MENU
  • 採用管理
    • 中途採用
    • 新卒採用
    • アルバイト
  • 経費管理
  • 勤怠管理
  • 労務管理
  • インタビュー
  • 広告掲載について
  • 問い合わせ
HR Techガイド
  • 採用管理
    • 中途採用
    • 新卒採用
    • アルバイト
  • 経費管理
  • 勤怠管理
  • 労務管理
  • インタビュー
  • 広告掲載について
  • 問い合わせ
ニュース

【エンゲージメント】カオスマップ2024年最新版

  1. HR TechガイドTOP
  2. 退職
  3. 仕事辞めたいけどお金がない…? 退職後にもらえるお金4選を紹介
退職

仕事辞めたいけどお金がない…? 退職後にもらえるお金4選を紹介

2025 5/02
PR
2025年5月2日

仕事を辞めて一番困るのはお金ですよね。

お金の心配がなければ今すぐ会社を辞めると言う方も少なくないでしょう。

仕事を辞めると1円も入ってこないと思っている方がいるかもしれませんが、人によっては退職後もお金がもらえる可能性があります。

一般的なものからあまり知られていないものまで、ここでは紹介します。

参考にしてみてください。

退職コンシェルジュの公式サイトを見る

退職コンシェルジュにLINEで相談してみる

目次

退職後にもらえるお金・給付金4選

退職後にもらえるお金を4つ紹介します。

  1. 退職金
  2. 年金
  3. 失業保険
  4. 傷病手当金

一つでも当てはまるものがあるといいですね。

それぞれ説明します。

1.退職金

退職後にもらえるお金の代表的なものは退職金でしょう。

退職金を当てにして会社を辞める人は少なくありません。

退職金を希望に仕事を頑張っている人もいますよね。

退職金は退職後の大きな支えです。

注意点としては、実は退職金の出ない会社は一定数あります。

退職金は給与とは異なり会社は必ず払わなければならない物ではないのです。

自分が働く会社は退職金が出るのか、しっかり確認した方がよいでしょう。

2.年金

年金は退職金と並び退職後の支えとなります。

しかし定年退職の人は年金を頼りにできますが、若い方にはあまり関係のない話ですよね。

老後が近い方には支えとなるのが年金です。

3.失業保険

失業保険という言葉を聞いたことがあると思います。

実際には失業保険という保険はありません。

雇用保険から失業するとお金がもらえる可能性があり、これを失業保険と呼んでいるわけです。

失業保険は確かに退職後の味方ですよね。

ただし社会人10年未満だとほとんどの方が3か月ほどしかもらえないなど、期間については短期となってしまいます。

4.傷病手当金

傷病手当金は退職後の強い味方です。

失業保険と異なる点は、失業保険よりも長い間お金がもらえる可能性があります。

傷病手当金を1年以上もらっている方もいますよね。

当然ながら誰でも簡単にもらえるお金ではありません。

傷病手当をもらうためにはいろいろな条件や準備が必要です。

退職後にもらえるお金のデメリット

ここまで4つの退職後にもらえるお金を紹介しました。

退職後に働かなくてもお金がもらえるのは大きなメリットですよね。

しかしそれぞれデメリットや注意点もあります。

  1. 退職金のない会社は少なくない
  2. 年金支給は遅れる傾向
  3. 失業保険は3か月ほどが一般的
  4. 傷病手当金はもらえる条件が限られる

後から気づいたとならないために、それぞれ紹介します。

退職金のない会社は少なくない

退職金のない会社は少なくないとご存じでしたでしょうか。

5社に1社は退職金が出ないという調査もあります。

また退職金が出たとしても、もらえる金額は役職や勤続年数によって大きく異なります。

退職金はもらえたけれど、それだけでは数か月しか生活できないとなりかねません。

退職金だけを頼りに辞めてしまうことは危険と言えるでしょう。

せめてどれくらい退職金がもらえるのか、事前に確認しておくことは重要です。

年金支給は遅れる傾向

若い方には年金はあまり関係ありませんよね。

実は年配の方にとっても、年金を完全に頼りにすることは危険です。

50歳を超えた方は、退職金で食いつなぎ年金が出たら年金で生活すると考えているかもしれません。

しかし年金の支給はご存じの通りどんどん後ろ倒しになります。

年金の金額も減らされる傾向にありますよね。

年金は一切もらえなくなるといった噂まで存在します。

そのため年金があるから全て問題ない、とはならないリスクがあるでしょう。

失業保険は3か月ほどが一般的

失業保険は社会保険に加入した年月や、年齢によってもらえる期間が異なります。

最大で11か月ほどもらえるのですが、その条件はほとんどの方には当てはまりません。

10年ほど働いたとしても若い方ならば3か月ほどしか支給されない可能性が高いです。

もちろんもらえるだけ有難いとも言えますが、失業保険があるから働かなくても大丈夫とは到底なりませんよね。

失業保険をもらっている3か月でなんとか仕事を見つけ直す必要があります。

傷病手当金はもらえる条件が限られる

上記で紹介した通り、傷病手当金は失業保険よりも長い間お金をもらえる可能性があります。

病気やケガで働けない人は傷病手当がおすすめです。

ただし注意点として、誰でも簡単に傷病手当をもらえるわけではありません。

長い期間それだけで生活できるほどのお金がもらえるわけですから、簡単に請求できたら不正受給が増えてしまいます。

傷病手当はしっかりと調べて準備をする必要があるでしょう。

退職後のお金(社会保険給付金)の申請をサポートする退職コンシェルジュ

ここまで説明してきた通り、社会保険から給付金を受け取りたい方はプロにサポートしてもらうことをおすすめします。

一人で申請することも不可能ではありませんが、社会保険の複雑さ、働けない事情があるにも関わらず時間や労力が必要なこと、何より最大限の期間と金額をもらうためにはノウハウがいることを考えると、個人で全て行うのはおすすめできないと言えるでしょう。

そのため社会保険から給付金を受け取りたい方は退職コンシェルジュがおすすめです。

月20万円以上お金がもらえる可能性がある

退職コンシェルジュでは社会保険給付金を受け取るサポートをしてもらえます。

具体的にいくらほどもらえるのかは気になりますよね。

個人の状況によって実際の金額は異なりますが、毎月の手取りと累計額は退職コンシェルジュの公式サイトに載っています。

月々は20万円台が多く、25万円以上の方もたくさんいるようです。

これだけで食べていくことはできますよね。

また累計額については200万円以上の方がいますし、400万円を超える方もいるようです。

退職コンシェルジュを使うことでこれだけの金額をしっかりと受け取ることができれば、とても安心と言えるでしょう。

手数料は受け取った金額の10-15%

もらえる金額については分かりましたが、心配なのは手数料でしょう。

手数料で損をするのではないか、手数料が高すぎて怪しい商売なのではないかと気になりますよね。

退職コンシェルジュの手数料については受け取った金額の10-15%としています。

重要な点として、仮に一切給付金を受け取れなかった場合、手数料もかかりません。

つまり手数料だけかかって損をするといった事態は絶対にないと言えます。

怪しいサービスなのでは、詐欺なのではといった不安は不要です。

無料Webセミナーの参加が必須

退職コンシェルジュが気になった方は、無料Webセミナーの受講が必須となります。

先ずは無料Webセミナーで自分が条件に当てはまるのか、どのようなサービスなのか具体的に調べてください。

当然ながら完全無料セミナーですので、怪しいセミナーでもありません。

退職コンシェルジュはキャッシュバック中!

退職
  • 社会保険給付金を自分で申請する方法は?編集部がやり方を解説
  • 社会保険給付金とは?条件や制度を人事担当者が分かりやすく解説

関連記事

  • ILI法律事務所の退職代行NEXTの評判・口コミはどう?怪しい点を解説
  • 退職代行エーアイの評判・口コミは? 料金やメリットデメリットを解説
  • 退職代行トリケシの評判・口コミはどう?日本労働産業ユニオン運営のサービスに失敗はないのか
  • 退職代行イマスグヤメタイの評判・口コミは?料金やメリット、デメリットも解説!
  • ユニーク!面白い名前の退職代行サービス10選
  • 退職代行ひとやすみの評判を調査!デメリットや費用も解説!
  • 退職代行モームリは違法!?口コミ評判や費用も調査!
  • 転職×退職のサポート窓口のメリット・デメリットはどう?費用や利用方法も解説!
サイト内検索
関連サイト

不動産テックラボ

ファンドサーチ

Money Labo

SES Navi

Fund Bridge

カテゴリ
  • HRテック全般 (4)
  • アルバイト (21)
  • インタビュー (154)
  • キャリアスクール (29)
  • フリーランス (26)
  • プレスリリース (2)
  • 中途採用 (220)
  • 人事評価 (6)
  • 人材管理 (7)
  • 労務管理 (14)
  • 勤怠管理 (3)
  • 就労移行支援 (8)
  • 採用管理 (7)
  • 新卒採用 (19)
  • 派遣 (61)
  • 経費管理 (3)
  • 退職 (63)
  • 運営会社情報
  • 広告掲載について
  • ランキングの根拠について
  • 問い合わせ
  • プライバシーポリシー

© 2025 HR Techガイド

  • メニュー
  • 運営会社情報
  • 広告掲載について
  • ランキングの根拠について
  • 問い合わせ
  • プライバシーポリシー
目次