Geeklyって本当に年収アップできるの?
Geeklyではどんな企業を紹介してもらえるんだろう?
転職を考えているエンジニアの方は多いですし、転職を支援するエージェントサービスもたくさん存在しますよね。
エンジニアに限らず幅広い業界の転職を扱っている総合転職エージェントもありますが、すでにエンジニアとしてキャリアを積むことを決めている方は専門転職エージェントにすべきです。
あまりいくつも登録してしまうとエージェントとの対応だけでかなりの時間や労力を取られてしまうため、転職エージェントの段階から厳選するのがおすすめです。
ここではIT、Web、ゲームエンジニアの専門転職エージェントであるGeeklyについて詳しく解説します。
Geekly(ギークリー)とは
Geeklyは、年収アップが目指せる、ITエンジニアに特化した転職エージェントです。
大手事業会社や人気のIT・ゲーム企業など37,000件以上(2025年2月時点)もの求人があり、IT転職の成功をサポートしてくれます。
専門性の高さが強みの100人以上のキャリアアドバイザーが在籍し、最適なキャリアを紹介しているところも特徴です。
選考に通りやすい書類を作成するための履歴書・職務経歴書関連サービスもあり、転職成功率アップを実現しています。
社名 | 株式会社Geekly(ギークリー) |
---|---|
所在地 | 東京都渋谷区渋谷1-11-8 渋谷パークプラザ 4F |
資本金 | 3,000万円 |
ギークリーの評判・口コミ
Geeklyの利用者からの評判・口コミについて、ネットから引用して紹介します。
ポジティブな評判とネガティブな評判にわけて、詳しく見ていきましょう。
ポジティブな評判
Geeklyに登録して転職した人からは、次のようなポジティブな評判が寄せられています。
(中略)書類提出から内定までのスピード感もあり、スムーズに進められました。
結果として、希望していた企業から内定をいただくことができ、本当に感謝しています。転職を考えている方には、ぜひおすすめしたいエージェントです!
引用:Googleの評判・口コミ
おすすめしていることからも、満足できるサービスが受けられたことがわかります。
担当者との相性が良く、上手くコミュニケーションが取れていた点も、スムーズな転職の実現につながったのでしょう。
無事1ヶ月程度で内定をいただきました。
引用:Googleの評判・口コミ
他社転職サイトやリファラル採用も並行での転職活動でしたが、親身になってご対応いただきありがとうございました。
やはり、担当者の親身な対応について、高く評価されています。
サポート力の高さは、短期間での転職を実現するためにも重要です。
(中略)担当のY.S.さん(男性)にかなりわがままを言ってしまいましたが、かなりの数の求人をご紹介下さり、その中から転職先が決定しました。レスポンスも早く、企業様との交渉などもやって頂けるためかなりこちらの手数としては楽になるかと思います。
引用:Googleの評判・口コミ
わがままも受け入れてくれるのは、求職者の身になって対応してくれている証拠でもあります。
多くの求人を紹介してもらえるエージェントは、選択肢が広がることでもおすすめです。
(中略)不採用の時も、不採用の理由を伝えていただいた事で面接の改善をする事ができ上手に自分自身の事を話せるようになりました。
引用:Googleの評判・口コミ
マイページでの面接希望スケジュールや面接日程の確認がしやすく応募求人の選考状況につきましてもわかりやすかったです。
改めて担当してくださった野崎様、木村様、短い時間でしたが親身に対応していただきありがとうございました。
初めての転職活動は、肉体的にも精神的にも不安が大きいものです。
個々に合わせた親身な対応をしてもらえるエージェントであれば、自信を持って転職活動に臨めます。
ポジティブな評判には、担当者の対応について多くの声が寄せられていました。
求職者の状況に合わせた親身で丁寧なサポートが受けられたことで、多くの人が満足できる転職を実現しています。
悩みを理解してくれる寄り添った対応で安心感もあり、おすすめできるサービスです。
ネガティブな評判
Geeklyの利用者からは、多くのポジティブな評判が寄せられている一方で、満足できなかった人の声もありました。
(中略)面談時に繋がらない場合はこちらに、と書いてある電話番号にかけても出られず、
引用:Googleの評判・口コミ
問合せ用メールアドレスに問い合せても返事がありません。(中略)
初回の面談は担当者との相性を見極める場でもあり、不安に思ってしまうのも当然です。
スケジュールも合わせて、社内間での連絡が上手く取れていなかった可能性もあります。
終始、対応が本当に雑でした。(中略)
各担当者が、担当を持ちすぎてキャパオーバーになってるのでしょうか?一定システムの仕組みによる弊害や、担当者のレベルによって差が出てる部分もあるかもなので一概には言えませんが、本当に不愉快で、心から残念でした。(中略)
引用:Googleの評判・口コミ
問題がある担当者に当たってしまった可能性があります。
ただ、多くの企業への応募を進めるのは、選択肢を広げることも目的の1つだったのかもしれません。
前回の転職で、登録の面談にオンラインではなくわざわざ自社にまで呼び寄せて、大量の求人を見せられて「条件ではなく、仕事内容で興味があるかないかだけを選んでくれ」とアドバイスされる。その後も大量に仕事の案件は紹介してくるものの、私の希望やスキルに合わない物も大量に送りつけて来て、いちいち選べと催促されるが他のエージェントではスルーしたメジャーな(どこのエージェントでも持っている大手の)案件ばかりで時間の無駄でしかない。(中略)
引用:Googleの評判・口コミ
担当者の質はもちろん、意思疎通が上手くできていなかったのでしょう。
担当者によってサービス内容が大きく変わってしまうことが、実によくわかります。
Geeklyは、担当者の対応について高く評価されている一方で、不満に思っている人の声も見られました。
人それぞれに性格が異なるため、担当者との相性もサポートの良し悪しにつながってしまいます。
万が一、担当者に不満を感じたら、その旨を伝えて他の人に代えてもらいましょう。
ギークリーのメリット5選
まずGeeklyのメリットを紹介します。
- IT、Web、ゲーム業界に特化した専門性
- ベンチャー企業から大企業まで紹介可能
- 若い企業でスピーディーに対応
- 年収アップ率75%
- 職種比率の実績
1. IT、Web、ゲーム業界に特化した専門性
GeeklyはITとWebに加えてゲーム業界にも特化した転職エージェントです。
転職エージェントは大きく、何でも扱う総合エージェントと、専門分野のみ扱う専門エージェントがあります。
総合職や事務職であれば総合エージェントで幅広い業界や業種から探してみることもメリットですが、エンジニアは間違いなく専門職ですし、すでにエンジニアとして生きていこうと決めているのならば絶対に専門エージェントがおすすめです。
担当エージェントがエンジニア業界をきちんと理解している必要がありますので、専門性を重視するGeeklyはエンジニア転職に向いていますよね。
2.ベンチャー企業から大企業まで紹介可能
Geeklyではベンチャー企業から大企業まで豊富な企業を紹介してくれます。
平均でも50社ほど、人によって100社以上紹介してもらえるそうで、非公開求人数を含め37,000件以上としていて圧倒的です。(2025年2月時点)
担当エージェントがネットでは見つからない企業案件を大量に持っており、あなたに合わせて提案してくれます。
そこからどこを受けるか、どのように対策していくかを一緒に話し合っていく流れとなるでしょう。
最初に選択肢がたくさんあるほど条件を選べますし、納得のいく転職となるため企業数は重要なのです。
3.若い企業でスピーディーに対応
Geeklyでは担当者が若いという評判がありました。
Geeklyはベンチャー企業であるため、若い社員が多いのでしょう。
登録したらすぐに電話がかかってきたという口コミもありましたし、担当エージェントのやる気は問題ないでしょう。
若い担当者については賛否あるかもしれませんが、今すぐにでも転職したい方も少なくないですし、そのような方には即座に対応してくれる担当は心強いのではないでしょうか。
4.年収アップ率75%
Geeklyが公式で発表しているデータでは、Geeklyを活用することでの年収アップ率は75%としています。
筆者は人事歴が長いですが、転職は年収アップだけではなく、むしろ失敗する例も少なくありません。
平均で年収が75%も上がる理由としては、やはり専門性を活かして企業に転職者を売り込む、ストーリー作りの部分から支援していることも有効だと言えるでしょう。
転職の最重要項目の1つが年収アップなのは言うまでもありませんから、単に転職させるのではなく、しっかりと年収アップに導いている点も評価できますよね。
5.職種比率の実績
Geeklyでは専門性と豊富な案件紹介が強みです。
公表されている実績を見ると、職種の比率としてエンジニア57%、クリエーター17%、ゲーム16%としており、間違いない専門性を誇っています。
ゲーム業界への転職希望者も多いですが、しっかりと実績が出ていますので、ゲームプログラマーになりたい方などにもおすすめできるでしょう。
エンジニアとして生きていくことを決めている方には使わない理由がないかもしれませんよね。
ギークリーのデメリット
次にGeeklyのデメリットは以下になります。
- 担当エージェントが若い場合がある
- 転職をできるだけ早く決めたい方向け
それぞれ詳しく説明します。
1.担当エージェントが若い場合がある
メリットでもありますが、担当エージェントが若いことはベテランや年配の方にはデメリットになるかもしれませんよね。
話が合わない、信頼できないなど、年齢の壁はどうしても存在するため、自分より随分年下が担当した場合はアンマッチになるかもしれません。
若い方、未経験からエンジニア転職を希望している方には向いていますが、ベテランエンジニアは注意が必要でしょう。
2.転職をできるだけ早く決めたい方向け
同じくメリットにもなる特徴なのですが、Geeklyは転職をできるだけ早く決めたい方向けと言えます。
平均で50社ほどの案件を若くてやる気のあるエージェントから紹介されて、どんどん転職に向けて準備をしていくことになりますよね。
少しでも早く転職したい理由がある方には非常に心強いですが、とりあえず登録しておこうかくらいの人は驚いてしまうかもしれません。
もちろん結果として転職しなくても費用が発生するなどはありませんが、特徴としては今すぐでにも転職したい人により適しているでしょう。
ギークリーでIT転職する流れ
Geeklyで転職するには、最初に無料登録することから始めます。
無料登録から内定、転職後のフォローまでの流れを、事前に理解しておくのがおすすめです。
- 公式サイトの「転職支援サービスに無料登録」から申込み
- アドバイザーとの面談
- 希望に沿った求人紹介
- 書類選考、面接
- 内定、条件交渉
- 入社後のサポート
無料登録では、転職希望時期・経験職種・希望勤務地・名前・生年月日・連絡先を入力します。
登録後に担当アドバイザーからメールで連絡があり、面談の日程調整を行います。
アドバイザーとの面談は夜間や土曜日も可能、オンライン面談にも対応しているので、都合の良い方法を選びましょう。
面談をもとに、非公開求人も含めた豊富な求人の中から、希望に沿った求人を紹介してもらえます。
また、書類作成から面接対策、スケジュール調整など、内定獲得に向けたサポートが受けられるので安心です。
入社日の調整や給与などの条件交渉にも対応しているので、好条件での転職が実現できるでしょう。
入社後のサポートもあり、仕事に関する悩みを抱える心配もありません。
ギークリーはこんな人におすすめ
Geeklyは、求人が集中している一都三県在住の、IT、WEB、ゲーム業界への転職を目指している人におすすめです。
IT、Web、ゲーム業界に特化しているので、経験を活かしてスキルアップや給料アップをしたい人にも向いています、
業界に精通したキャリアアドバイザーによる、充実したサポートが受けられるところも魅力です。
スピーディーに対応してくれるので、早期の転職も実現できるでしょう。
- 一都三県在住で、IT、WEB、ゲーム業界へ転職したい人
- 専門的なサポートを受けながら転職活動したい人
- スキルアップや給料アップしたい人
- IT業界に特化したエージェントを探している人
- 業界へのスピーディーな転職を目指している人
- 質の高いサポートを受けたい人
などの希望がある人は、まずは気軽に登録して面談を受けてみましょう。
ギークリーに関連する質問
Geeklyに関連する、よくある質問をまとめました。
- リモートワークができる求人も探せる?
- 業界未経験でも転職は可能?
- 派遣で働ける求人はある?
- 職場にバレずに転職活動はできる?
について、それぞれ説明していきます。