MENU
  • 採用管理
    • 中途採用
    • 新卒採用
    • アルバイト
  • 経費管理
  • 勤怠管理
  • 労務管理
  • インタビュー
  • 広告掲載について
  • 問い合わせ
HR Techガイド
  • 採用管理
    • 中途採用
    • 新卒採用
    • アルバイト
  • 経費管理
  • 勤怠管理
  • 労務管理
  • インタビュー
  • 広告掲載について
  • 問い合わせ
ニュース

【エンゲージメント】カオスマップ2024年最新版

  1. HR TechガイドTOP
  2. 採用管理
  3. 【採用担当向け】Indeed(インディード)の法人・企業側からの評判はどう?募集方法や掲載料も解説
採用管理

【採用担当向け】Indeed(インディード)の法人・企業側からの評判はどう?募集方法や掲載料も解説

2024 11/15
PR
2024年11月15日
目次

Indeed(インディード)とは

Indeedは、世界中で利用されている求人検索エンジンです。

日本国内では月間3,700万人以上のユーザーが利用しており、高い人気を誇っています。

Indeedでは、企業詳細を無料で作成できるだけではなく、画像や動画を活用した求人掲載ができます。

Indeedの高度なマッチング機能により、求人内容に最適な求職者を効率的に探し出せます。

Indeedを導入する企業側の評判・口コミ

Indeedを導入する企業側の評判・口コミをまとめました。

indeed経由でお一人採用を決めました。

明らかに自分より優秀な人が
indeed経由で応募してくれるのが嬉しい。

採用コストかけてるけど
採用につながってない会社のために動こう。

— 下津厚介 / YouTubeを仕事にするベンチャー企業経営者 (@wataru_japan_) October 24, 2024

Indeedで求人を掲載し、優秀な人材を採用できた企業の事例がありました。

求人内容に企業詳細を具体的に盛り込むと、ミスマッチを防ぎ、より最適な人材と出会える可能性が高まります。

求人の作成や改善をするときは他社の人気求人を調べるのがおすすめ。

indeed、engage、Wantedlyなどは、ユーザー側の画面からお気に入り登録数やエントリー数を確認できるので、どんな求人が転職マーケットから人気なのかを簡単に調べることができます。

自社の求人とどう違うのか考えるのが大事。

— KATAKIN|採用支援 (@katakin_san) October 17, 2024

求人を作成する際は、競合他社の求人広告を比較し、どのようなキーワードやビジュアルが採用されているか分析しましょう。

求職者の興味関心に合わせたキーワードを選ぶと、より多くの応募者を集められます。

こちら、indeedの無料求人掲載にて
クリック数15回程度の状態から、
内容を改善し1週間経った状態です。 pic.twitter.com/E3YWQAUvjf

— 遠藤隼聖@地方企業の採用に革命を起こす (@hayato_e22) October 16, 2024

Indeedでは求人の掲載方法として、無料と有料の2つのプランが選択できます。

無料掲載でも求人内容を工夫すると、十分な効果が期待できます。

そのため、定期的に求人情報を点検し、改善していくことが重要です。

口コミを侮っちゃいけない。
特にGoogleとIndeedは、対策すべき。
だって…目立つところに表示されますもの…。

Googleは面倒でも、Indeedは対策したほうが良いですよ。
現職からの口コミも有効なので、対策しやすいです。

— じゅんぺい@採用オタク (@junpei_otaku) October 18, 2024

Indeedのクチコミ機能は、企業の魅力を外部に発信する貴重な機会です。

投稿されたクチコミには企業として誠意をもって対応し、公開することをおすすめします。

さらに、従業員の方にクチコミ投稿へ協力していただき、企業ページを充実させていきましょう。

Indeedで採用するメリット

Indeedで求職者を採用するメリットは以下の5つです。

  • 費用対効果が高い
  • ターゲットに合った人材を見つけやすい
  • 短期間で多くの求職者にアプローチできる
  • 採用効率が向上する
  • 企業の認知度向上につながる

それぞれ解説します。

費用対効果が高い

Indeedでは登録完了後すぐに、企業情報や求人を無料で作成、掲載できます。

掲載期間に制限はなく、複数の求人を同時掲載でき、手軽に採用活動が始められるのがメリットです。

さらに、画像や動画を活用し、企業の魅力を視覚的にアピールできます。

ターゲットに合った人材を見つけやすい

Indeedは、月間3,700万人以上のユーザーが利用しており、幅広い層の求職者にアプローチできます。

募集要項や仕事内容だけではなく、企業理念や職場の雰囲気などの企業詳細を伝えられるので、より最適な人材と出会えます。

短期間で多くの求職者にアプローチできる

Indeedの無料機能である「質問箱」を活用すると、求人に関心を持った求職者と、応募前から直接やり取りができます。

求職者の質問に丁寧に回答し、企業への理解を深めてもらい、入社意欲を高められます。

これにより、ミスマッチを防ぎ、よりスムーズな採用につながる可能性が高くなるでしょう。

採用効率が向上する

Indeedでは他社の求人では伝えきれないような、企業の魅力や職場の雰囲気、クチコミを掲載できます。

これらの情報が求職者の応募検討材料としてわかりやすく表示され、応募意欲を高め、結果的に応募数が増加します。

応募数の増加は、採用活動の効率化につながり、より多くの優秀な人材から採用者を選択できる可能性が高くなるでしょう。

企業の認知度向上につながる

Indeedの企業情報は、事業内容や会社の方針、求める人材などを詳細に記載できます。

企業情報を充実させることによって、アルバイトやパートの求人だけではなく、将来的に正社員や契約社員の求人を掲載する際にも企業の認知度向上につながります。

Indeedで採用するデメリット

Indeedで採用するデメリットは以下の3つです。

  • 無料プランの限界
  • 応募者の質にばらつきが見られる
  • システムの操作に慣れる必要がある

それぞれ解説します。

無料プランの限界

Indeedの求人は初期費用や掲載料、採用成功報酬がかからず、柔軟に求人を掲載できるサービスです。

しかし、より多くの求職者に自社の求人を届けたい、採用活動を効率化したいという企業には有料プランが用意されています。

有料プランは、求人の表示順位が上位に表示されるため、より多くの求職者の目に触れる機会が増えます。

無料プランの場合では、他の求人との競争が激しく、キーワード選びなど高度なノウハウが必要です。

そのため、無料プランでは求人の表示回数や応募数が少なく、採用に時間がかかる可能性があります。

応募者の質にばらつきが見られる

Indeedは月間620万件以上の求人が掲載される国内最大級の求人サイトで、幅広い層の求職者が集まる一方で、応募者のスキルや経験にばらつきが生じる場合があります。

よりターゲットとする人材にアプローチするためには、求人に適切なタグ付けを行い、自社の求人を差別化するのが効果的です。

システムの操作に慣れる必要がある

Indeedを初めて利用する企業にとって、システムの操作に慣れるまで一定の時間がかかるでしょう。

投稿方法の選択だけでも、自社の情報を直接入力する「直接投稿型」と既存のホームページと連携させる「クローリング型」などの3つの選択肢があり、最適な方法を検討する必要があります。

応募者からの問い合わせ対応や質問への回答といった、求人掲載後の運用についても、システムに慣れないと手間がかかりがちです。

応募への返信が遅れたり、募集が終了している求人に応募させてしまったりするケースは、企業の印象を悪化させる可能性があります。

これらの課題を克服するためには、システム操作を習熟し、効果的に運用することが重要です。

Indeedの掲載料、その他費用

Indeedの求人は初期費用や掲載料、採用成功報酬がかからない無料掲載と、様々な機能が追加されたスポンサー求人などの有料プランがあります。

スポンサー求人とは

Indeedのスポンサー求人とは無料の求人掲載と違い、より多くの求職者の目に触れるよう、有料で表示を強化するサービスです。

無料掲載からスポンサー求人に変更ができるので、システムの操作に慣れてから、スポンサー求人に変更するのもおすすめです。

求人が1回クリックされるごとに料金が発生します。

表示回数やクリック数などのデータが詳細に提供されるため、効果測定を行い、求人内容の改善に活かせます。

1回クリックされると発生する料金は、業種や募集職種によって相場が異なります。

クリック単価は企業が設定でき、単価が高いほど表示される順位が上がります。

あらかじめ広告予算額を設定して、クリック単価によって予定額を使い切ると、広告が自動で停止するシステムです。

採用を急いでいる場合や採用活動を強化したい場合は、予算も管理しやすいのでおすすめです。

Indeedで人材を募集する方法

Indeedで無料求人を掲載する方法は3つあります。

  • 直接投稿
  • クローリング
  • ATS連携

それぞれ解説します。

直接投稿

直接投稿は自社のホームページや求人情報ページを持っていない企業におすすめです。

直接投稿の方法は下記の6Stepで行えます。

1.求人掲載画面にアクセスし、アカウント登録

2.登録完了メールからアカウントの認証を行う

3.求人情報を登録する

職種、勤務地、給与など、求職者に伝えたい情報を詳しく記載しましょう。

4.無料で投稿する

5.求人票の審査がされる(最大72時間)

6.審査通過後、掲載開始

画面の指示に従って、会社情報や求人内容を入力するだけで、簡単に求人を作成できます。

クローリング

Indeedではクローリング機能を使って、インターネット上のリンクからサイト巡回をして、求人情報を複製し保存しています。

自社に求人情報を掲載するためのWebサイトがある場合は、この方法で自動的にIndeedに掲載されている可能性があります。

求職者画面のトップページ「キーワード」欄に自社名を入力し、検索してみましょう。

表示があれば、Indeedに求人情報が掲載されています。

掲載がない場合は、クローリング機能を満たすWebサイトを作り直すか、Indeedの無料掲載の直接投稿から求人を投稿しましょう。

クローリング機能を満たすWebサイトとは?

Indeedのクローリング機能を満たすWebサイトとは以下の8つです。

  • 実際に採用を行っている求人
  • 求人情報がWebブラウザで直接閲覧できるHTML形式で提供されている
  • 求人情報に応募手続きに進めるボタンが用意されている
  • 仕事内容、雇用形態、職種、勤務地、最寄駅、休日、勤務時間などの求人情報が詳細に記載されている
  • 1つの求人につき、1職種、1勤務地、1URLで、ページで管理されている
  • 求人情報は自社のWebサイト上に直接掲載されている
  • 会員登録の手続きなしで、求人の詳細を閲覧し、応募ができる
  • 無料で求人に応募ができる

ATS連携

ATS(Applicant Tracking System)とは、応募から面接、採用までの業務をすべて管理するシステムです。

Indeed提携パートナーは、様々な機能や価格帯のATSを提供しています。

無料のシステムから、より高度な機能を持つ有料のシステムまで選択肢が豊富です。

複数の求人媒体に一括掲載したい場合や応募者の情報を一元管理したい場合など、ATSを利用し、求人活動の効率化が期待できます。

Indeedの求人を個別に作成、投稿する手間を省き、より多くの求職者にアプローチできます。

結論として、無料広告は比較的長期間の採用を視野に入れた求人や、人材の幅広い層にアプローチしたい場合に有効です。

スポンサー求人やATS連携は、即戦力となる人材を短期間で採用したい場合や、特定のスキルを持った人材にピンポイントでアプローチしたい場合に適しています。

企業の求人掲載目的などに合わせて、掲載方法を使い分けることで、より効率的な採用活動が期待できます。

Indeedでの採用に関する質問

Indeedでの採用に関する質問をまとめました。

応募者全員に返信した方が良いですか?

応募者全員に返信することをおすすめします。

返信率が高い求人には「高返信率」のジョブラベルが付与され、応募者に丁寧に対応していることを示す指標として、多くの求職者から信頼されています。

より多くの人材から応募を獲得し、最適な人材を採用するためにも、全員に返信をするようにしましょう。

どんな写真を選んだらいいかわからない

求人や企業詳細に掲載する写真は、求職者に企業で働く環境や雰囲気を具体的にイメージしてもらうために、とても重要です。

どんな写真がおすすめ?

  • 自社商品やサービスの写真
  • 社員の写真
  • 職場の様子
  • チームで協力している様子

掲載する求人にあった写真を選ぶことで、求職者の興味を引くことができます。

ぼやけていたり、暗い写真だったりではなく、高画質な写真を選びましょう。

多くの求職者がスマートフォンで求人を閲覧するため、画像サイズや形式に注意しましょう。

写真掲載の条件は以下の4つです。

  • 画像形式はPNGもしくはJPEG
  • サイズは300×300px以上を推奨
  • 画像容量は2MBまで
  • 写真は最大5枚まで

求人写真を選ぶ際には、求職者に企業の魅力を最大限に伝えられるような写真を選びましょう。

写真を通して、あなたの会社で働くことをイメージしてもらい、応募へと繋げることが目標です。

Indeed活用が向いている企業はどんな企業?

Indeedは幅広い企業にとって有効な求人プラットフォームです。

特に以下のような企業におすすめです。

  • 通年で求人を募集する企業

定期的に人材を募集している企業は、Indeedの無料掲載を活用することで、コストを押さえながら安定的に求人を公開できます。

  • 複数の職種の求人を募集する企業

さまざまな職種の求人を一括で管理できるIndeedは効率的な採用活動に役立ちます。

  • 採用コストを下げたい企業

Indeedの無料プランでは、初期投資や掲載料がかからないために、コストを抑えながら求人活動を進められます。

Indeedは、無料プランから有料プランまで、企業のニーズに合わせて柔軟に利用できる求人プラットフォームです。

まずは無料プランで試してみて、自社の採用活動にあったプランを選択することをおすすめします。

採用管理
  • Indeed(インディード)の口コミ・評判はどう?アプリレビューからメリデメを検証
  • ヒューガン(HUGAN)の評判・口コミはどう? 若手向け・スカウト型の転職サイトを解説

関連記事

  • 【採用者向け】GuidableJobs(ガイダブルジョブズ)の評判・口コミ・料金は?外国人雇用における注意点も解説
  • ミツモアの評判・口コミはどう?人事歴9年の筆者がメリット・デメリットから料金プランまで徹底解説!
  • 戦略人事とは何?大手人事9年の戦略人事担当者がわかりやすく解説
  • ポジウィルキャリアの評判・口コミはどう?怪しい・高いという声の実態を調査
  • back check(バックチェック)の評判・口コミはどう?ROXXのリファレンスチェックツールを解説
  • 人事戦略とは何?大手人事9年の人事戦略担当者がわかりやすく解説
サイト内検索
関連サイト

不動産テックラボ

ファンドサーチ

Money Labo

SES Navi

Fund Bridge

カテゴリ
  • HRテック全般 (4)
  • アルバイト (21)
  • インタビュー (154)
  • キャリアスクール (29)
  • フリーランス (26)
  • プレスリリース (2)
  • 中途採用 (220)
  • 人事評価 (6)
  • 人材管理 (7)
  • 労務管理 (14)
  • 勤怠管理 (3)
  • 就労移行支援 (8)
  • 採用管理 (7)
  • 新卒採用 (19)
  • 派遣 (61)
  • 経費管理 (3)
  • 退職 (63)
  • 運営会社情報
  • 広告掲載について
  • ランキングの根拠について
  • 問い合わせ
  • プライバシーポリシー

© 2025 HR Techガイド

  • メニュー
  • 運営会社情報
  • 広告掲載について
  • ランキングの根拠について
  • 問い合わせ
  • プライバシーポリシー
目次