスとの併用も視野に入れるようにすると良いでしょう。

ITプロパートナーズの公式サイトはこちら⇒

ITプロパートナーズの強み・メリット4選

ITプロパートナーズを利用するにはどのようなメリットがあるのでしょうか。

ここでは、ITプロパートナーズのメリット、

  • 週2~3案件が豊富
  • リモート・フルリモート案件が豊富
  • 福利厚生サービスが充実している
  • エージェントから手厚いサポートが受けられる

について解説していきます。

1.週3~4案件が豊富

ITプロパートナーズの最大の強みは、他のサービスと比較して週3~4日稼働の案件が豊富であることです。

公開求人約4,000件(2023年11月時点)のうち、週3~4日稼働の案件は約6割を占めています。

2.リモート・フルリモート案件が豊富

一般的に、IT企業が各都市部に集中していることから地方在住者は案件参画しにくい傾向にあります。

しかし、ITプロパートナーズではリモート・フルリモート案件を豊富に取り扱っているので、居住地を問わず利用しやすいです。

また、先の週3~4日稼働とフルリモートを組み合わせれば、結婚や出産などで企業を退職したエンジニア経験者でも働きやすいといえるでしょう。

高単価案件が豊富なので、一般的なパート・アルバイトで働きに出るよりも稼げるチャンスがあります。

3.福利厚生サービスが充実している

フリーランスは会社員と比較して福利厚生が少なく、各種税金や保険手続きも自ら行わなければなりません。

ITプロパートナーズでは、保険や小規模企業共済、税理士やファイナンシャルプランナーへの相談が無料で行えるため、各種手続きに不慣れな人でも安心して働くことが可能です。

4.エージェントから手厚いサポートが受けられる

ITプロパートナーズはITに特化しているので、エージェントからのサポートも手厚いです。

業界に特化しているからこそ、専任のエージェントの知識や理解が深いため、踏み込んだ相談や業界の最新情報を受け取ることができます。

ITプロパートナーズの公式サイトはこちら⇒

ITプロパートナーズのデメリット3選

週2~3日稼働をはじめフレキシブルな働き方ができるITプロパートナーズですが、その一方でデメリットも存在します。

ここでは、ITプロパートナーズのデメリット、

  • フルタイム案件が少ない
  • 未経験者案件が少ない
  • 少ない稼働時間で成果を出さなければならない

について解説していきます。

1.フルタイム案件が少ない

フリーランスとして働く人のなかには、メインの収入源となる案件を探している人もいることでしょう。

ITプロパートナーズは、週3~4日稼働などのフレキシブルな働き方ができる案件が豊富である一方、週5日のフルタイム案件が少ない傾向にあります。

そのため、フルタイム案件を探している人は、常駐型やフルタイム案件を豊富に取り扱っている別サービスとの併用をおすすめします。

2.未経験者案件が少ない

ITプロパートナーズに限らず、フリーランスは自身のスキルや知識を提供することで報酬を得る働き方なので、全くの未経験者が参画できる案件は非常に少ないです。

「未経験OK」の記載があっても、他種のエンジニア経験や業界知識があることを前提としているケースがほとんどです。

フリーランスを目指したい未経験者は、経験や実績を積んでから利用を検討するようにしましょう。

3.少ない稼働時間で成果を出さなければならない

週3~4日稼働のように、週の労働日数が少なくても働ける案件は、隙間時間を活用したい人にとって大きなメリットです。

その反面、クライアント企業側としては人材不足の観点から、短期間でも成果を出せる人材が求められます。

そのため、フリーランスとして少ない稼働日数で働く際には、成果を出さなければいけないというプレッシャーを感じてしまうのです。

ITプロパートナーズの機能をわかりやすく解説!

ITプロパートナーズでは、エージェントからの案件紹介以外に、公開求人から自身で案件探しをすることが可能です。

公開求人は登録不要で、誰でも閲覧できるためこれから利用を検討している人は、どのようなスキルが求められているのか事前にチェックできます。

また、求人検索の際にはプログラミング言語はもちろん、稼働日数や報酬額で絞り込むこともできるため、希望する条件にマッチした案件探しがしやすいといえるでしょう。

ITプロパートナーズの公式サイトはこちら⇒

ITプロパートナーズの料金プラン・支払い方法

エージェントのサポートを受けながら案件参画ができるITプロパートナーズですが、費用が発生することは一切ありません。

「なんで無料なの?」「無料って怪しくない?」と疑問に感じるかもしれませんが、これは人材を企業に紹介することによって、企業側から報酬を得ている仕組みがあるためです。

案件を継続的に獲得することが安定した収入を得るポイントであるため、案件サイトは複数利用を視野に入れて利用することをおすすめします。

ITプロパートナーズを利用する流れ

ITプロパートナーズを利用するまでの流れは次の通りです。

  1. 会員登録
  2. エージェント面談
  3. 案件紹介・企業面談
  4. 契約・業務開始

まずは、ITプロパートナーズの公式サイトで会員登録を行いましょう。

会員登録後は、面談予約を行いエージェントとの面談を実施します。

その際、希望条件や経験について確認されるので、事前に整理しておくとスムーズにやり取りできます。

また、面談が難しい場合には電話でヒアリングの実施も可能なので、状況に応じて相談しましょう。

ヒアリングが完了したら、条件やスキルに沿って案件紹介されます。

そこから応募する企業を選定し、企業担当者と面談を実施され、仕事内容や契約内容の確認を行います。

問題がなければ契約締結を行い業務開始です。

ITプロパートナーズの公式サイトはこちら⇒

ITプロパートナーズは「フレキシブルな働き方をしたいエンジニア」におすすめ!

ITプロパートナーズは「週3~4日稼働」「リモート・フルリモート案件」を豊富に取り扱っています。

また、起業して事業が安定するまでの期間の収入源にするといったことも可能です。

このように、ITエンジニアとしてフレキシブルな働き方をしたい人は、要チェックのサービスであるといえるでしょう。

ITプロパートナーズに関する質問

ITプロパートナーズに関するよくある質問、

  • 未経験でも登録は可能?
  • 一度退会したけど再登録はできる?
  • 支払いサイトは何日?

について解説します。

Q

未経験でも登録は可能?

A

未経験からでも登録することは可能です。

しかし、働く際には即戦力であることが前提とされているので、全くの未経験者は案件紹介してもらえない可能性が高いです。

「未経験OK」と記載された求人もありますが、基本的に何かしらのITエンジニア経験があることを条件としています。

Q

一度退会したけど再登録はできる?

A

ITプロパートナーズは、一度退会しても再登録することが可能です。

再登録の方法は、通常の登録方法と変わらないので、本記事で紹介した「ITプロパートナーズを利用するまでの流れ」をご確認ください。

Q

支払いサイトは何日?

A

支払いサイトですが、ITプロパートナーズは月末締めの翌々月5日支払いの35日サイトです。

他の求人サイトでは15日サイトのものもあるため、長く感じる人もいることでしょう。

その場合には、他のサービスを併用するといった工夫をすることをおすすめします。

ITプロパートナーズの運営会社

ITプロパートナーズは、株式会社Hajimariが運営するエージェントサービスです。

今回紹介したITプロパートナーズ以外に、人事やファイナンス、マーケティングやメンターなどさまざまな業界特化の事業を展開しています。

自立した人材を増やすことを目標に掲げており、働き方が多様化した現代のニーズにマッチしたサービスを提供しています。

会社員として働くだけではなく、他の道を模索したい人はチェックする価値がある企業だといえるでしょう。

株式会社Hajimariの会社概要

運営会社である株式会社Hajimariの会社概要は次の通りです。

会社名

株式会社Hajimari

本社所在地

東京都渋谷区道玄坂1-16-10 渋谷DTビル6階(総合受付)・9階

設立日

2015年2月26日

代表者

木村 直人

資本金

1億円

社員の人数

128名

取得している免許

有料職業紹介事業:13-ユ-307288

一般労働者派遣事業:派13-306091

まとめ

今回紹介したITプロパートナーズについて、重要なポイントを5つにまとめました。

  • フリーランスの案件に特化したエージェントサービス
  • ITエンジニアやデザイナー案件が中心
  • 週3~4日稼働案件、リモート案件の取り扱いが豊富
  • スタートアップやベンチャー企業でトレンド技術に挑戦できる
  • 利用登録は無料で福利厚生が充実している

ここまで読んでITプロパートナーズに興味をもった方は、まずは登録してみましょう。

登録者数・業界認知度No1のフリーランスエージェント[PR]
レバテックフリーランス
詳細・無料登録へ

【特徴・強み】

・高単価案件が豊富!利用者の平均年収881万
・75%以上がフルリモートで参画
・取引社数5000以上!契約更新率93%!
・税務関連や人間ドック、スポーツジムなどのサポートも充実

・実務経験がある20代後半〜50代の方向け

フリーランス
ITエンジニア クリエイター
  • ビジョンキャリアの評判・口コミは?IT&コンサル領域に特化した転職エージェントサービスを解説
  • 【サービス停止】退職代行ニチローの評判・口コミはどう?日本労働調査組合のサービスを解説

関連記事

  • プロコネクトの評判・口コミはどう?メリットやデメリットも解説!
  • ココナラテック(旧フリエン)の評判・口コミはどう?人事歴9年の筆者がメリット・デメリットを解説
  • 【おすすめ10選】フリーコンサルタントの案件紹介エージェント・マッチングサービス
  • HiPro Tech(ハイプロテック)の評判・口コミはどう?Directやbizとの違いも解説
  • フリーランススタートの評判はどう? やめとけと言われる理由を口コミから検証
  • PE-BANK(PEバンク)の評判・口コミはどう?メリット・デメリットを解説
  • foRPro(フォープロ)の評判・口コミはどう?フリーコンサルのマッチングサービスを解説
  • アットエンジニアの評判・口コミはどう?人事歴9年の筆者がメリット・デメリットから料金プランまで徹底解説!
サイト内検索
関連サイト

不動産テックラボ

ファンドサーチ

Money Labo

SES Navi

Fund Bridge

カテゴリ
  • HRテック全般 (4)
  • アルバイト (21)
  • インタビュー (154)
  • キャリアスクール (29)
  • フリーランス (26)
  • プレスリリース (2)
  • 中途採用 (220)
  • 人事評価 (6)
  • 人材管理 (7)
  • 労務管理 (14)
  • 勤怠管理 (3)
  • 就労移行支援 (8)
  • 採用管理 (7)
  • 新卒採用 (19)
  • 派遣 (61)
  • 経費管理 (3)
  • 退職 (63)
  • 運営会社情報
  • 広告掲載について
  • ランキングの根拠について
  • 問い合わせ
  • プライバシーポリシー

© 2025 HR Techガイド

  • メニュー
  • 運営会社情報
  • 広告掲載について
  • ランキングの根拠について
  • 問い合わせ
  • プライバシーポリシー
目次