MENU
  • 採用管理
    • 中途採用
    • 新卒採用
    • アルバイト
  • 経費管理
  • 勤怠管理
  • 労務管理
  • インタビュー
  • 広告掲載について
  • 問い合わせ
HR Techガイド
  • 採用管理
    • 中途採用
    • 新卒採用
    • アルバイト
  • 経費管理
  • 勤怠管理
  • 労務管理
  • インタビュー
  • 広告掲載について
  • 問い合わせ
ニュース

【エンゲージメント】カオスマップ2024年最新版

  1. HR TechガイドTOP
  2. 退職
  3. 退職代行はクズじゃない5つの理由と退職代行を使うメリット・デメリットを徹底解説!
退職

退職代行はクズじゃない5つの理由と退職代行を使うメリット・デメリットを徹底解説!

2025 4/25
PR
退職代行
2025年4月25日

「退職代行を使うとクズって言われるのはなぜ?」

「退職代行を使うのはいけないこと?」

退職代行を使って会社を辞める方が増加している一方、世間では退職代行に対して否定的な見方があることも事実です。

「自分の力では会社を辞められないし、退職代行を利用したい」と思いつつも、世間から受けるだろう辛辣なコメントを気にして踏み出せない方も少なくありません。

そこで、本記事では、退職代行を使って仕事を辞めたらクズと言われる真相を解説していきます。

退職を検討されている多くの方たちが、本記事を通して新しい一歩を踏み出すことができれば幸いです。

迷ったらどちらか選べばOK!

金額(税込)
24,000円

・労働組合提携で有給消化や交渉にも対応
→YouTubeやTikTokで話題の弁護士ビーノが監修

・退職日決定してから7日後の支払いでOK
→別のプランなら最長30日以内の支払いにできる

詳細・無料相談へ
弁護士法人みやびの退職代行

金額(税込)
27,500円〜

・弁護士本人による対応で絶対的安心感
→弁護士の退職代行で3万円を切る価格破壊!

・最安プランでは交渉・請求業務は対象外
→交渉・請求が発生しても55,000円で対応

詳細・無料相談へ

関連記事⇨おすすめの退職代行サービスを比較して紹介!選び方のポイントも!

目次

「退職代行を使う=クズ」と言われるのはどうして?

退職代行を使う方は、クズではありません。

社員が退職を言い出しにくい雰囲気をつくっている会社や、社員の意思とは無関係に退職を引き留める会社にも問題があるからです。

しかし、退職代行を利用することを理解できない人たちがいることも実情となっています。

「退職代行を使う=クズ」と誤解される理由として

  • 若者とミドル層以上の間にある会社への信頼度の差
  • 退職代行は比較的新しいサービス
  • 退職に必要な諸々の手続きを踏まない
  • 退職の意思は自分で伝えるものという考え

があるでしょう。

以下、「退職代行を使う=クズ」と言われる理由について、それぞれ詳しく紹介しています。

1.若者とミドル層以上の間にある会社への信頼度の差

若者とミドル層以上の間にある会社への信頼度の差

退職代行サービスの利用者は、20代、30代の若い世代が中心です。

ミドル層以上よりも若者から退職代行が指示される理由は、20代、30代と彼らの親世代では会社に対する信頼度に差があることも関係しているでしょう。

50歳以上の人たちは「会社のために一生懸命働けば、自分や家族の生活が守られる」という考えを持っています。

会社に肯定的な見方ができるのも、終身雇用、年功序列、比較的高額な給与などによって生活が保証されているからです。

一方、若者たちの多くは、いつ解雇されるかも分からない状況の中、少ない給与で会社からこき使われています。

ミドル層以上の人には、現在の若者が置かれている状況が見えにくいため、退職代行の利用について「根性がない」「自己中心的」「非常識」といった捉え方をしがちになるのです。

2.退職代行は比較的新しいサービス

退職代行は比較的新しいサービス

退職代行は比較的新しいサービスです。

退職代行の知名度は高くなく、多くの方にとって珍しいサービスと言えるでしょう。

退職代行サービスを使うことに対して、物珍しさからも否定的に見られることがあります。

3.退職に必要な諸々の手続きを踏まない

退職に必要な諸々の手続きを踏まない

会社を退職する際は、上司に退職したい旨、理由などを丁寧に伝えた後、会社の規定に従って諸々の手続きを踏むことが一般的です。

退職代行を使って会社を辞める際にも、退職届を提出したり、必要書類を提出したりするケースも少なくありません。

しかしながら、退職に関する諸手続きを一切踏まずに、退職代行の担当者の一言で会社を辞めてしまう方も一部います。

退職代行サービスに依存し、退職に必要な諸手続きを完全に拒んでしまうと、社会人としての常識を疑われることもあるでしょう。

4.退職の意思は自分で伝えるものという考え

退職の意志は自分で伝えるもの

退職の意思は、自分で伝えるものと一般的に考えられています。

退職の伝え方は人それぞれですが、多くの方が上司に謝罪の言葉や理由とともに、退職したい旨を伝えます。

自分で退職の意思を伝えず、退職代行サービスに頼ることは、見方によっては社会常識から外れていると捉えられてしまうのです。

「退職代行を使うことはクズではない!」と言える5つの理由

退職代行を使って会社を辞めることに否定的な意見があることも、紛れもない事実です。

しかし、退職代行の利用は悪いことではありませんし、退職代行を使う方はクズでもありません。

「退職代行を使う=クズではない」と言える理由として

  • 労働環境が極端に悪い
  • 強引に引き留められている
  • 上司が怖い
  • 心の健康の方が大切
  • 退職代行でしか辞められない状況もある

を挙げることができます。

以下、退職代行がクズではないと言える5つの理由を詳しく説明していきます。

1.労働環境が極端に悪い

労働環境が極端に悪い

労働基準法に違反する環境で、従業員を働かせている企業は少なくありません。

たとえば、従業員に13時間労働を強い、かつ残業代を支払わない企業も存在します。

過重労働を強いられ、残業代も支払われなければ、「会社を辞めたい」と思うのも当然です。

劣悪な労働環境を従業員に提供する会社が、従業員の退職において適切な対応をするとは考えにくいでしょう。

退職代行業者に退職代行を依頼し、揉め事を事前に回避して退職する方が賢明な場合もあります。

2.強引に引き留められている

強引に引き止められている

人手不足の会社などは、退職したい意思を持つ社員を強引に引き留めます。

退職したい旨を伝えてもはぐらかされたり、「新しい人が入って来るまで」と引き留められたりするケースも少なくありません。

上司に退職を伝えても受理してもらえない場合だったとしても、第3者が間に入ることでサッパリ辞められるケースも多いです。

3.上司が怖い・ハラスメントを受けている

上司が怖い

上司からパワハラを受けるなど怖い思いをしている場合、退職の意思を伝えることは難しいです。

また、感情的になりやすい上司の場合、反応が怖くて言い出しにくくなるでしょう。

退職代行を利用すれば、怖い上司の反応に悩まされず会社を辞められます。

4.心の健康の方が大切

心の健康の方が大切

仕事や会社よりも心の健康の方が大切です。

仕事に疲弊して、私生活が上手くいかなくなったり、心身に不調をきたしたりといったことは避けなければなりません。

退職代行を心身に不調をきたす前に利用することは、自分を守るために重要なことだと言えるでしょう。

5.退職代行でしか辞められない状況もある

退職代行でしか辞められない状況

現実問題として、退職代行を使わなければ辞められないような状況も存在していますよね。

一例として、退職代行を使う比率が高い看護師のケースを挙げてみましょう。

仕事は過酷で疲労困憊、女性ばかりの職場で上下関係や人間関係も厳しい、退職届を出したのに受理されず仕事を強要されるなど、心身がもたないような職場もあります。

「退職代行を使う以外に自分を守る方法がなかった」といった体験談も見つかりますし、そのような状況で悩む方は、一刻も早く退職代行を使うべきです。

退職代行を使うことはクズではないどころか、人によっては生命を助けるといっても過言ではないでしょう。

迷ったらどちらか選べばOK!

金額(税込)
24,000円

・労働組合提携で有給消化や交渉にも対応
→YouTubeやTikTokで話題の弁護士ビーノが監修

・退職日決定してから7日後の支払いでOK
→別のプランなら最長30日以内の支払いにできる

詳細・無料相談へ
弁護士法人みやびの退職代行

金額(税込)
27,500円〜

・弁護士本人による対応で絶対的安心感
→弁護士の退職代行で3万円を切る価格破壊!

・最安プランでは交渉・請求業務は対象外
→交渉・請求が発生しても55,000円で対応

詳細・無料相談へ

退職代行を使うメリット3選

退職の意思があるにも関わらず退職できない方にとって、退職代行は非常に有益なサービスです。

退職代行を使う3つのメリットとして

  • 会社をスピーディーに辞められる
  • バックレて辞めた際に起こりうるリスクを防げる
  • 有休・未払金などの請求も可能

が挙げられます。

以下、メリットについてそれぞれ詳しく見ていきましょう。

1.会社をスピーディーに辞められる

会社をスピーディーに辞められ

退職の意思があるにもかかわらず、上司に言い出せなかったり、会社から引き留められたりして何か月も辞められないケースは珍しくありません。

退職代行を利用すれば、最短で即日退職が可能です。

遅くとも、問い合わせから数日以内になんらかの対応をしてもらえます。

2.バックレて辞めた際に起こりうるリスクを防げる

バックレで辞めた際に起こりうるリスクを防げる

会社をバックレて辞めた場合、訴えられる可能性もゼロではありません。

レアケースではあるものの、安否確認のために家族に連絡が入ることもあります。

上記のようなことがなくても、会社をバックレた場合、会社を無断で辞めたことがしばらくは気掛かりになるでしょう。

3.有休・未払金などの請求も可能

有給や未払金などの請求も可能

弁護士、労働組合に退職代行を依頼した場合、有給休暇の消化や未払金の請求なども行えます。

自分で退職の意思を伝えて辞める場合、ほとんどの場合が未払金の清算はされません。

退職代行サービスの利用にはお金がかかりますが、会社から支払われた未払金・賠償金などを退職代行への支払いに充てることで、トータルでプラスになるケースも多いです。

退職代行を使うデメリット3選

退職代行を使う前に、起こりうるデメリットについても理解しておく必要があります。

退職代行を使う3つのデメリットとして

  • 退職代行の利用に対して一部から偏見を受ける
  • お金がかかる
  • 業者の見極めに失敗したら辞められない

が挙げられます。

以下、デメリットについてそれぞれ詳しく見ていきましょう。

1.退職代行の利用に対して一部から偏見を受ける

退職代行の利用に対して一部から偏見を受ける

退職代行の利用は悪いことではないものの、家族、友人から否定的に捉えられる可能性がないわけではありません。

また、転職時の面接や新しい職場に退職代行を使って退職したことが分かった場合、印象が悪くなることもあります。

2.一定のお金がかかる

お金がかかる

退職代行を利用するには、3万円から5万円程度かかります。

当然ですが、退職の意思を自分で伝えればお金はかかりません。

退職前後は、今後の生活費などについて不安を抱える時期でもあります。

退職代行を利用する際は、お財布とも相談する必要があるのです。

3.業者の見極めに失敗したら辞められない

業者の見極めに失敗したらやめられない

退職代行サービスを利用して上手くいくかどうかは、業者の見極めが鍵となります。

料金の安さに気を取られて依頼したものの、退職できないまま契約が切れたというケースも少なくありません。

退職代行を依頼する際は、インターネットなどで口コミや評判をきちんと調べましょう。

退職代行はクズや無責任ではない!危険なサインを人事歴9年が解説

筆者は上場企業の人事を9年経験して、500人以上の従業員の管理もしてきました。

その中には残念ながら、うつ病を患ったことにより、長期で働けなくなってしまった方、復帰できなくて退職した方、復帰はできても今までのようにキャリアを積めなくなってしまった方がいます。

個人や環境によっても大きく異なる病気ですが、うつ病になってしまうリスクはどなたにでもありますよね。

ここでは退職代行を使ってでも仕事に行きたくないという状況が、クズやありえないものではなく、危険だというサインをお伝えします。

うつ病とは脳の病気です。

  • 会社のことを考えるだけで体調が悪くなる(吐き気、腹痛、発熱、発疹など)
  • 涙が勝手に出てくる
  • 会社の最寄り駅で降りられない
  • 通勤経路を通れない

以上のようなサインが出ている場合は、脳がSOSを送っているのではと考えることも重要ですので、ぜひ参考にしてみてください。

1.会社のことを考えるだけで体調が悪くなる

会社を考えるだけで体調が悪くなる

会社のことを考えるだけで体調が悪くなる場合、危険の初期段階です。

日曜の夜に憂鬱になる方は多いかもしれません。

しかし、慢性的に体調が悪く、会社のことを考えるだけで吐き気がする、気分が落ち込む、お腹が痛くなる、熱が出るなどは、間違いなく危ないサインです。

すぐにでも解決策を探し、今の仕事に解決策がなければ、仕事を変えることをおすすめします。

2.涙が勝手に出てくる

涙が勝手に出てくる

すでに危険なサインとして、涙が勝手に出てくるというものがあります。

自分でも不思議なタイミングで涙が出てくることや、特別悲しくもないのに涙が止まらないという症状もあるようです。

仕事が限界であるというサインは人それぞれで、ストレスによって異常に肌が荒れる人などもいますが、涙が止まらないことは間違いなくおかしいです。

絶対に放置すべきではない状態にまで来ていると言えるでしょう。

3.会社の最寄り駅で降りられない

会社の最寄り駅で降りられない

会社の最寄り駅で降りられないのは、典型的と言えるメンタルヘルス悪化の症状です。

今すぐ対処しなくては、うつ病になる可能性があります。

今まで遅刻などしなかった社員が、遅刻が続いておかしいと思っていたら、いつも通り起床して家を出ていたケースもありました。

本人も会社に行く意思があり、決してさぼろうとしているわけでもないのですが、それでも最寄り駅で降りられません。

これは脳が、そこで降りて会社にいくともう体が耐えられないと、SOSを出しているのではないでしょうか。

典型的な例ですので、万が一当てはまる場合は至急対応すべきです。

4.通勤経路を通れない

通勤経路を通れない

最終段階というより、通勤経路を通れなくなっては遅いかもしれません。

会社に続く横断歩道が渡れない、会社が入っている建物のゲートが通れない、エレベーターに乗れないなどの症状が出ている方は、注意してください。

実際に、うつ病になって休職した方のリハビリは、会社に来ることです。

会社がある最寄り駅まで毎日来ること、仕事は一切しないけれど会社に入って座っていることから始めます。

当然ながら、そのような事態には陥りたくないですよね。

このように、甘えや逃げと言っている間にどんどん症状は悪化しかねないため、万が一当てはまる場合はすぐに対処することをおすすめします。

まとめ

退職代行は、若者を中心に人気を集めている比較的新しいサービスです。

退職代行の利用者は年々増え、若者たちの間では退職代行の利用が当たり前になりつつあります。

しかし、悪質な企業で苦しむ人のことを知らない人たちからは、退職代行について否定的な見方もあります。

また、ネット掲示板やSNSには「退職代行=クズ」といった辛辣なコメントも少なくありません。

退職代行を利用することは、悪いことでもクズでもありません。

労働者を取り巻く環境は悪化傾向にあり、多くの方が不条理な条件で働いています。

退職代行を利用することは、ストレスから解放され、新たな一歩を踏み出すためのひとつの手段と言えるでしょう。

迷ったらどちらか選べばOK!

金額(税込)
24,000円

・労働組合提携で有給消化や交渉にも対応
→YouTubeやTikTokで話題の弁護士ビーノが監修

・退職日決定してから7日後の支払いでOK
→別のプランなら最長30日以内の支払いにできる

詳細・無料相談へ
弁護士法人みやびの退職代行

金額(税込)
27,500円〜

・弁護士本人による対応で絶対的安心感
→弁護士の退職代行で3万円を切る価格破壊!

・最安プランでは交渉・請求業務は対象外
→交渉・請求が発生しても55,000円で対応

詳細・無料相談へ
退職
退職代行
  • 高校生におすすめのバイトアプリ3選!人事歴9年の筆者が選び方の5つのポイントや探し方まで徹底解説!
  • 弁護士法人みやびの退職代行の評判・口コミを知りたい人必見!編集部がメリットや注意点、料金や流れまで徹底解説!

関連記事

  • ILI法律事務所の退職代行NEXTの評判・口コミはどう?怪しい点を解説
  • 退職代行エーアイの評判・口コミは? 料金やメリットデメリットを解説
  • 退職代行トリケシの評判・口コミはどう?日本労働産業ユニオン運営のサービスに失敗はないのか
  • 退職代行イマスグヤメタイの評判・口コミは?料金やメリット、デメリットも解説!
  • ユニーク!面白い名前の退職代行サービス10選
  • 退職代行ひとやすみの評判を調査!デメリットや費用も解説!
  • 退職代行モームリは違法!?口コミ評判や費用も調査!
  • 転職×退職のサポート窓口のメリット・デメリットはどう?費用や利用方法も解説!
サイト内検索
関連サイト

不動産テックラボ

ファンドサーチ

Money Labo

SES Navi

Fund Bridge

カテゴリ
  • HRテック全般 (4)
  • アルバイト (21)
  • インタビュー (154)
  • キャリアスクール (29)
  • フリーランス (26)
  • プレスリリース (2)
  • 中途採用 (220)
  • 人事評価 (6)
  • 人材管理 (7)
  • 労務管理 (14)
  • 勤怠管理 (3)
  • 就労移行支援 (8)
  • 採用管理 (7)
  • 新卒採用 (19)
  • 派遣 (61)
  • 経費管理 (3)
  • 退職 (63)
  • 運営会社情報
  • 広告掲載について
  • ランキングの根拠について
  • 問い合わせ
  • プライバシーポリシー

© 2025 HR Techガイド

  • メニュー
  • 運営会社情報
  • 広告掲載について
  • ランキングの根拠について
  • 問い合わせ
  • プライバシーポリシー
目次