案件獲得のための営業活動を省いて、案件を継続的に紹介される環境が欲しい
スキルにそれほど自身はないけど案件は獲得できるの?
働き方が多様化した昨今、フリーランスとして働く人が増えてきています。
しかし、案件を自身で獲得しなければならないので、常に不安を抱えている人は非常に多いものです。
今回紹介するエンジニアファクトリーは、フリーランスエンジニア向けの案件紹介をしてくれるエージェントサービスです。
フリーランスではなく正社員として働きたい人は、同社が提供する社内転職SEナビの利用も検討してみてください。

【特徴・強み】
・高単価案件が豊富!利用者の平均年収881万
・75%以上がフルリモートで参画
・取引社数5000以上!契約更新率93%!
・税務関連や人間ドック、スポーツジムなどのサポートも充実
・実務経験がある20代後半〜50代の方向け
エンジニアファクトリーとは
エンジニアファクトリーは、フリーランスエンジニアの案件紹介をしているエージェントです。
各分野を得意としたコンサルタントが、フリーランスエンジニアの気持ちに寄り添い案件紹介をしてくれます。
フリーランスになると案件が継続して受注できるかを不安に感じる人もいるかもしれませんが、エンジニアファクトリーは再受注率が業界トップクラスの高さで安心です。
会社名 | アイムファクトリー株式会社 |
---|---|
代表者 | 久利 可奈恵 |
所在地 | 東京都港区赤坂1丁目12-32 アーク森ビル 26階 |
資本金 | 30,000,000円 |
エンジニアファクトリーの評判・口コミ
これからサービスを利用する際、実際の評判や口コミを確認することは、重要な検討材料になります。
ここではエンジニアファクトリーに寄せられているポジティブな意見、ネガティブな意見それぞれを紹介していきます。
登録するか悩んでいる人は、ぜひチェックしてみてください。
ポジティブな評判
まずは、エンジニアファクトリーに寄せられているポジティブな評判や口コミから確認していきましょう。
複数のフリーランス向けエージェントと面談していましたが、
引用:Googleの評判・口コミ
他のエージェントの担当者に前日夕方に翌朝10時からの対面面談を入れられたり、
希望とは異なる案件を複数提案されたりで担当者変更依頼して再度面談するなど、
不信感しかなかったのですが。
その中で最も親身にこれまでの経歴やここ数年やってきた主な業務内容をしっかりとヒアリングしていただき、
希望に沿った案件紹介していただきました。
案件が決まった後に会社に訪問させて頂きましたが、
丁寧に今後の説明をしていただき、
これからもサポートしていただくメンバーの方々が挨拶に来ていただいたりと、
とても信頼できる対応をしていただきました。
エンジニアファクトリーは、コンサルタントの対応が良いと評判です。
この口コミのように、他のフリーランス向けエージェントと比較しても担当者の対応が優れているという声が多く聞かれます。
フリーランスとして案件を紹介頂きました。
引用:Googleの評判・口コミ
時間がない中でもこちらの都合にあわせて頂き、
またこちらの連絡に対して迅速にレスポンス頂きました。
ご紹介頂く案件も私のこれまでに経歴に沿ったもの、
また私のこれからの経歴も含めてご勘案頂きました。
これから末永くお付き合いさせて頂きたいと思います。
エンジニアファクトリーの口コミでは、紹介してもらえる案件の質が高いことを評価する声も多く聞かれます。
質の高い案件を多く扱っているうえに、コンサルタントが厳選して紹介しているため、条件に合致している案件が多く感じられるのだと推測されます。
ネガティブな評判
満足度の高い評判や口コミがある一方で、ネガティブな評判・口コミも寄せられています。
エンジニアファクトリーを頼りにこれからフリーランスエンジニアになろうとしている人は、必ずチェックしておきましょう。
無理やり応募させようとしていて気分が悪いです。不誠実な会社でした。
引用:Googleの評判・口コミ
担当者は勉強不足な方で業界や業務知識も乏しく、言っていることも的外れで話が噛み合いませんでした。
エンジニアファクトリーはコンサルタントの対応が高い評価を受けている一方、担当者の対応が悪かったと指摘する声も見られます。
担当者と相性が悪いと感じたら、担当者を変更してもらうのも手段の1つです。
一度、案件がミスマッチだったので辞退すると、全く無反応になり連絡が来ない。フォローも全くなく不誠実な対応をされた。
引用:Googleの評判・口コミ
こちらの口コミでは、連絡をもらえなかった点を指摘しています。
コンサルタントから連絡が来なくなったら、まずは自分から連絡してみましょう。
それでも改善されなかった場合は、担当者の変更を依頼するのがおすすめです。
エンジニアファクトリーのメリット
フリーランス案件を紹介しているサービスは多数存在しますが、エンジニアファクトリーを利用するメリットにはどのようなものがあるのでしょうか。
今回は、エンジニアファクトリーの3つのメリット、
- 継続的に案件を紹介してもらえる
- 年齢を気にせず利用できる
- 高単価求人を多数取り扱っている
について紹介していきます。
1.継続的に案件を紹介してもらえる
正社員として働く場合、企業に所属していれば基本給が支払われるため収入が途絶えることはありません。
しかし、フリーランスは働き続けなければ収入を得ることはできず、「常に案件を確保できるか」「仕事がなくならないか」と不安を感じている人も多いことでしょう。
エンジニアファクトリーでは、紹介してもらった案件の満期を迎える前に、担当者から次の案件を紹介してもらえるので、安定した収入を得ることができます。
フリーランスとして働く際に、最も不安に感じる部分を解消できることは、大きなメリットであるといえるでしょう。
2.年齢を気にせず利用できる
エージェント利用をする場合、登録に年齢制限が設けられているサービスがありますが、エンジニアファクトリーは年齢を気にせず利用することが可能です。
実際に利用している人は40代以上も多く、スキルや実務経験が高い人は非公開求人や好条件の案件を紹介してもらえます。
長く安定的にフリーランスとして働きたいと考えている人は、安心して働ける環境があるといえるでしょう。
3.高単価求人を多く取り扱っている
フリーランスエンジニアとして働く場合、正社員よりも実力がダイレクトに収入に反映されることは大きな魅力です。
エンジニアファクトリーは、高単価案件や非公開求人を数多く取り扱っており、平均月単価は76万円と高額です。
収入アップを目指したい人は、利用する価値があるといえるでしょう。
エンジニアファクトリーのデメリット
希望に沿った案件紹介をしてもらえるエンジニアファクトリーですが、その一方でデメリットも存在します。
今回は、エンジニアファクトリーの2つのデメリット、
- 実務経験がないと厳しい
- 働き方の自由度は低め
について紹介していきます。
1.実務経験がないと厳しい
エンジニアは専門性の高い職種であることから、正社員・フリーランス問わず実務経験やスキルが評価されます。
そのため、実務経験が浅い人やスキルが低い人は、登録しても企業が提示している条件にマッチせず、案件を紹介してもらうことができません。
こちらはエンジニアファクトリーに限らず、フリーランスエンジニアとして働きたい人全てに同じことがいえます。
実務経験が浅い人は、まず企業に所属して実績とスキルの習得をしてからフリーランスを目指すようにしましょう。
2.働き方の自由度は低め
フリーランスのエンジニアとして働く人のなかには「常駐したくない」「リモートワークで働きたい」と考えている人も多いことでしょう。
しかし、エンジニアファクトリーで紹介される案件の多くは週5勤務の常駐型であるため、働き方に自由を求める人にとっては満足できない可能性が高いといえます。
「週2~3日勤務」「リモートワーク」などの柔軟かつ自由度の高い働き方を希望する人は、別のサービスとの併用を検討するようにしましょう。
エンジニアファクトリーはこんな人におすすめ
エンジニアファクトリーの利用をおすすめするのは、フリーランスエンジニアとして働きたいと考えている人です。
好条件の案件を紹介してもらえることはもちろん、参画している案件が終了する前に次の案件を紹介してもらえるので、安心して継続的に働くことができます。
フリーランスとして働く場合、案件を安定して獲得することが重要なので、エンジニアファクトリー以外の複数サービスも利用し、案件を選択できる環境を整えておくと良いでしょう。
エンジニアファクトリーの利用の流れ
エンジニアファクトリーの利用開始から仕事開始までの流れは次の通りです。
- 利用登録
- 面談
- 案件紹介
- 選考
- 仕事開始
まずは公式サイトから無料登録を行います。
登録では氏名や連絡先などの入力を行います。
登録が完了したら、専任のアドバイザーと面談が実施されます。
面談は来社もしくは電話でも対応してもらえ、希望する条件やこれまでの実績についてヒアリングされますので、あらかじめ整理しておきましょう。
ヒアリング内容をもとに、アドバイザーから案件紹介されるので、納得できるものがあれば応募を行います。
案件の選考では、アドバイザーがサポートしてくれるので、フリーランスとして活動した経験がない人でも安心です。
無事に選考に通過できたら仕事開始です。
エンジニアファクトリーに関連する質問
エンジニアファクトリーに関するよくある質問、
- 紹介された案件は必ず受注しなければならない?
- 地方在住でも利用できる?
- 土日に面談をしてもらえる?
の3つについて解説します。

【特徴・強み】
・高単価案件が豊富!利用者の平均年収881万
・75%以上がフルリモートで参画
・取引社数5000以上!契約更新率93%!
・税務関連や人間ドック、スポーツジムなどのサポートも充実
・実務経験がある20代後半〜50代の方向け