MENU
  • 採用管理
    • 中途採用
    • 新卒採用
    • アルバイト
  • 経費管理
  • 勤怠管理
  • 労務管理
  • インタビュー
  • 広告掲載について
  • 問い合わせ
HR Techガイド
  • 採用管理
    • 中途採用
    • 新卒採用
    • アルバイト
  • 経費管理
  • 勤怠管理
  • 労務管理
  • インタビュー
  • 広告掲載について
  • 問い合わせ
ニュース

【エンゲージメント】カオスマップ2024年最新版

  1. HR TechガイドTOP
  2. 就労移行支援
  3. atGP(アットジーピー)ジョブトレの評判・口コミはどう? 6コースある就労移行支援サービスを解説
就労移行支援

atGP(アットジーピー)ジョブトレの評判・口コミはどう? 6コースある就労移行支援サービスを解説

2025 4/01
PR
2025年4月1日
目次

atGP(アットジーピー)ジョブトレとは

atGPジョブトレは株式会社ゼネラルパートナーズが運営する、発達障害や精神障害のある方を対象にした就労移行支援サービスです。

実践的なトレーニングはもちろん、面接練習や書類添削などの就職後を意識したサポートが人気であり、安定した就職をサポートしてくれます。

下記のような6つのコースに分けたプログラムが最大の特徴であり、求職者の状況にあった支援が受けられるサービスです。

5つの障害別コース

下記5つの障害別に、それぞれにあった支援コースが用意されています。

うつ症状コース

うつ症状のある方が無理なく就職を目指せるよう支援するコースです。

実務トレーニングと並行して、症状の理解や対処法対処法の習得、職場復帰に向けたトレーニングを受講できます。

うつ病状コースの詳細はこちら

発達障害コース

自身の障害の特性を理解するとともに、仕事におけるタスク管理の方法や、他のメンバーとのコミュニケーションを学べます。

自分に向いている仕事が分からないという人に向けて、専任スタッフが伴走して適職を探してくれます。

発達障害コースの詳細はこちら

統合失調症コース

統合失調症の特性を理解し、働く自信を取り戻すことを目的としています。

症状の理解や服薬管理のサポートが特徴的です。

また、過去の自分と向き合うことで自分の強みや才能に気づくプログラムも用意されています。

統合失調症コースの詳細はこちら

聴覚障害コース

聴覚障害について、自分の「聞こえ」の程度を相手に伝え、誰とでも円滑なコミュニケーションができるようになるプログラムが特徴的なコースです。

手話や筆談などを利用する中途失聴・難聴者・ろう者の人にも対応しています。

聴覚障害コースの詳細はこちら

難病コース

難病と付き合いながら安定的に働きたい、難病への理解がある職場を見つけたいという人に向けたコースです。

症状を他者に伝えるコツ・仕事と健康の両立などについて学べ、ストレスをマネジメントできるようになるプログラムもあります。

もちろん実務的なトレーニングもあるため、経験に自信がない人も学びながら就活できます。

難病コースの詳細はこちら

IT・Web

障害の理解やビジネススキル習得とともに、IT・Webのスキルも身につけられるプログラムです。

WebデザイナーコースとITエンジニアコースに分かれており、本来は有料の動画講座なども無料で受講できます。

パソコンや編集ソフトも用意してもらえるため、経験や設備が無い人も一からキャリアアップできます。

IT・WEBコースの詳細はこちら

atGPジョブトレの評判・口コミ

atGPジョブトレに寄せられる口コミをまとめました。

ポジティブな評判

(中略)atGPジョブトレ→コミュニケーション重視、出される課題も難しい、スタッフが親切で障害年金のことも教えてくれた(中略)

引用:@tkmh0705のポスト

コミュニケーショントレーニングに定評があり、親切に教えてくれるという口コミがあります。

リタリコ、ウェルビー、ITスクール、大体の人にとっての正解はここら辺じゃないかな。で、人によってはADHD向けのKaien、ウェブデザインのatGPジョブトレ、AIのニューロダイブ、福利厚生のココルポートが軒を並べてくると。職業訓練を検討するのもアリか? #就労移行支援

引用:@Guest334Aのポスト

IT・Webコースも人気が高いようです。多くの人が口コミを寄せています。

ネガティブな評判

発達障がい者就労移行支援でもIT特化型があるようですね。就労移行支援なので諸条件や通学中は働けないなどデメリットもあり。週2バイトしながらでないと正直キツい!

引用:@DJ_IBUKKIのポスト

サービスの利用には条件もあります。気になる人は事前に公式サイトを確認しましょう。

(中略)プログラムは良かったのですが、職員さんは明るい方が多いかつ業界の未経験の方もいらっしゃるからか私の気持ちや考えを心から理解して共感してくださる方は本当に少なかったです。
私が嫌がることを辞めるように言っても辞めてくれず私の自由を奪い我慢を一方的に求める職員さんもいました。(中略)

引用:Googleの評判・口コミ

スタッフとの相性もあり、理解してもらえないと感じる人もいます。無料見学も可能なので、まずは雰囲気をみたり話を聞いてみるのが良いでしょう。

障害別5コースの詳細はこちら

IT・WEBコースはこちら

atGPジョブトレのメリット5選

まずはatGPジョブトレのメリットを紹介します。

1.実践的なトレーニングができる

atGPジョブトレでは、カリキュラムの6割が職場でも活用できる実践的な内容となっています。

スタッフが上司役となって行われる模擬職場トレーニングや、企業での実習(インターン)などがあげられます。

こうした、トレーニングを通じて自身が実際に働く姿をイメージすることができ、ここでの成功体験は働き始めてからも役に立つといえるでしょう。

実際にコミュニケーションを取ることで、自信を持って社会人生活を送れるようになります。

2.同じ障がいと向き合う仲間ができる

障がいを持っていると、就職や社会人生活に対して漠然とした不安や焦りといった悩みを一人で抱えがちです。

atGPジョブトレでは、通所することで同じ悩みを持つ仲間を作れるかもしれません。

仲間を作ることで、就職活動に対してはもちろん、仲間の努力する姿を見て自身を奮い立たせることができるなどモチベーションアップの効果も期待できるでしょう。

3.就職後の定着率が高い

atGPジョブトレで就職した人の企業への定着率は91.4%と高い実績を持ちます。

これは、受講するプログラムの内容が、実践的であり、実際の職場でも通用するものである裏付けともいえるでしょう。

障がい者に限らず、せっかく就職しても周囲に馴染めず退職を繰り返しては職歴だけが増えてしまい、短期間での退職が多いと再就職が難しくなる傾向があります。

「障がいに上手く対応できず、仕事が長続きしない」「周囲に理解されない職場が辛い」といった事態に陥りにくいことは、大きなメリットです。

4.就職活動で手厚いサポートが受けられる

atGPジョブトレでは、履歴書や職務経歴書の添削はもちろん、応募する企業への面接対策も受けられるので、万全の準備のもと就職活動を進められます。

また、「面接に一人で行くのが不安」という人は、スタッフが同行してくれるので、安心して採用選考に臨むことができるでしょう。

atGPジョブトレ では、障がいに対するプログラム以外に、就職活動に必要なサポートを受けることができます。

5.ITやWEBのスキルも身につけられる

Webデザインをする際に必要なスキルとして、一般的に「HTML5」「CSS」「JavaScript」「PHP」などがあげられます。

また、画像加工や編集をする人は「Illustrator」「Photoshop」などのソフトも使えるようになる必要があります。

独学でこれらを学ぶとなると、数が多すぎてどこから手を付けて良いか分からず、挫折してしまう人も少なくありません。

atGPジョブトレ IT・Webなら、Web系スクールで有名なデジタルハリウッド社と提携しているので、カリキュラムがしっかりと整備されています。

加えて、ITスキル以外にも、障がいと向き合うためのライフスキルや、社会人として必要なスキル(ビジネスマナーや身だしなみ等)を身につけることができるので、就職に関するサポートが非常に手厚いといえるでしょう。

障害別5コースの詳細はこちら

IT・WEBコースはこちら

atGPジョブトレのデメリット

続いて、atGPジョブトレのデメリットも紹介します。

1.在職中に利用できない

atGPジョブトレは、就労支援を目的としていることもあり、基本的に在職中の人は利用することはできません。

こちらは、正社員だけではなく、パートや派遣、契約社員なども含まれます。

しかし、受講中でも働かないと生活ができないという人もいることでしょう。

その場合、自治体によっては、個人の状況を鑑みて在職中でも利用できることがあるので、まずは相談するところから始めることをおすすめします。

2.実際に通所する必要がある

atGPジョブトレはオンライン対応しておらず、実際に通所しなければなりません。

そのため、すぐに就職したい人には不向きなサービスです。

また、地方在住の人や、電車に乗って通うことで体調に不安を感じている人にとって、デメリットと感じることでしょう。

しかし、企業に就職した場合には、毎日通勤しなければならないことがほとんどです。

就職してから通勤できるようにするためのトレーニングと考えてみることもおすすめです。

週5日の通所が難しい場合には、週3日から始めることができるので、スタッフに相談してみると良いでしょう。

3.事務職での就職率が高い

atGPジョブトレの受講者の就職先は94.5%が、事務職で就職をしています。

もともと事務職を希望している人にとっては問題ありませんが、それ以外の職種で就職・転職したい人は満足できない可能性が高いです。

しかし、営業・接客・エンジニアなど、あらゆる職種で事務作業は発生するので、事務職のスキルを身に付けておくことは、決して損になるとはいえません。

専門職に就職したい人は、別の就職・転職支援サービスの利用も検討してみると良いでしょう。

atGPジョブトレはこんな人におすすめ

上記を踏まえて、atGPジョブトレは以下のような人におすすめです。

一般就労に不安がある人

atGPジョブトレでは、病気やうつ症状・発達障害などで一般的な就労が不安な人におすすめです。

自身の症状について理解を深める事はもちろん、職場の人に理解してもらう方法を学ぶ事で、円滑な仕事に繋げられます。

それぞれの症状に合わせたコースが用意されているので、自分に合ったプログラムを選べるのも魅力です。

基本のビジネスマナーを身につけたい人

就職をしたくても、基本的なビジネスマナーやビジネススキルに自信が無いという人にatGPジョブトレはおすすめです。

パソコンスキルや基本的なマナーはもちろん、職場でのコミュニケーションのコツ等、人に聞けないようなスキルも一から学べます。

実際の職場を想定した模擬の業務でトレーニングでき、自分のレベルに合わせて学習できます。

症状を理解してくれる職場を見つけたい人

就職するにあたって、職場での理解は欠かせません。

その人ならではの症状がある人は、状況を分かってくれる職場でないと不安でしょう。

atGPジョブトレではその人にあった仕事・職場を一緒に探してくれます。

自分の症状を理解し、まわりと共有することでより円滑な業務に繋がるでしょう。

就職活動のサポートを受けたい人

就職する際は、履歴書や職務経歴書の提出、面接など対策しなければいけないことがたくさんあります。

atGPジョブトレでは専任のスタッフが就活の進め方から面接対策など、あらゆるサポートで就活に伴走してくれます。

初めての就活やブランクが空いた後の復職など、就活に自信が無い人にとって頼れるサービスです。

障害別5コースの詳細はこちら

IT・WEBコースはこちら

atGPジョブトレの利用の流れ

atGPジョブトレを利用するまでの流れは次の通りです。

  1. 見学会・個別相談会への申し込み
  2. 見学会・個別相談会の実施
  3. 体験通所
  4. 受給者証の申請・発行
  5. 受講開始

まずは、atGPジョブトレの公式サイトから見学会・個別相談会への申し込みを行いましょう。

申し込みに難しい内容はなく、氏名や連絡先などの基本情報、参加する希望日を選択していくだけなので、数分で完了させることができます。

また、カリキュラムを受講する際には通所しなければなりませんが、見学会・個別相談会はオンライン対応もしているので、事業所に行くのが難しい人はこちらを活用しましょう。

見学会・個別相談会では、サービスの詳細説明やトレーニングの様子を見学でき、その際にはスタッフが付いてくれるので、気になることがあれば気軽に質問・相談できます。

見学会・個別相談会を終えると、無料で体験通所(5日間)ができるので、実際のトレーニングを体験して、自身に必要なサービスであると判断できたら申し込みを行いましょう。

申し込み時には、スタッフの案内のもと、住んでいる市区町村で申請手続きを行います。

すべての手続きを終えたら、カリキュラムの受講開始です。

atGPジョブトレ IT・Webの利用の流れはこちら

atGPジョブトレ IT・Webを利用するまでの流れは次の通りです。

  1. 説明会へ申し込み
  2. 説明会参加・事業所見学
  3. 体験通所
  4. トレーニング開始

まずは、公式サイトから説明会への参加申し込みを行いましょう。

説明会では、atGPジョブトレ IT・Webについての説明、質問や相談を行うことができます。

事業所見学もできるので、雰囲気の確認はもちろん、車いすをはじめバリアフリーが必要な人は通所できる環境なのか、しっかりと確認するようにしましょう。

通所を希望する人は、無料で体験通所できるので、こちらも積極的に利用することをおすすめします。

これらを通じて、利用したい人は正式に申し込みを行ってトレーニング開始です。

障害別5コースの詳細はこちら

IT・WEBコースはこちら

atGPジョブトレに関連する質問

atGPジョブトレに関連する質問を紹介します。

オンラインで利用することは可能?

見学・個別相談会に関してはオンラインでの対応も可能ですが、プログラムを受講するためには実際に通所する必要があります。

場所は、秋葉原(東京)、横浜(神奈川)、名古屋(愛知)梅田(大阪)のいずれかになります。

毎日通所しなければならない?

基本的に毎日の通所となりますが、体調面に不安を感じるといった事情がある場合には、週3日から通所するといった段階的に始めることが可能です。

不安を感じている人は、まずはスタッフに相談してみると良いでしょう。

就職できるまでの期間は?

利用者の状況によって異なります。

ただし、長期的に長く働き続けられることを目標にしているので、すぐに求人を紹介してもらうことを目的としている場合には、別の就職支援サービスの利用をおすすめします。

必ず就職できる?

利用したらからといって、必ず就職ができるとは限りません。

ただし、公表されているように、利用者の就職率は94%と高い実績があるので、高確率で就職ができる見込みがあるといえるでしょう。

atGPジョブトレの運営会社

atGPジョブトレは、障がい者雇用支援を中心に事業展開している株式会社ゼネラルパートナーズが運営する就職支援サービスです。

5つの障がい別コースが用意されているほか、ITやWEB業界のスキルを学べる「atGPジョブトレIT・Web」、求人探しやスカウトが受けられる「atGP転職」なども運営しています。

会社名株式会社ゼネラルパートナーズ
代表者名進藤 均
所在地(本社)東京都千代田区内幸町2-1-1
飯野ビルディング9階
資本金2,500万円
ゼネラルパートナーズの会社概要
障害別5コースの詳細はこちら

IT・WEBコースはこちら

就労移行支援
  • リクルートダイレクトスカウトの評判・口コミはどう?サービスの仕組みやリクルートエージェントとの違いを解説
  • アカリクってやばいの?就職エージェントやスカウトの評判・口コミを調査

関連記事

  • dodaチャレンジの評判・口コミはどう?パーソルダイバース運営の障害者向け就活エージェントを解説
  • 障害者雇用バンクの評判・口コミはどう?人事歴9年の筆者がメリット・デメリットから料金プランまで徹底解説!
  • ミラトレの評判はどう?パーソルグループが運営する就労移行支援の口コミや料金プランを解説
  • 就労移行支援こねくとの評判・口コミはどう?人事歴9年の筆者がメリット・デメリットから料金プランまで徹底解説!
  • マイナビパートナーズ紹介の評判・口コミはどう?人事歴9年の筆者がメリット・デメリットから料金プランまで解説
  • Cocorport(ココルポート)の評判・口コミはどう?人事歴9年の筆者がメリット・デメリットから料金プランまで徹底解説!
  • LITALICO(リタリコ)仕事ナビの評判・口コミはどう?人事歴9年の筆者が強みやデメリットを解説
サイト内検索
関連サイト

不動産テックラボ

ファンドサーチ

Money Labo

SES Navi

Fund Bridge

カテゴリ
  • HRテック全般 (4)
  • アルバイト (21)
  • インタビュー (154)
  • キャリアスクール (29)
  • フリーランス (26)
  • プレスリリース (2)
  • 中途採用 (220)
  • 人事評価 (6)
  • 人材管理 (7)
  • 労務管理 (14)
  • 勤怠管理 (3)
  • 就労移行支援 (8)
  • 採用管理 (7)
  • 新卒採用 (19)
  • 派遣 (61)
  • 経費管理 (3)
  • 退職 (63)
  • 運営会社情報
  • 広告掲載について
  • ランキングの根拠について
  • 問い合わせ
  • プライバシーポリシー

© 2025 HR Techガイド

  • メニュー
  • 運営会社情報
  • 広告掲載について
  • ランキングの根拠について
  • 問い合わせ
  • プライバシーポリシー
目次