MENU
  • 採用管理
    • 中途採用
    • 新卒採用
    • アルバイト
  • 経費管理
  • 勤怠管理
  • 労務管理
  • インタビュー
  • 広告掲載について
  • 問い合わせ
HR Techガイド
  • 採用管理
    • 中途採用
    • 新卒採用
    • アルバイト
  • 経費管理
  • 勤怠管理
  • 労務管理
  • インタビュー
  • 広告掲載について
  • 問い合わせ
ニュース

【エンゲージメント】カオスマップ2024年最新版

  1. HR TechガイドTOP
  2. 退職
  3. ユニーク!面白い名前の退職代行サービス10選
退職

ユニーク!面白い名前の退職代行サービス10選

2025 4/25
PR
退職代行
2025年4月25日
迷ったらどちらか選べばOK!

金額(税込)
24,000円

・労働組合提携で有給消化や交渉にも対応
→YouTubeやTikTokで話題の弁護士ビーノが監修

・退職日決定してから7日後の支払いでOK
→別のプランなら最長30日以内の支払いにできる

詳細・無料相談へ
弁護士法人みやびの退職代行

金額(税込)
27,500円〜

・弁護士本人による対応で絶対的安心感
→弁護士の退職代行で3万円を切る価格破壊!

・最安プランでは交渉・請求業務は対象外
→交渉・請求が発生しても55,000円で対応

詳細・無料相談へ
目次

面白い名前の退職代行サービスを紹介

近年注目が集まり、多くの企業が参入している退職代行サービス。

人生の大きな決断である退職を、退職代行サービスが解決してくれるので、利用者が増えています。

退職代行サービスは差別化を図るために、ユーモアのある名前をつけることで安心感を与え、利用者に一歩踏み出す勇気を与える効果を狙っています。

そこで、面白い名前の退職代行サービスを10社集めました。

それぞれ特徴があるので、一つずつ詳しく紹介します。

トリケシ

トリケシは2024年11月時点で累計相談数20,000件以上の実績がある退職代行サービスです。

日本労働産業ユニオン(労働組合)が運営しているので、退職日や有給休暇の交渉も含めてあなたの雇用契約をキレイさっぱり、取り消してくれます。

退職代行費用は正社員・アルバイト・パート一律25,000円で、追加料金は一切かかりません。

日本全国365日24時間いつでも連絡でき、即日対応可能・全額返金保証つきになっています。

転職サポートもあるので、料金面やサービス内容からトリケシはスムーズな退職を希望する人におすすめのサービスです。

トリケシの公式サイトを見る

退職代行モームリ

「もう無理」そんな心の叫びをそのままサービス名にした退職代行サービスです。

モームリでは、LINEやメールで相談ができますが、来店し対面で相談ができるのも特徴。

退職までの流れを公開したYouTubeチャンネルを運営しており、依頼者が安心してサービスを利用できるように努めています。

実際に提携労働組合の組合員が団体交渉権を使って、退職を交渉し、退職成功率100%を継続中です。

退職代行費用は、正社員・契約社員・派遣社員は22,000円、パート・アルバイトは12,000円とリーズナブル。

退職代行費用の相場は、20,000から50,000円と言われており、業界の相場の中では安いのが特徴です。

日本全国365日24時間いつでも連絡でき、即日対応可能・全額返金保証つきになっています。

失業保険や社会保険給付金のサポートもしてくれて、退職や勤務に関して何度でも何時間でも無料で相談できます。

転職やメンタルヘルスが心配な人には、クリニックなどの紹介も行い、至れり尽くせりの退職代行サービスです。

モームリの公式サイトを見る

EXIT

退職希望者が脱出するための非常口になってくれるサービスを提供中のEXIT。

共同代表2人がメディアによく出演し、退職代行サービスを広く知られるように貢献しています。

「代表の顔が見える退職代行サービス」として、責任を持って退職をサポートしています。

正社員・アルバイト・パート一律20,000円で、追加料金は一切かかりません。

日本全国365日24時間いつでも連絡でき、即日対応可能・全額返金保証つきになっています。

有給取得サポートや面接以外の転職サポートも行っていて、退職で精神的につらい依頼者に寄り添ったサポートを提供しています。

転職してすぐに辞めたくなっても大丈夫。

2回目以降の利用は10,000円で依頼ができます。

依頼者の状況に合わせて柔軟に対応し、最後まで力を貸してくれる退職代行サービスと言えます。

EXITの公式サイトを見る

辞めるんです

「辞めます」という依頼者の意思を、最後までしっかりとサポートする退職代行サービスです。

辞めるんですの相談方法は、LINEの他に、メールや電話での相談もでき、依頼者は慣れたプラットフォームから相談できます。

ほとんどの退職代行サービスが先払いのなか、退職後に後払いできる珍しいシステム。

退職が決定した後に、結果に納得してから依頼料を支払えます。

これにより、お金の心配をすることなく、安心してサービスを利用することができます。

正社員・アルバイト・パートの退職代行費用は一律27,000円で、追加費用は一切発生しません。

辞めるんですは、有休サポートが付帯しており、有休消化後の退職日まで給与が支払われます。

ゆっくり転職活動ができるので、助かりますね。

即日退職・有給消化交渉ができ、10,000件以上の高い退職代行実績がある辞めるんです。

依頼者の退職意思をしっかりと聞いてくれるからこその実績と言えるでしょう。

辞めるんですの公式サイトを見る

OITOMA

「お暇させていただきます」は、「失礼します」や「さようなら」の丁寧なあいさつ表現です。

退職代行を任せて、依頼者が安心してお暇できるという印象をうけます。

OITOMAは、労働組合が運営しているため、有給消化や退職日などの退職条件に関する会社との交渉も依頼できます。

また、弁護士監修のサービスなので、法的な観点からも安心して依頼できますね。

さらに、無料で引き継ぎ書や退職届が作成・受け取れるなど、サポートが充実。

Googleマップで高評価の口コミが寄せられているのも、その信頼性の高さの表れと言えるでしょう。

OITOMAの費用は、一律24,000円です。

支払い方法は現金での後払いにも対応しており、全額返金保証も付いています。

退職条件について会社と交渉するのが不安な人や、円満な退職を希望する人、法的なサポートを受けながら退職したい人におすすめです。

OITOMAの公式サイトを見る

やめたらええねん

やめたらええねんは、その名のとおり大阪府に本社を置き、関西を中心に営業しています。

公式サイトの言葉遣いは関西弁で親しみやすく、親身なサポートを受けられそうな印象です。

労務・労働問題解決のプロフェッショナル集団でもあるやめたらええねん。
顧問弁護士と特定社会保険労務士が在籍しているので、労使間のトラブルや紛争の対応を強みとしています。

ただし、法的な交渉対応を依頼する場合は、別途費用が発生します。

やめたらええねんの特徴は、正社員・契約社員・派遣社員・アルバイトの他に、公務員(自衛隊も含む)や業務委託など、すべての雇用形態の退職代行に対応していること。

アルバイトの退職代行費用は業界最安値となっています。

  • アルバイト:9,800円
  • 正社員・契約社員・派遣社員:22,000円
  • 業務委託:33,000円
  • 公務員(自衛隊も含む):44,000円

銀行振込に限り、基本料金+2,200円にはなりますが、分割2回払いにも対応しています。
すぐに費用を用意できなかったり、カードを持っていなかったりする人には、便利なシステムです。

公式サイトでは社員の顔・名前・プロフィールも公開中です。
顔の見える社員とのやりとりは、安心して退職代行サービスを依頼できるという印象をうけます。

退職後の転職活動も、転職支援実績10年以上のプロたちがフォローしてくれます。

利用者の口コミ評価も高く、初めて退職代行サービスを利用する人にもおすすめです。

やめたらええねんの公式サイトを見る

ABAYO

明るく前向きなイメージの柳沢慎吾さんの持ちネタ「あばよ!」を彷彿とさせつとさせるABAYOは、未練なく退職をする潔いイメージをうけます。

ABAYOは、弁護士事務所と提携しているので、未払い残業代などのトラブルも安心して相談できます。

大手派遣会社とも提携しているので、退職後の転職活動もサポートしてくれます。

  • アルバイト:11,000円
  • 正社員:19,800円
  • 契約社員・派遣社員:14,800円
  • 内定辞退:19,800円

ABAYOは、内定辞退も請け負ってくれる数少ない退職代行サービスです。

研修期間中に辞めたくなったら、すぐに相談してみましょう。

初めて退職代行を利用する人や退職後の転職活動もサポートしてほしい人、内定辞退したい人にはおすすめの退職代行サービスです。

今なら、先着3名様まで依頼料無料のキャンペーンを実施中です。

初めて退職代行を利用する人も、この機会に相談してみてはいかがでしょうか。

ABAYOの公式サイトを見る

退職代行SARABA

「さらば!」と聞くと長年勤めた会社を辞めたり、前向きな決断をしたりした人が、すがすがしいと言う印象をうけます。

退職代行SARABAは、「もう限界だ!」「もう辞めたい!」というあなたの決意を後押しし、最短即日で退職まで導きます。

退職代行依頼を受けたら即実行。

追加料金なしで、相談回数・電話回数無制限で一律24,000円と前向きな退職代行サービスです。

運営会社が労働組合なので、有休消化や給与の未払いについて会社と交渉ができます。

さらに、転職支援も行っており、退職後のキャリアプランについても相談できます。

まずは気軽にLINEで相談してみましょう。

退職代行SARABAは、どんな状況でも一律24,000円で、24時間365日対応してくれます。

全額返金保証付きですので、安心して退職代行を依頼できます。

SARABAの公式サイトを見る

退職110番

110番というと警察のイメージが強いですが、実際には弁護士法人が運営するサービスです。

退職を確実に実行するなら退職110番に退職代行を依頼するのが確実です。

わかりやすく、インパクトのある退職代行サービス名とイメージは、顧客の記憶に残りやすく、認知度向上につながります。

「会社がどうやっても退職をさせてくれない」「パワハラ・セクハラを受けた」「賠償請求をされた」などのトラブルは、民間の退職代行サービスでは対応できません。

弁護士法人が運営する退職110番なら、未払金の請求から、慰謝料などの各種請求・交渉ができます。

社宅の退去に不安がある人も含め、退職時に会社と交渉をしてもらいたい人や在職中に問題を起こしてしまって困っている人も安心して退職代行を任せられます。

もし会社からの電話に出てしまった場合でも、「弁護士に任せているので…」と伝えられます。

しつこく連絡が来る場合などには、その都度、退職110番が適切な対応をしてくれるので安心ですね。

弁護士とのやりとりは電子媒体で、全国から依頼ができます。

退職110番の退職代行費用は一律43,800円です。

会社へ各種請求をする場合は別途費用がかかります。

退職代行費用の相場は20,000から50,000円で、高い部類ですが、確実に退職を希望する人や弁護士が交渉するような問題を抱えている人にはおすすめです。

退職110番の公式サイトを見る

弁護士ビーノ

弁護士ビーノというユニークな退職代行サービス名は、日比野 大弁護士のニックネームから名付けられました。

弁護士ビーノは、弁護士法人「mamori」が運営する退職代行サービスです。

YouTubeで顔出ししている安心感と、多くの退職案件を解決してきた実績がある退職代行サービスです。

弁護士ビーノは、退職代行はもちろんのこと、退職届の作成から返却物の準備まで一貫してサポートしてくれます。

退職後の転職活動やライフプランについても、相談できます。

給付金の受給申請もサポートしてくれるので、安心して退職代行を依頼できますね。

弁護士ビーノの退職代行費用は、残業代の交渉などを含めた一律66,000円です。

初回のLINE相談は無料なので、まずは気軽に相談してみましょう。

弁護士ビーノは、民間の退職代行サービスでは対応が困難な、悪質な会社や退職を無視する会社からの退職もサポートしてくれます。

給与の未払いやパワハラなどの問題で、会社との交渉が難航する案件を弁護士が直接会社と交渉するので、安心して退職代行を依頼できます。

弁護士ビーノの公式サイトを見る

面白い名前の退職代行が増えている理由

「配属ガチャ」と呼ばれる、想像していた仕事内容と大きく異なる部署に配属されることが原因で、退職する人が増えています。

さらに、ハラスメントに対する意識の変化も、退職を選ぶ人が増えている一因です。

しかし、常に人員が限られている職場では退職の意思を伝えづらかったり、伝えても無視をされるケースがあったりします。

こうした背景から、退職代行サービスに近年注目が集まり、多くの企業が参入しています。

数多くある退職代行サービス企業の中には、ユニークな名前で認知度を獲得しようと考える企業が増えています。

「退職代行モームリ」や「やめたらええねん」のようなインパクトのあるネーミングは、競合他社との差別化を目的としているのでしょう。

退職代行サービスは、ネガティブなイメージを持たれがちです。

しかし、「EXIT」や「弁護士ビーノ」のような、企業イメージを向上させ、利用者に安心感を与えるような名前を採用する企業もあります。

面白い名前の退職代行サービスは、まだ一部ではありますが、今後は増えていくことでしょう。

料金やサービス内容だけでなく、企業の理念や評判なども考慮して選ぶことが重要です。

面白い名前の退職代行は、電話の時なんと名乗る?

「やめたらええねん」や「退職代行モームリ」は依頼者の退職意思を伝えるために電話する際には、「退職代行〇〇の〇〇と申します」と、サービス名をしっかり名乗ります。

面白い名前ゆえに、担当者から笑って受け止められる場合もあれば、「ふざけているのか!」と憤慨される場合もあり、反応は人それぞれです。

退職代行の実行スタッフは、どのような反応が返ってきても対応できるように研修を受けているので、面白い名前の退職代行であっても安心して依頼できます。

また、面白い名前の退職代行に依頼し、サービス名を名乗ることに抵抗があるかと思います。

会社側も「退職代行サービス」を名乗る会社の人から急に連絡が入ると、不審に思うことでしょう。

退職代行EXITではサービス名を名乗らずに、「EXIT株式会社の〇〇と申します」と企業名を名乗っています。

サービス名を名乗ることに抵抗がある人は、依頼をするときに、サービス名ではなく企業名を名乗って勤務先に電話してもらうように要望を出してみましょう。

迷ったらどちらか選べばOK!

金額(税込)
24,000円

・労働組合提携で有給消化や交渉にも対応
→YouTubeやTikTokで話題の弁護士ビーノが監修

・退職日決定してから7日後の支払いでOK
→別のプランなら最長30日以内の支払いにできる

詳細・無料相談へ
弁護士法人みやびの退職代行

金額(税込)
27,500円〜

・弁護士本人による対応で絶対的安心感
→弁護士の退職代行で3万円を切る価格破壊!

・最安プランでは交渉・請求業務は対象外
→交渉・請求が発生しても55,000円で対応

詳細・無料相談へ
退職
退職代行
  • エンゲージの評判・口コミはやばい?怪しい求人がないか調査!
  • 音楽エンタメ業界で働くを叶える転職サービス「エンターズ」とは?【株式会社ワンゴジュウゴ様】

関連記事

  • ILI法律事務所の退職代行NEXTの評判・口コミはどう?怪しい点を解説
  • 退職代行エーアイの評判・口コミは? 料金やメリットデメリットを解説
  • 退職代行トリケシの評判・口コミはどう?日本労働産業ユニオン運営のサービスに失敗はないのか
  • 退職代行イマスグヤメタイの評判・口コミは?料金やメリット、デメリットも解説!
  • 退職代行ひとやすみの評判を調査!デメリットや費用も解説!
  • 退職代行モームリは違法!?口コミ評判や費用も調査!
  • 転職×退職のサポート窓口のメリット・デメリットはどう?費用や利用方法も解説!
  • 退職代行ニコイチの評判・口コミを調査!「失敗なし」は本当か?
サイト内検索
関連サイト

不動産テックラボ

ファンドサーチ

Money Labo

SES Navi

Fund Bridge

カテゴリ
  • HRテック全般 (4)
  • アルバイト (21)
  • インタビュー (154)
  • キャリアスクール (29)
  • フリーランス (26)
  • プレスリリース (2)
  • 中途採用 (220)
  • 人事評価 (6)
  • 人材管理 (7)
  • 労務管理 (14)
  • 勤怠管理 (3)
  • 就労移行支援 (8)
  • 採用管理 (7)
  • 新卒採用 (19)
  • 派遣 (61)
  • 経費管理 (3)
  • 退職 (63)
  • 運営会社情報
  • 広告掲載について
  • ランキングの根拠について
  • 問い合わせ
  • プライバシーポリシー

© 2025 HR Techガイド

  • メニュー
  • 運営会社情報
  • 広告掲載について
  • ランキングの根拠について
  • 問い合わせ
  • プライバシーポリシー
目次