退職コンシェルジュってどんなサービス?
使うメリットと使わないメリットをそれぞれ知りたい!
働かなくてもお金がもらえるということを聞いたことがある人もいるのではないでしょうか。
これだけ聞くと怪しいですが、社会保険料を支払ってきた社会人が、病気などで働けなくなった時に給付金をもらう方法があります。
社会保険料は誰でも強制的に支払うのですが、逆にお金をもらえるという事実やもらう方法はほとんどの方が知りませんよね。
そのため退職コンシェルジュという、社会保険から正当に給付金を受け取るためのサポートサービスがあります。
ここでは退職コンシェルジュの評判は良いのか、怪しいサービスではないのかについて、詳しく解説します。
退職コンシェルジュとは
退職コンシェルジュは、退職後の金銭面の不安を抱えている人に向けて、社会保険給付金の申請サポートを行っているサービスです。
長年支払った保険料を無駄にすることなく、退職後に安心して過ごせるように全力でサポートしてくれます。
万が一、申請が通らなかった場合には全額返金保証があるので、金額的に損するリスクはありません。
3,000人以上の申請実績がある専門家による万全のサポートがあり、受給率97%を誇っているので安心です。
退職コンシェルジュは怪しい?口コミ・評判を調査
まずは退職コンシェルジュを利用した人の評判や口コミを紹介します。
X(旧Twitter)の口コミ
今月も無事にふりこまれました。ありがとうございます。これで生活できる。
引用:@taishoku_teateのポスト
【#退職コンシェルジュ レビュー】
毎月、確実に給付金が振り込まれれば、精神的にも安定するでしょう。
給付金を受けることで金銭面の負担が解消できることが、とてもよくわかります。
【1日8時間を確保する方法⏱】
極論、今の仕事を辞めれば、時間は増えます。生活費は、
失業保険なら3カ月、
退職コンシェルジュを使えば2年くらい何とかなる。増えた時間を無駄にする人もいますが、
引用:@hirosuke_0520のポスト
嫌いな仕事に忙殺されて、ジリ貧になるくらいなら、
思い切って辞めるのをおすすめします💁♀️
退職後の生活が不安なことから、退職したくても我慢してしまう人はたくさんいます。
給付金が受けられれば、生活費の不安もなくなるので思い切って前に進めます。
【精神科・心療内科通院中に使える制度】
③傷病手当金メンヘラで連続して3日以上仕事を休んだらお金をもらえる制度。在職中・休職中だけじゃなく、退職後でも申請可(ただし要件あり)
手続きが複雑でめんどうなので退職コンシェルジュにサポートを依頼するのがよい
引用:@okamomo_sanのポスト
傷病手当の申請は、手続きが複雑なことから自分で行うのは大変です。
退職コンシェルジュを利用すれば、負担が軽減できるのはもちろん、受給できる給付金を最大限に利用できます。
退職コンシェルジュにメールをしました。条件には全部入っていると思うけどね。
引用:@bQznlWueJ5UMo3Eのポスト
サービスを受けるには条件があり、事前に確認する必要があります。
状況によっても異なるため、まずは問い合わせるのがおすすめです。
退職コンシェルジュ有能やん震えた
引用:@IDO5100のポスト
無事、給付金が受給できた人の意見だと思われます。
有能という声からも、満足できる金額が受けられたのでしょう。
ツイッターですので悪い評判や、使ってはいないけれど否定的な書き込みが見つかるかと思いましたが、実際にはネガティブな話はありませんでした。
また、Googleレビューにも利用した方からの口コミが50件近く寄せられていたのでいくつかピックアップして紹介していきます。
Googleレビューの評判
退職する前に知る事ができて良かったです。半年サポートしていただいてます。サポートを契約していなければ社会保障を受け続ける事ができなかったと思います。
引用:Googleの評判・口コミ
半年間サポートをしてもらったという声からも、依頼者に合わせて親身に対応してくれることがわかります。
退職後の生活の不安を抱えている人は、相談する価値が充分にあるサービスです。
不安な状態を抱えながら伺ったのですが,
明るくきれいなオフィスで,担当の方にも親身に接していただいたこともあり,落ち着いて面談できました。
個人の状況にあわせた,丁寧な応対と説明で,退職にまつわる不安が解消されました。
電子化が進んでおり契約や問い合わせなどがスムースなのもありがたかったです。社会保障の制度は個人で調べようと思ってもすぐに理解するのは難しいことが多く,
引用:Googleの評判・口コミ
こうした手ほどきをいただけるのは大変ありがたく思います。
社会保険の制度は種類によっても異なり、全てを理解するのは簡単ではありません。
スムーズに対応してもらえる点も、安心感につながります。
退職前にご相談できて本当に良かったです。退職後の不安をかなり軽減できることは、本当に有難いです。とても丁寧で、親身になってサポートしていただけ、しかも、情報がとたもわかりやすく整理されています。
引用:Googleの評判・口コミ
退職後の不安が軽減できたことに、とても感謝しています。
親身なサポートはもちろん、わかりやすい説明が受けられるのは、精神的な不安を軽減するためにも重要です。
精神的な病気で会社に行けなくなり退職後の不安があったのですが、知り合いに退職コンシェルジュと言うサービスがある聞き、1度話を聞いてみようと思いました。
引用:Googleの評判・口コミ
私の状況を聞いてくれた上で、丁寧な説明をして頂き、サービスを受けることに決めました!今後とも宜しくお願いします!
やはり、丁寧な説明とサポートについて、高く評価されています。
信頼できるサービスだということが、とてもよくわかります。
退職前に知らなかった事を聞けて良かったです。
引用:Googleの評判・口コミ
この説明がなかったら、確実に損してました。
サービスを利用するには条件があり、退職後ではサポートが受けられない可能性があります。
退職に関する不安がある人は、早い段階で相談するのがおすすめです。
Yahoo!知恵袋の口コミ
Q.クリードバンク株式会社退職コンシェルジュの失業給付金最大28ヶ月っていうのは詐欺ですか?
A.内容はわかりませんが確か計算で最長32か月間受給できると思いましたよ。
引用:Yahoo!知恵袋の評判・口コミ
基本手当の受給期間で最長は360日、1/3残して(240日受給・約8か月)2年の公共職業訓練の指示をもらえば32か月間基本手当を受給できます。
さらに訓練施設までの交通費や受講手当ももらえますよ。
こちらの回答者は32ヶ月間受給できると言っていますが、実際には最大28ヶ月間の受給になるので注意しましょう。
また、このほかにもYahoo!知恵袋に口コミがないか調査しましたが、実際に利用した人の回答が確認できるコメントはありませんでした。
すでに3,000人が使っている実績がありますので、もし本当はお金がもらえないケースや、悪質な実態があれば、瞬く間に広がっているはずです。
ネット上の評判や口コミを見ても悪い話はありませんので、安心できるサービスと言えるでしょう。
退職コンシェルジュのメリット3選
退職コンシェルジュに興味はあるけれど、仕組みが分かりにくいという方や、本当にお金がもらえるのか不安な方もいますよね。
ここでは、社会保険の仕組みも含めてメリット解説します。
- 利用者は絶対に損をしない仕組み
- 最大28か月社会保険給付金が受け取れる
- 複雑で面倒な社会保険の給付をサポートしてもらえる
ぜひ参考にしてみてください。
1.利用者は絶対に損をしない仕組み
まず大事なメリットとして、退職コンシェルジュを使ったとしても、利用者は絶対に損をしない仕組みとなっています。
つまり手数料やサポート料金は支払ったのに、実際にはお金がもらえないといったケースはありません。

退職コンシェルジュでは、手数料は受け取った給付金の10%から15%としていますので、利用者はプラスにしかならない構造と言えるでしょう。
実際に8年で3,000人のサポート実績がありますし、それだけ運営していてトラブルはゼロとしています。
お金だけ取られるのではないかと心配な方もいるかもしれませんが、それは絶対にない大きなメリットがありますよね。
2.最大28ヶ月社会保険給付金を受けとれる
本当に働かないでも社会保険から給付金がもらえるのかが、退職コンシェルジュを使う上で気になりますよね。
働かないでお金をもらえる仕組みについては、厳密にはこれまで働いて社会保険料を納めてきたため、働けなくなった時にその社会保険からお金をもらう仕組みとして存在しています。

そもそも保険ですし、保険料を強制的に取られている国の税金のようなものですので、社会保険から給付金を得ることは何一つ悪いことではありません。
退職コンシェルジュを使わなくても自分で頑張れば給付金がもらえるかについては、可能だとは言えます。
一般的に失業保険や失業手当と言われる制度、正確には雇用保険の基本手当ならば、一人で申請してもらっている方もいますよね。
ただしこの基本手当は、自己都合退職ならば3か月ほど、会社都合退職で最大だとしても11か月ほどしかもらえません。
年齢や勤続年数に応じるため、実際に11か月もらうケースはほぼないとも言えます。

一方で退職コンシェルジュでは、失業保険だけではなく、その人に合わせて複数の制度を掛け合わせることで、最大28か月間お金を受け取れるようサポートしてもらうことが可能です。
一人で時間をかけて得られるよりもはるかに長い期間お金を受け取れることが、退職コンシェルジュというプロに依頼をする最大のメリットとも言えるでしょう。
3.複雑で面倒な社会保険の給付をサポートしてくれる
仮に一人で全てを調べ上げて、役所や病院などに通い続ければ、退職コンシェルジュを使わなくても長期間社会保険からお金を受け取ることは可能かもしれません。

ただし膨大な時間と労力をかけることは必須で、そもそも病気で働けない状態ならば、病気の方が悪化するリスクすらありますよね。
また調べて準備している期間はお金が入ってきませんので、時間もコストと考えることができます。
時間と労力、交通費や病院代などもかけてどうにか自分でやろうとして、結果的に却下される事態も大いにあるでしょう。
それならば初めからプロに頼むことで、複雑で面倒な調べものを大幅にカットした方が、体調面でも場合によっては金銭面でもお得になると言えます。
退職コンシェルジュのデメリット
退職コンシェルジュを利用すると、さまざまなメリットが得られる一方で、デメリットもあるため理解しておく必要があります。
退職コンシェルジュのデメリット3選
- 申請代行は別途費用がかかる
- WEB説明会へ参加する必要がある
- サービスを利用するには条件がある
について、それぞれ説明していきます。
1.申請代行は別途費用がかかる
退職コンシェルジュでは、給付金の申請方法や書類の書き方、申請するタイミングなどを教えてもらえます。
しかし、書類の取り寄せなどの会社とのやりとりや申請自体は、自分で行わなくてはいけません。

申請もすべて代行してもらうには、提携している社労士事務所への依頼が必要となり、別途費用がかかることを理解しておきましょう。
ただ、会社と直接やりとりをしたくない人や負担を減らしたい人は、別途費用がかかるとしてもメリットのほうが大きいと言えます。
2.WEB説明会へ参加する必要がある
サポートを受けるには、申込みをする前にWEB説明会に参加する必要があります。
WEB説明会と個別相談を受けたうえで問題がなければ申し込みに進むので、面倒だと感じる人がいるかもしれません。
しかし、WEB説明会は約30分間の視聴形式で、Zoomアプリをダウンロードすれば気軽に参加できます。
また、個別面談もWEBでの対応が可能なので、場所を気にする必要はありません。
社会保険制度の概要やサービス内容をしっかりと理解できることから、安心して利用ができるスステムです。
3.サービスを利用するには条件がある
サービスを利用するには、社会保険から給付金を受けるための以下の4つの条件を満たしている必要があります。
- 年齢が20歳~59歳
- 退職前の人や退職予定の人
- 転職先が決まっていない人
- 社会保険に1年以上加入している人
退職前であっても、退職までの日数が14日未満の場合は、手続きが間に合わない可能性があるので注意が必要です。 その他、条件を確認したうえでの判断となり、サービスが受けられない可能性があることも理解しておきましょう。
詳しくは、「退職コンシェルジュを使える4つの条件」で解説します。
退職コンシェルジュの費用・料金
退職コンシェルジュは、相談や問い合わせの時点では費用は発生しません。
受給が確定した際に、受給する給付額の10%~15%程度の費用が必要です。
受給金額を超えた支払いをすることはないので、利用者が損するということは一切ありません。
サービスにかかる費用は、依頼者の状況やプランによっても異なるため、面談時に詳しく案内してもらえます。
退職コンシェルジュを使える4つの条件
退職コンシェルジュは条件に合えばだれでも利用できます。
退職コンシェルジュとしての条件というより、社会保険から給付金を得るための条件を踏まえていますが、ここでは退職コンシェルジュを使える4つの条件を解説します。
- 年齢が20歳から54歳
- 社会保険に1年以上加入
- 退職日まで2週間以上から3か月未満
- 転職先が決まっていない
それぞれ見ていきましょう。
1.年齢が20歳から59歳であること

申請者の年齢は20歳から59歳である必要があります。
これは大半の方が満たしているでしょう。
2.社会保険に1年以上加入していること

社会保険に1年以上加入していることも必要です。
社会保険には入社と同時に強制加入しますので、ほとんどの人は満たしているはずですが、入社1年未満の新入社員は使えないことになります。
これは退職コンシェルジュというより、社会保険の条件に適合するためでしょう。
3.退職日まで2週間以上から3か月未満であること

退職コンシェルジュを使うためには、退職日まで2週間以上から3か月未満である必要があります。
この条件に当てはらまない方はいるかもしれませんので、詳しいことは無料のWeb説明会や個別相談で聞いてみてください。
4.転職先が未定であること

転職先が決まっていないことも条件です。
これは退職コンシェルジュだけではなく、社会保険を使う上で重要です。
当然ながら偽ることは通用しませんので、条件は必ず守るようにしましょう。
退職コンシェルジュはこんな人におすすめ
退職コンシェルジュは、20歳~59歳で社会保険に1年以上の加入歴があり、退職予定で転職先が決まっていない人におすすめです。
退職代行との併用も可能なので、パワハラや過重労働など、職場環境に悩んでいる人にも向いています。
退職済みの人や社会保険への加入が1年未満の人も申請が可能な場合があるため、まずは個別相談で状況を話したうえで確認しましょう。
退職コンシェルジュの利用の流れ
退職コンシェルジュを利用するには、無料WEB説明会&個別相談に申し込みすることから始めます。
無料WEB説明会&個別相談への申し込みから受給確定までの流れを、事前に理解しておきましょう。
- 適用条件を確認し、「無料WEB説明会&個別相談」フォームから申し込み
- 無料WEB説明会と個別相談
- 内容に同意したら、契約書を交わしたうえで料金の支払い
- サービス開始
- 必要書類の準備、提出
- 審査、受給確定
無料WEB説明会では、社会保険制度の概要やサービス内容をわかりやすく説明してもらえます。
対面やWEBでの個別相談では、状況に合わせたプランの提案が受けられます。
疑問点をクリアにするためにも、不明点は何でも相談しましょう。
サービス開始後のサポートには、チャットツールの「chatwork」を使用します。
必要書類を準備する際には、記入方法など丁寧な説明が受けられるので安心です。
必要書類が揃ったら、所定の機関へ提出しましょう。
審査が完了して受給が確定すると、約1~2週間で指定の口座に給付金が振り込まれます。
退職コンシェルジュの給付金支給実績
退職コンシェルジュ様に給付金の支給が決定した方の声や実績を共有していただきました。
以下の画像は、給付金の支給決定通知書です。


協会けんぽや様々な保険組合に加入している方の実績が確認できるため、安心して利用できるといえるでしょう。
給付金が支給された人の事例
退職コンシェルジュを利用して給付金の支給が決定した方達の詳細情報も共有していただきました。
今回は、5名分ピックアップして紹介するのでぜひ参考にしてみてください。

●前職の仕事内容:警備業
●前職の月収(月の総支給額):31~40万円
●毎月の受給額:約 25万円
●退職理由:サービス残業が当たり前であり、良いように会社に利用されていると感じたため。
●給付金満了後のご予定:起業・開業



●前職の仕事内容:営業職
●前職の月収(月の総支給額):26~30万円
●毎月の受給額:約 18万円
●退職理由:全国出張に行き、休みがないのに疲れた
●給付金満了後のご予定:療養・静養を続ける



●前職の仕事内容:専門職
●前職の月収(月の総支給額):20万円以下
●毎月の受給額:約 13万円
●退職理由:仕事の忙しさに対して給料が低かった為
●給付金満了後のご予定:起業・開業



●前職の仕事内容:福祉事業
●前職の月収(月の総支給額):21~25万円
●毎月の受給額:約 15万円
●退職理由:サービス残業や休憩時間の確保などの労働環境の改善を求めたら、即日解雇か次月 での退職を求められた。
●給付金満了後のご予定:転職



●前職の仕事内容:事務職
●前職の月収(月の総支給額):26~30万円
●毎月の受給額:約 19万円
●退職理由:上司からのパワハラを受けうつ病になってしまったため
●給付金満了後のご予定:療養・静養を続ける
給付金の支給が決定した方達の詳細情報で5名分の退職理由を紹介しました。
他にはどのような理由で退職した方がいるのかも紹介していきます。
・夜遅くまで働き、休みの日は出勤か疲れて家で寝ているかだったため
・上司の圧力、同僚たちとの人間関係がきっかけで鬱になり、会社に行けなくなってしまった
・在宅でのテレワークでしたが先輩からの圧が酷く続けられなくなった為
・仕事量が多く心身ともに疲労で体調不良が続いたため
・希望退職募集という名のリストラ
・コロナで次の仕事が無かった
・少しの間休憩がしたくなったから
・フリーランスで活動する為
・円満退社
労働環境や人間関係が原因で退職をした方から、自身の夢の為に退職した方や円満退職した方まで確認できました。
退職理由に限らず退職コンシェルジュを利用できるという点もメリットといえるでしょう。
退職コンシェルジュに関連する質問
退職コンシェルジュに関連する、よくある質問をまとめました。
- 社会保険給付金はどのくらいもらえるものなの?
- 社会保険給付金を申請したことは会社にバレる?
- 給付金サポートは怪しくない?
- 自分で申請するのが難しい理由は?
- 会社や病院でも相談はできる?
について、それぞれ説明していきます。
退職コンシェルジュの運営会社
退職コンシェルジュはCREED BANK株式会社が運営している、社会保険給付金のサポートサービスです。
社会保険給付金という言葉自体は退職コンシェルジュ独自のものとなります。
運営会社は設立から4年以上経っており、退職コンシェルジュだけではなく通信や不動産、Web事業も手掛けている実績ある企業ですよね。
弁護士と社会保険労務士も顧問にしていますので、会社の信頼性についても問題ないでしょう。
会社名 | CREED BANK株式会社 |
---|---|
設立 | 2016年9月2日 |
代表者名 | 磯田 幸四郎 |
社員数 | 15名(2020年2月1日時点) |
資本金 | 35,000,000円(資本準備金含む) |
所在地 | 〒171-0021 東京都豊島区西池袋5-14-8 東海池袋ビル8階EAST |
顧問弁護士 | 弁護士法人V-spirits法律事務所 |
顧問社会保険労務士 | 社会保険労務士事務所タスクフォース |