MENU
  • 採用管理
    • 中途採用
    • 新卒採用
    • アルバイト
  • 経費管理
  • 勤怠管理
  • 労務管理
  • インタビュー
  • 広告掲載について
  • 問い合わせ
HR Techガイド
  • 採用管理
    • 中途採用
    • 新卒採用
    • アルバイト
  • 経費管理
  • 勤怠管理
  • 労務管理
  • インタビュー
  • 広告掲載について
  • 問い合わせ
ニュース

【エンゲージメント】カオスマップ2024年最新版

  1. HR TechガイドTOP
  2. 退職
  3. 無料の退職代行はあるの?弁護士に無料相談する方法からお得なキャンペーンまで編集部が紹介!
退職

無料の退職代行はあるの?弁護士に無料相談する方法からお得なキャンペーンまで編集部が紹介!

2025 4/25
PR
退職代行
2025年4月25日

退職前だし金欠だから無料の退職代行に頼みたい

弁護士に無料で退職代行って依頼できる?

「退職代行を利用して会社を辞めたい」と考えている方の多くが、利用料金について不安を抱えています。 

仕事を辞めた後の生活費に不安を抱える中での利用料金の支払いは大変なものです。 

退職代行サービスを探しながら「無料のサービスはないかな?」「料金が安いと嬉しい」と思っている方は多いのではないでしょうか。 

そこで、本記事では無料の退職代行サービスの真相について解説していきます。 

あわせて、退職代行を無料で利用できる方法や充実したサービスについても紹介していきます。 

「お金はないけど退職代行を利用したい」という方は是非参考にしてみてください。 

迷ったらどちらか選べばOK!

金額(税込)
24,000円

・労働組合提携で有給消化や交渉にも対応
→YouTubeやTikTokで話題の弁護士ビーノが監修

・退職日決定してから7日後の支払いでOK
→別のプランなら最長30日以内の支払いにできる

詳細・無料相談へ
弁護士法人みやびの退職代行

金額(税込)
27,500円〜

・弁護士本人による対応で絶対的安心感
→弁護士の退職代行で3万円を切る価格破壊!

・最安プランでは交渉・請求業務は対象外
→交渉・請求が発生しても55,000円で対応

詳細・無料相談へ
目次

無料の退職代行があるって本当? 

「無料の退職代行がある」と聞いたことのある方や、無料の退職代行の広告を見かけたことのある方もいるはずです。  

実際のところ無料の退職代行サービスはあるのでしょうか。 

真相をみていきましょう。 

無料で退職代行を請け負ってくれる業者は基本的にない 

結論を言うと、無料の退職代行サービスは基本的にありません。 

退職の代行は手間がかかるため、相場は30,000円から50,000円と高額に設定されています。 

自分で退職したい意思を会社に伝えることも大変ですが、第三者的立場である退職代行業者は相談から退職完了までのやり取りを全て担うことになるので、完全に無料での対応は難しいということになります。 

無料で対応してもらえるのは相談など一部のみ 

「退職代行の依頼を無料で受付中」などといった広告を見たことのある方もいるでしょう。 

広告に書かれている“無料”とは、「依頼前の相談」などサービスの一部に限定されます。 

ほとんどの場合、正式に契約して料金を振り込まない限り、退職に関連する対応はしてもらえません。 

無料で退職代行を請け負ってもらえるケース 

無料で退職代行を請け負ってもらえるケースもゼロではないようです。 

無料で退職代行を依頼できるのはどのような場合なのか見ていきましょう。 

無料で退職代行を利用する方法1.キャンペーン 

キャンペーンの一貫として無料で退職代行を請け負ってもらえるケースが極稀にあります。 

たとえば、以下のようなキャンペーンで無料になることがあります。 

  • サービスリリース 
  • 利用者還元サービス(利用者数〇名を記念して〇名様まで無料など) 

サービスの開始時、あるいは会社の節目の時期などに、無料キャンペーンが開催されることもあります。 

退職代行サービスを無料で提供するというキャンペーンは非常に珍しいので、自分の利用したいタイミングにキャンペーンが行われている可能性は低いでしょう。 

無料で退職代行を利用する方法2.あやしい業者 

「退職代行業者」を名乗りながら、実態の見えない業者も少なくありません。 

無料の退職代行を見つけた場合、依頼する前に業者の評判、口コミ、創業年数などを確認してください。 

退職代行サービス利用時には個人情報を依頼先に伝えることになるため、業者の安全性を事前に確認しておくようにしましょう。 

転職サポートを利用して無料になるおすすめ退職代行サービスを紹介! 

退職代行業者が提供している転職サポートを使って転職先を探すことで、退職代行の料金が無料になるサービスを展開しているところもあります。  

退職代行サービスとともに、転職支援サービスも行なっている株式会社アルバトロスを紹介します。

モームリ

モームリ 公式キャプチャ

モームリは株式会社アルバトロスが提供している退職代行サービスです。 

退職や勤務に関する相談は回数や時間が無制限で、追加料金なしで利用できるなど、充実したサポートが嬉しいポイントです。 

モームリの運営をしているアルバトロスは転職支援サービスも展開しているため、アルバトロス転職サービスを利用して転職に成功したら、全額キャッシュバックされます 。

モームリの利用料金は、正社員・派遣社員・契約社員の場合は22,000円(税込)です。

アルバイト、パートは12,000円(税込)と、正社員よりも低価格に設定されています。

退職代行サービスを実質無料で利用できるので、退職から転職までコストをかけたくない方にはおすすめです。

モームリの公式サイトを見る

退職代行を利用した人のTwitterでの評判・口コミ

実際に退職代行を利用した人のTwitterでの口コミや評判を紹介していきます。

SNSでのリアルな声は、退職代行の利用を検討している方にとって参考になるので確認してみてくださいね。

https://twitter.com/ME7WM3SOaf1wcPV/status/1697124936845086875

人間関係でお局からの嫌がらせや無視行為で最後の方毎朝泣いて出勤

会社に相談してどこも同じだよって軽くあしらうだけで何も対応してくれず行きたくない会社で仕事してたけどもっと早く辞めたらよかった

私は限界来て固定の退職代行使っやけど劣悪な環境から逃れたかったから今では感謝してる

— じんば (@LsMr0m) August 18, 2023

退職代行の費用相場を運営別に紹介

退職代行サービスの提供は、弁護士、労働組合、一般業者が行っています。 

依頼先によって料金が大幅に異なりますが、退職代行を依頼するにあたって数万円はかかることを念頭に置いておきましょう。 

退職代行を依頼する際にかかる費用について、下記の運営別に説明していきます。 

  • 弁護士 
  • 労働組合 
  • 一般業者

退職代行の費用相場1.弁護士

弁護士に依頼することで、会社と争いになった際にも安心、各種手続き・請求を代行してもらえるといったメリットを得られます。

ただし、退職代行を弁護士に依頼すると、労働組合、一般業者に依頼するよりも費用がかかります。 

弁護士に退職代行を依頼する際の相場は5万円程度と言われており、依頼内容によってはさらにお金が必要です。   

退職代行の費用相場2.労働組合 

労働組合に退職代行を依頼した場合、団体交渉権をもっているので違法性やリスクが気になる方に向いています。

ただし、弁護士と比較して会社への要求・請求が劣る部分があることを覚えておきましょう。

また、 裁判の代理や書類作成の代行などは、弁護士法に反するため請け負ってもらえません。

労働組合に退職代行を依頼した場合、25,000円~29,800円程度かかるといわれています。 

一般業者と比べるとやや割高ですが、弁護士に依頼するよりも少ない予算で依頼できます。 

退職代行の費用相場3.一般業者  

一般業者の中には格安をウリにしており、10,000円台で退職代行を請け負ってくれるところもあります。 

一般業者に退職代行を依頼した場合、20,000円~30,000円程度が相場となります。

一般業者は会社に対する交渉・請求などを依頼人の代わりに行う権利をもっていません。 

また、中には悪質な業者もあるので、良心的な業者を見極める必要があります。 

編集部おすすめの退職代行サービス2選

退職代行を利用する方の多くが退職について長期間にわたって悩まれています。 

「上司に退職したいと言える雰囲気じゃない」「退職したいのに強引に引き留められている」「パワハラに疲れた。会社に行きたくない」など、人によって抱えている事情はさまざまです。 

退職代行サービスを利用すれば、早ければ依頼した翌日から会社に行かなくてよくなります。 

退職にあたっての手続きもスピーディーに進むため、精神的辛さからすぐに解放されます。 

「退職代行を利用したいけど、お金に余裕がない」という方に向けて、格安の退職代行サービスを2つ紹介します。  

即ヤメ

即ヤメ 公式キャプチャ

後払いができる即ヤメは24,000円(税込)となっています。

料金形態は追加料金なし、返金保証ありとなっており、コストをかけたくない方にとっておすすめです。

退職成功率100%の実績がある人事のプロが対応してくれるので、自分で会社に連絡する必要はなくなります。

即ヤメの公式サイトを見る

辞スル

辞スルは、労働組合(日本労働改善ユニオン)と提携している退職代行サービスです。

正社員・契約社員は23,000円、パート・アルバイトは18,000円で業界の中でも安い料金設定となっています。 

24時間LINE相談可能なので、深夜や早朝でも利用できるのが嬉しいですね。 

さらに、追加料金3,000円で審査なしの後払いにも対応しているので、すぐにお金を用意できなくても利用できるのが魅力。

最終給与が振り込まれてから、退職代行費用を支払うこともできるので、気になった方は無料相談してみてくださいね。 

辞スルの公式サイトを見る

無料の退職代行に関するよくある質問

無料の退職代行に関するよくある質問、

  • キャッシュバックで実質無料になる退職代行は怪しくない?
  • 退職代行はお金がないと利用できない?
  • 退職代行の最安値は?弁護士に依頼しなくても失敗しない?

の3つについて紹介していきます。

キャッシュバックで実質無料になる退職代行は怪しくない?

利用した退職代行によっては「転職サポート」というサービスを実施していることがあります。

退職代行業者が紹介してくれた「転職エージェント」「人材紹介サービス」を通して転職成功するとキャッシュバックがもらえるというサービスです。

キャッシュバックを受け取ることにより実質無料になる退職代行サービスは怪しいわけではありません。

転職先が決まっていない方は、キャッシュバック制度のある退職代行を利用してお得に退職することをおすすめします。

退職代行はお金がないと利用できない?

お金がない方や退職後の費用面に不安のある方など退職はしたいけれど、退職代行費用を支払うことに抵抗がある方もいます。

キャッシュバック制度を利用して実質無料にすることはできますが、転職成功後のキャッシュバックなので一旦退職代行業者に費用を支払う必要があります。

代行費用を準備するのが難しい方は、後払い制度を設けている退職代行を利用するか、クレジットカードを利用することで支払いを遅らせることができますよ。

また、クレジットカードはカード会社に連絡することで分割払いにもできるので、カード会社に確認してみてくださいね。

退職代行の最安値は?弁護士に依頼しなくても失敗しない?

編集部が調べた限り、退職代行サービスEXITが20,000円と一番安く利用できるようでした。

退職代行は運営元により対応可能な業務の範囲が決まっています。

自分自身が退職代行業者に何を求めるかによって、どのような会社が運営している退職代行サービスを利用するかが決まってきます。

「弁護士なら安全・安心」と言われていますが、対応できる業務の幅が広い分、費用は高い傾向にあるのでオーバースペックになっていないかを事前に確認しておくと良いでしょう。

まとめ 

退職代行の依頼は基本的にお金がかかります。 

無料の退職代行サービスは非常に稀なので、期待しない方が無難です。 

無料のサービスを探しても、該当するサービスが見つからず、退職が無駄に遅れてしまうことがほとんどでしょう。 

退職代行を安く、かつお得に依頼したい方には、転職支援サービスがついていたり、業界最安値をウリにしていたりする業者をおすすめします。 

退職代行業者を決める際に価格の安さばかりに注力していると、悪質な業者に騙されたり、お金を払ったのに退職できなかったりといったことにもなりかねません。 

依頼する退職代行サービスを決めるにあたって、依頼先についてきちんと調べるようにしましょう。 

迷ったらどちらか選べばOK!

金額(税込)
24,000円

・労働組合提携で有給消化や交渉にも対応
→YouTubeやTikTokで話題の弁護士ビーノが監修

・退職日決定してから7日後の支払いでOK
→別のプランなら最長30日以内の支払いにできる

詳細・無料相談へ
弁護士法人みやびの退職代行

金額(税込)
27,500円〜

・弁護士本人による対応で絶対的安心感
→弁護士の退職代行で3万円を切る価格破壊!

・最安プランでは交渉・請求業務は対象外
→交渉・請求が発生しても55,000円で対応

詳細・無料相談へ
退職
退職代行
  • TECH-BASE(テックベース) の評判・口コミはどう? IT業界をめざす就活生向けインターンプログラムを解説
  • ドラピタの評判・口コミはどう?オーサムエージェント運営のドライバー専門求人サイトを解説

関連記事

  • ILI法律事務所の退職代行NEXTの評判・口コミはどう?怪しい点を解説
  • 退職代行エーアイの評判・口コミは? 料金やメリットデメリットを解説
  • 退職代行トリケシの評判・口コミはどう?日本労働産業ユニオン運営のサービスに失敗はないのか
  • 退職代行イマスグヤメタイの評判・口コミは?料金やメリット、デメリットも解説!
  • ユニーク!面白い名前の退職代行サービス10選
  • 退職代行ひとやすみの評判を調査!デメリットや費用も解説!
  • 退職代行モームリは違法!?口コミ評判や費用も調査!
  • 転職×退職のサポート窓口のメリット・デメリットはどう?費用や利用方法も解説!
サイト内検索
関連サイト

不動産テックラボ

ファンドサーチ

Money Labo

SES Navi

Fund Bridge

カテゴリ
  • HRテック全般 (4)
  • アルバイト (21)
  • インタビュー (154)
  • キャリアスクール (29)
  • フリーランス (26)
  • プレスリリース (2)
  • 中途採用 (220)
  • 人事評価 (6)
  • 人材管理 (7)
  • 労務管理 (14)
  • 勤怠管理 (3)
  • 就労移行支援 (8)
  • 採用管理 (7)
  • 新卒採用 (19)
  • 派遣 (61)
  • 経費管理 (3)
  • 退職 (63)
  • 運営会社情報
  • 広告掲載について
  • ランキングの根拠について
  • 問い合わせ
  • プライバシーポリシー

© 2025 HR Techガイド

  • メニュー
  • 運営会社情報
  • 広告掲載について
  • ランキングの根拠について
  • 問い合わせ
  • プライバシーポリシー
目次