キャリアスタートの評判や口コミを知りたい
キャリアスタートを活用して希望の求人を見つけることはできるのか?
と利用前に悩む人も多いでしょう。
このページでは、若手の転職・就職支援サービス「キャリアスタート」について解説します。
利用者の評判や、サービスのメリデメを調査してまとめたので、ぜひ参考にしてください。
キャリアスタートとは
キャリアスタートは「キャリアスタート株式会社」が運営する転職サポートサービスです。
転職者の適性を、選りすぐりのアドバイザーが見極めることでミスマッチを防ぎます。
そのため未経験分野であっても定着率が高く紹介先企業からの評価が高いです。
キャリアスターでは年々紹介先が増加しているので、最短1週間での内定獲得も夢ではありません。
また、キャリアスタートでは新卒者向けの就職サポートも行っています。
\35歳までの方をサポート /
社名 | キャリアスタート株式会社 |
---|---|
所在地 | 東京都港区新橋二丁目6番地2号 新橋アイマークビル |
設立 | 2012年4月 |
資本金 | 700万円 |
代表者 | 下山 慶一郎 |
事業内容 | 第二新卒・既卒人材紹介事業 新卒紹介事業 |
キャリアスタートの評判・口コミ
まず実際にキャリアスタートを利用した人の声を参考にして下さい。
良い評判・悪い評判の両方が挙がっていますので、それぞれ解説していきます。
ポジティブな評判
キャリアスタートの良い評判・口コミに関しては以下のような声が挙がっています。
初めての転職活動で不安も多かったのですが、キャリアスタート様では関根様にご担当いただき、面談から面接練習、日々のフォローまで非常に手厚くサポートしていただきました。関根様はとても優しく誠実な方で、安心して相談することができました。 また、キャリアスタートを通していない自己応募の企業に対しても応援の言葉をかけてくださり、前向きに転職活動に取り組むことができました。他のエージェントも利用しましたが、対応の丁寧さや親身さはキャリアスタートが一番でした。 このたびは本当に利用してよかったと心から思っております。関根様には心より感謝申し上げます。
引用:Googleの評判・口コミ
転職活動は新卒の就活とはまた勝手が異なるので、不安になる方も多いことでしょう。
キャリアスタートのエージェントなら、書類の添削や面接練習などをしっかりサポートしてくれます。
ひとりでは苦労の多い転職活動も、相性の良いエージェントがいれば心強いですね。
今回吉本さんに担当していただきました。初めての転職活動だったので不安でいっぱいだったのですが、1から全てサポートしていただきました。その中で自分が将来どうなりたいのかの将来設計からキャリアビジョンを設定していただきました。また過去の経験からの僕の強みは〜ですよー。なのでこういった業界職種が向いてると思いますとそこからいくつかお仕事の紹介を数社紹介していただきました。
引用:Googleの評判・口コミ
その後履歴書・職務経歴書の添削やそれぞれの企業に対しての面接練習も納得するまで何回もしていただいたのでとてもありがたかっです。またマメに進捗を連絡していただいたので心配になることが少なかったです。初回から内定をもらえるまで約1ヶ月かかりましたが最後まで熱心にサポートしていただきました。
すごく感謝しております。これから新しい転職先でも頑張ろうと思います。
選考において面接は非常に高いウエイトを示します。
そのため面接練習を何度も行い、都度フィードバックをもらい改善していくことでより選考に通りやすくすることが重要です。
自分に合った求人は自分で探しても中々見つかりません。
そのためプロのアドバイザーの客観的な視点で提案をしてもらうことは、自分の希望にあった就職先を見つける上で非常に重要です。
求職者が採用先の企業と条件面の交渉をすることは、非常に難しいことです。
キャリアスタートでは、アドバイザーが求職者に代わって企業の担当者と条件面の交渉をしてくれます。
ネガティブな評判
評判が良い口コミが多い一方、ネガティブな口コミも挙がっているので確認して下さい。
キャリアスタートって転職エージェント、約束ドタキャンした上にすっぽかし+連絡つかなくなるからやめとけ
引用:asakura0626のポスト
エージェントの力量にはどうしても個人差が生じてしまいます。
この方のように寄り添う姿勢がないアドバイザーがつくこともあるかもしれません。
もし相性が合わないアドバイザーが担当についてしまった場合には、変更をお願いすることも必要でしょう。
\35歳までの方をサポート /
キャリアスタートのメリット
キャリアスタートは、
- 同じ立場の就職仲間ができる
- 経験・スキルが少なくても応募できる求人が多い
- 転職成功BOOKで転職のコツがわかる
といった強み・メリットがありました。
1.同じ立場の就職仲間ができる
キャリアスタートでは毎月、転職中・転職後の人たちが集まって交流するイベントが開かれます。
そこでは同じ立場の人たちが参加しているため、情報交換や就職に関するアドバイスをもらうことができます。
2.経験・スキルが少なくても応募できる求人が多い
キャリアスタートでは「ポテンシャル採用」や「第二新卒歓迎」など、経験やスキルが少なくても応募可能な求人が多くあります。
そのため、担当のアドバイザーと一緒に自分の希望条件に合った求人を、幅広く探すことができます。
3.転職成功BOOKで転職のコツがわかる
キャリアスタートで面談を受けると、「転職成功BOOK」という過去の転職成功者の体験談が書かれた冊子をもらうことができます。
この冊子では転職を成功させた先輩たちの声を見ることができます。
転職成功者の経験談から転職に必要なポイントを把握し、自身の転職に生かしましょう。
\35歳までの方をサポート /
キャリアスタートのデメリット
キャリアスタートのデメリットとしては、以下のような点が挙げられます。
- 他の転職エージェントと比較して掲載求人は少なめ
- 担当者に差がある
1.他の転職エージェントと比較して掲載求人は少なめ
キャリアスタートは、新卒・第二新卒の経験・スキルが少ない人に向けた求人を多く取り扱っています。
しかし経験・スキルが高い人向けの求人は多くありません。
そのため、求人数は他の転職エージェントと比較しても少なめです。
2.担当者に差がある
転職エージェントで担当のアドバイザーの存在は重要です。
そのアドバイザーが自分に合った提案をしてくれない、態度が良くなかったりすると、転職活動に支障が出てしまうことがあります。
そのため、態度が良くないアドバイザーにあたってしまった場合は、担当者の変更を申し出ることも重要です。
キャリアスタートはこんな人におすすめ!
キャリアスタートは第二新卒の経験・スキルが少ない求職者を対象にサービスを展開しています。
新卒者向けのサポートもあるので、自分の状況に合う方へ登録してみてください。
そのためどうしてよいか分からなくても、プロのアドバイザーが最初から丁寧にサポートしてくれます。
アドバイザーのアドバイスをよく聞いて、1つずつ実践していくことが重要です。
\35歳までの方をサポート /
キャリアスタートを利用する流れ
以下のような流れで転職活動を進めていきましょう。
必要事項を記入して、まずは申し込みましょう。
専任アドバイザーに希望条件などを伝えます。
経験や希望に合わせた求人が紹介されます。
内定獲得に向けて、企業ごとに面接練習を行います。
キャリアスタートに関連する質問
キャリアスタートに関するよくある質問としては以下の通りです。
- 相談するのに費用はいくら必要?
- 事務所にいけない場合にオンライン相談もできる?
それぞれ以下に解説があるので、気になる部分は確認して下さい。
\35歳までの方をサポート /