MENU
  • 採用管理
    • 中途採用
    • 新卒採用
    • アルバイト
  • 経費管理
  • 勤怠管理
  • 労務管理
  • インタビュー
  • 広告掲載について
  • 問い合わせ
HR Techガイド
  • 採用管理
    • 中途採用
    • 新卒採用
    • アルバイト
  • 経費管理
  • 勤怠管理
  • 労務管理
  • インタビュー
  • 広告掲載について
  • 問い合わせ
ニュース

【エンゲージメント】カオスマップ2024年最新版

  1. HR TechガイドTOP
  2. フリーランス
  3. 不動産仲介エージェント業で独立・起業・開業はしんどい?将来性や見込み年収を占う
フリーランス

不動産仲介エージェント業で独立・起業・開業はしんどい?将来性や見込み年収を占う

2025 10/07
PR
2025年10月7日
目次

不動産仲介業の独立・開業・起業の状況

国土交通省の発表した資料「令和5年度宅地建物取引業法の施行状況調査結果について」によると、宅地建物取引業者数は直近では毎年約1,000社ずつ増加し続けています。

20年前の平成16年から10年間は減少傾向が続きましたが、平成26年以降は右肩上がりとなっています。

この数字は、不動産を直接売買している業者を含んでいるため、実際の仲介業で開業している業者はこれよりも少ないと推測されます。

よって不動産仲介業の独立開業は年間数百~1,000社程度と考えられます。

不動産仲介業の廃業状況

昨今ではAIによる不動産賃貸の効率化システムも開発され、不動産仲介業の将来を不安視する声も見られます。

帝国データバンクが2024年に発表した「不動産仲介業の倒産動向」によると、2023年には120件の倒産、それ以前の5年間でも年間60~100件の倒産が見られました。

原因を分析すると、在宅勤務の普及や、転居を伴う異動制度の見直しが進んでいると推測されています。

一方で全体として業者数は増えており、常に一定数の需要がある業態とも言えるでしょう。

不動産仲介業で独立するのに必要なもの

不動産仲介業としての独立で必要なものをまとめました。

必須

必須
事務所

宅地建物取引業の事務所として、業務を行うことができる独立したスペースが必要です。

自宅の一部などでは認められない場合もあります。

必須
専任の宅地建物取引士(宅建士)

事務所ごとに業務に従事する人5人につき1人以上の割合で、常駐する専任の宅建士を配置することが義務付けられています。

必須
宅地建物取引業の免許

不動産仲介業で開業するには、個人・法人を問わず、国土交通大臣または都道府県知事の免許が必要です。

事務所を1つの都道府県に置く場合は都道府県知事免許、2つ以上の都道府県に置く場合は国土交通大臣免許となります。

必須
保証協会への加入

万が一の保証に備え、多くの事業者が公益社団法人である宅地建物取引業保証協会に加入しています。

この場合、100~200万円程度の「弁済業務保証金分担金」を納めます。

必須
開業資金

上記の手続き費用(免許申請手数料、保証協会への入会金や分担金)に加え、事

あると望ましい

推奨
営業経験者や人脈

売り上げが落ち着くまで、営業活動が主な業務となります。

会社員としての不動産営業の経験や、仕事に繋がるような人脈があると事業がスムーズに軌道に乗るでしょう。

STEP
経営・会計の知識

売上管理、経費精算、税務申告といったバックオフィス業務は必要不可欠です。

外注しても良いですが、コストを抑え、経営状況を把握するためにも簿記や会計の知識がある方が望ましいでしょう。

STEP
きれいな事務所

来客の際、事務所の見た目が悪いと信頼低下に繋がりかねません。

事務所に掛けられる資金は限られていますが、最低限のレベルは確保できるとよいでしょう。

不動産仲介業の独立は宅建の資格なしでも可能?

宅建は必須ではありませんが、資格を取るのが望ましいと言えます。

不動産仲介業では、一定数以上の宅建士を配置する義務があるため、自身が宅建士でない場合、人件費を払って有資格者を雇用する必要があります。

また、信頼性の向上やスムーズな業務のためにも、資格があるに越したことはないでしょう。

業務委託で経験や資金、コネを作るのもアリ

上記より、不動産仲介業として独立開業するのはハードルが比較的高いことが分かります。

そこで最近では、業務委託として不動産エージェントに参画し、資金を稼ぎながらノウハウを蓄積する方法も一般的になってきました。

代表的なエージェント仲介企業として、株式会社TERASSが挙げられます。

テラスの不動産エージェント募集
社名株式会社TERASS
設立2019年4月
代表江口 亮介
住所東京都港区虎ノ門2丁目2−1
住友不動産虎ノ門タワー 13階
雇用形態業務委託
条件不動産仲介営業の経験 3年以上
実需(居住用)不動産、 または収益用・事業用不動産の仲介
報酬完全フルコミッション制
仲介手数料売上の75%を業務委託料として還元
※最大90%(条件あり)
キャンペーン初年度の年収1,000万円保証(首都圏在住の方のみ)
2025年10月31日までの選考エントリーが必須
働き方・フルフレックス
・フルリモート
・会議なし
・ノルマなし
・TERASSのオフィススペースも自由に利用可能
特徴・初期費用や月額利用料は不要
・法務チェックはTERASSにおまかせOK
・自分でスケジュールや休暇を決められる

独立を応援するスタンスのTERASSには、見込み客の集客や、広告作成・契約書類作成など充実のサポートがあるため、資金や資格がなくてもすぐに経験を積んでいけます。

条件面も、完全業務委託にはなりますが、フルフレックスかつ、コミッションも一律75%と非常に高単価。

さらに10月中に説明会に参加すれば、年収1000万円が保証される場合もあります。

いつかは独立したいという人の選択肢の一つとして、試してみるのもおすすめです。

不動産営業で本気で稼ぎたい人向け

説明会の詳細・予約はこちら

不動産仲介業の独立に関連する質問

よくある質問をまとめました。

不動産仲介業で独立したら年収はどれくらい?

個人の営業力や経営手腕、扱う物件の種類によって大きく異なります。

一例を挙げると、仮に3,000万円のマンションの売却を仲介した場合、仲介手数料は物件価格の3%+6万円となるため、この取引で96万円の収入となります。

これを年間で何件成約するかで年収が決まりますが、経費によってさらに手取りは変わるでしょう。

不動産仲介業の開業資金はどれくらい?

宅建業免許の取得費用に数万円、保証協会加入に100~200万円、事務所開設と備品購入で300~500万円、広告宣伝費に約50万円、運転資金を入れて500~1,000万円程度と考えられます。

事務所の立地や事業規模によって大きく変動するでしょう。

未経験から不動産仲介業は始められる?

未経験でも不動産仲介業の開業は可能です。

一方で、専任の宅建士が必要なため、資格を持っていない場合、人件費が増加します。

また、法律知識が不可欠なため、契約トラブルを避けるためにも実務経験があった方が安心です。

よって、不動産会社で経験を積んでから独立するのが現実的なステップといえます。

不動産仲介業の開業に必要な資格や許認可は?

ひとつは宅地建物取引業免許であり、1つの都道府県内のみで営業する場合は知事免許、複数都道府県に事務所を設ける場合は大臣免許が必要となります。

もうひとつは宅地建物取引士であり、従業員5人に1人の割合で有資格者を配置しなくてはいけません。

不動産仲介業の仕事内容は?

主に次の3つになります。

  1. 物件情報の収集・管理:売主・貸主から物件を預かり、間取りや条件を調査、必要に応じて不動産ポータルサイトに掲載します。
  2. 顧客対応:賃貸や購入を希望する顧客へ物件を紹介します。内見の案内や条件交渉です。
  3. 契約業務:契約書の作成・締結、契約金・手数料の管理
簡易課税制度とは?不動産仲介業の事業区分は?

簡易課税制度とは、中小企業などで使われる、消費税計算を簡単にする仕組みのことです。

課税売上高が 5,000万円以下 の事業者が利用でき、事業区分ごとの「みなし仕入率」で簡略化して納税額を計算できます。

不動産仲介業においては、事業区分は第6種事業(不動産業)に該当します。

将来性は?AIにとって代わられない?

AIによって仕事が無くなると懸念されている現代ですが、不動産仲介業は将来性のある仕事だと考えられます。

確かに、物件情報の管理や書類作成、顧客対応などの一部でAIを活用したサービスが登場しており、単純作業や分析作業はAIが担うようになっていくでしょう。

しかし一方で、不動産取引のような高い買い物は、信用できる人に任せたいと思われる事も事実です。

コミュニケーションによって人間関係の構築のできる人間だけができる仕事は、今後も無くならないと考えられます。

フリーランス
  • テックゴーの評判・口コミは?メリットやデメリットも調査!
  • WorXの"リスキリング転職"に怪しい評判はない?口コミはどうなのか

関連記事

  • プロコネクトの評判・口コミはどう?メリットやデメリットも解説!
  • ココナラテック(旧フリエン)の評判・口コミはどう?人事歴9年の筆者がメリット・デメリットを解説
  • 【おすすめ10選】フリーコンサルタントの案件紹介エージェント・マッチングサービス
  • HiPro Tech(ハイプロテック)の評判・口コミはどう?Directやbizとの違いも解説
  • ITプロパートナーズの評判はどう?口コミに悪評はないか調査
  • フリーランススタートの評判はどう? やめとけと言われる理由を口コミから検証
  • PE-BANK(PEバンク)の評判・口コミはどう?メリット・デメリットを解説
  • foRPro(フォープロ)の評判・口コミはどう?フリーコンサルのマッチングサービスを解説
サイト内検索
関連サイト

不動産テックラボ

ファンドサーチ

Money Labo

SES Navi

Fund Bridge

カテゴリ
  • HRテック全般 (4)
  • アルバイト (29)
  • インタビュー (154)
  • キャリアスクール (30)
  • フリーランス (27)
  • プレスリリース (2)
  • 中途採用 (224)
  • 人事評価 (6)
  • 人材管理 (7)
  • 労務管理 (14)
  • 勤怠管理 (3)
  • 就労移行支援 (8)
  • 採用管理 (7)
  • 新卒採用 (17)
  • 派遣 (66)
  • 経費管理 (2)
  • 退職 (61)
  • 運営会社情報
  • 広告掲載について
  • ランキングの根拠について
  • 問い合わせ
  • プライバシーポリシー

© 2025 HR Techガイド

  • メニュー
  • 運営会社情報
  • 広告掲載について
  • ランキングの根拠について
  • 問い合わせ
  • プライバシーポリシー
目次