MENU
  • 採用管理
    • 中途採用
    • 新卒採用
    • アルバイト
  • 経費管理
  • 勤怠管理
  • 労務管理
  • インタビュー
  • 広告掲載について
  • 問い合わせ
HR Techガイド
  • 採用管理
    • 中途採用
    • 新卒採用
    • アルバイト
  • 経費管理
  • 勤怠管理
  • 労務管理
  • インタビュー
  • 広告掲載について
  • 問い合わせ
ニュース

【エンゲージメント】カオスマップ2024年最新版

  1. HR TechガイドTOP
  2. 退職
  3. 退職代行サービスの内容とは?料金相場からメリット・デメリットまで徹底解説!
退職

退職代行サービスの内容とは?料金相場からメリット・デメリットまで徹底解説!

2025 5/09
PR
退職代行
2025年5月9日

「最近、退職代行ってよく耳にするけど何をしてくれるの?」

「退職代行の費用ってどれくらい?」

退職代行というサービスはご存じですか?

テレビや雑誌などでサービス名を聞いたことがあっても、実際にどのような流れでサービスを行うのか分かっている方は少ないでしょう。

この記事では、退職代行とはどのようなサービスなのかを料金、サービスの流れに沿って、メリットデメリットまで解説していきます。

退職代行を利用すれば、今の辛い状態からあっさり抜け出すことができます。

今の仕事を辞めたいと考えているなら、退職代行の利用を検討してみてはいかがでしょうか?

迷ったらどちらか選べばOK!

金額(税込)
24,000円

・労働組合提携で有給消化や交渉にも対応
→YouTubeやTikTokで話題の弁護士ビーノが監修

・退職日決定してから7日後の支払いでOK
→別のプランなら最長30日以内の支払いにできる

詳細・無料相談へ
弁護士法人みやびの退職代行

金額(税込)
27,500円〜

・弁護士本人による対応で絶対的安心感
→弁護士の退職代行で3万円を切る価格破壊!

・最安プランでは交渉・請求業務は対象外
→交渉・請求が発生しても55,000円で対応

詳細・無料相談へ

関連記事⇨退職代行おすすめランキングはここだ!比較時の7つのポイントと合わせて解説!

目次

退職代行とは?

退職代行とは、退職したい労働者に代わり、弁護士や代行業者が退職の意思を伝え、退職に関わる手続きを代行するサービスのことです。

そもそも退職は労働者の権利であり、代行など利用しなくても退職できます。

民法627条でも「雇用期間の定めがない労働者は退職の2週間前に退職を申し出ることで、退職可能」と記されています。

しかし現実問題、会社からの執拗な引きとめや、人がいないなどの理由で退職したくてもできない悩みを持っている方は多くいます。

このように退職代行サービスは、自分では会社に退職を聞き入れてもらえない悩みを持つ労働者に代わり退職手続きを行ってくれる、労働者の救世主ともいえるサービスなのです。

サービス内容

退職代行を行う際のサービス内容は、代行業者の種類によって変わります。

大きく分けると弁護士と弁護士資格のない業者です。

まず弁護士資格のない業者の場合ですが、弁護士法によってできるサービス内容に制限があります。

  • 労働者の退職意思を会社に伝える
  • 会社からの連絡事項を労働者(依頼者)に伝える

会社と労働者の間に入って必要事項を伝えるというサービスが基本です。

次に弁護士の場合ですが、弁護士は労働者の意思を伝えるだけではなく、退職に関わるやり取りをほぼ一任できます。

  • 労働者の退職意思を伝え、必要であれば交渉できる
  • 有給休暇消化や未払いの残業代などの金銭請求ができる
  • 会社との間にトラブルが発生したときは引き続き対応できる

このように退職代行のサービス内容は、代行業者の種類によってできることが違います。

弁護士に任せれば安心ですが、料金は基本的に割高傾向です。

トラブルになりそうなら弁護士、退職の意思を伝えるだけで済みそうであれば、弁護士以外の業者など、自分の状況を見て選ぶといいでしょう。

料金相場

退職代行サービスの利用費用は幅広く、30,000円弱~50,000円以下くらいが相場です。

料金設定は業者によって異なり、追加料金なしで30,000円と提示しているところもあれば、基本料金30,000円にオプションで料金が上乗せされるケースもあります。

また、正社員やアルバイトなど雇用形態の違いで料金が変わる業者もあり、正社員の方がプラスで1万円程度上乗せされていることが多いようです。

代行の流れ

退職代行サービスを利用する流れは次のような6ステップで行われます。

  1. 退職代行の相談、申込みする
  2. 担当者からサービスや費用について説明を受ける
  3. 退職代行を依頼する
  4. 費用の支払い
  5. 担当者が会社に退職の連絡を入れる
  6. 退職が承諾された報告を受ける

費用の支払い方法は業者によって違いますが、前払いのところが多いです。

退職完了してからの後払いを採用しているところもあるため、支払い方法は一概には言えません。

基本的にはこの6ステップになりますが、退職承諾後に貸与物の返却や私物の受取などを行う場合もあります。

支払い方法や支払いのタイミングも事前に確認しておくと良いでしょう。

退職代行を利用する3つのメリット

退職代行サービスを利用する方は精神的に参ってしまっている状態のことが多いです。

そのような状態では、退職の意思を伝えるだけでもかなりの苦痛を伴うでしょう。

  • ストレスからの解放
  • 自分で会社とやり取りしなくてもいい
  • 即日退職もできる

上記のような3つのメリットがあり、退職に伴う心理的負担が軽くなります。

ストレスからの解放

心理的なストレスが原因で退職をする場合、退職のやり取りをするだけでも、心の負荷は大きいものです。

そのやり取りが原因で、うつ病や適応障害などといった精神疾患が悪化する危険性もあるでしょう。

退職代行サービスを利用すれば、退職の意思を伝えることも、退職に伴うやり取りをする必要もなくなり、日々のストレスから解放されます。

自分で会社とやり取りしなくてもいい

通常、自分で退職を申し出て会社を辞める場合、最終出社日まで出勤し、会社の人とある程度はやり取りが必要です。

しかし退職代行を利用した場合は、会社の人と会わずに辞められるだけではなく、電話でやり取りをすることさえ不要になります。

自分で退職を申し出ると、引き留められたり嫌がらせをされたりすることもありますが、退職代行サービスであれば、自分でやり取りすることなく会社を辞めることができます。

即日退職もできる

民法627条にもあるように、退職する2週間前までに退職の意思を示せば退職は可能です。

例え会社の規定で退職の意思は1か月以上前と記されていても、あくまで社内ルールに過ぎません。

しかしこれだと一見、即日退職はできないように見えますが、有給休暇を充てることで実質的な即日退職が可能になります。

退職代行サービスに依頼をしてから2週間、有給休暇を消化するようにすれば、退職が完了する日まで出社しない処理ができます。

有給休暇を使わずに即日で退職したい場合は、会社との交渉が必要になるので、弁護士に依頼するといいでしょう。

退職代行を利用する3つのデメリット

退職代行サービスの利用にはメリットだけではなく、デメリットもあります。

  • ある程度費用がかかる
  • 悪質な退職代行サービスもある
  • 損害賠償を請求されるリスク

以上の3つがデメリットとして挙げられるので、よく理解しておきましょう。

ある程度費用がかかる

自分で退職のやり取りをすれば、退職に費用はかかりません。

退職代行サービスを利用するとどうしても数万円程度の費用はかかってしまいます。

しかし弁護士に金銭請求も合わせて依頼した場合は、未払いの給料や残業代など、費用を上回る金額が戻るケースもあります。

悪質な退職代行サービスもある

退職代行業者の中には、弁護士資格のない業者が弁護士法に触れる対応をしたり、費用を支払ったにもかかわらず、退職できなかったりといった悪質な業者も存在します。

退職代行業は弁護士しかできない対応以外は、基本的に資格が必要なく、誰でもできるものです。

依頼するならホームページや口コミ、実績件数などを吟味した上で、適切に対応してくれる信頼できる業者を選びましょう。

損害賠償を請求されるリスク

可能性は低いですが、会社から嫌がらせで損害賠償請求されることも可能性のひとつとしてあります。

ただ退職代行サービスを利用したことが損害賠償請求の対象になることはありません。

しかし訴訟提起された場合は、例え根拠のない請求であったとしても、しかるべき対応をしなければ、会社の請求通りの判決になってしまうので注意が必要です。

失敗しない!おすすめ退職代行サービス3選

初めての退職代行サービス利用で失敗しないために、おすすめのサービスを3つほどピックアップしました。

  • イマスグヤメタイ
  • 辞めるんです
  • 弁護士法人みやび

それぞれかんたんに紹介します。

イマスグヤメタイ

イマスグヤメタイは、株式会社Maimoが運営する退職代行サービスです。

公式サイトで、監修弁護士やスタッフが顔出しでコメントしており、利用するうえで安心感につながります。

料金プランも、正社員の場合は22,000円(税込)と、現在の相場でもかなり安い設定です。

「労働組合が運営している」と記載されていますが、厳密にはMaimoが労働組合と提携して運営しているものと考えられます。
とはいえ、法的なリスクはないでしょう。

LINEから無料で相談でき、支払いは銀行振り込みのほかクレカ決済もOKとなっています。

勤め先と特にトラブルを抱えておらず、退職をかわりに伝えてもらうだけでいいのであれば、イマスグヤメタイに依頼することで安く退職できるでしょう。

※6月末までの期間限定で2000円OFFになります!
イマスグヤメタイの公式サイトはこちら⇨

辞めるんです

「辞めるんです」は、のべ10000件の退職実績と、退職率100%を誇る退職代行サービスです。

365日24時間即日で対応してもらえ、依頼した瞬間から、退職まで会社と連絡をとる必要は一切ありません。

長く運営している点で安心のサービスですが、料金もながらく27000円(税込)のままなので、今となってはイマスグヤメタイのように、より安いサービスも増えています。

若干高くなっても安心感を重視したい人には、辞めるんですが向いているでしょう。

辞めるんですの公式サイトはこちら⇨

弁護士法人みやび

弁護士法人みやびは、弁護士による退職代行サービスとしてトップクラスの知名度と実績をもちます。

弁護士が担当するので法的な心配が一切なく、会社とのトラブルを未然に防いだり、解決したりできます。

シンプルに退職の意思の伝達だけを依頼する場合は27500円(税込)で依頼できますが、未払いの残業代や退職金請求なども依頼する場合は55000円(税込)にあがります。

さらに、回収できたお金の一部を追加で支払う「成功報酬型」なので、思ったより高額になる可能性がある点には注意が必要です。

依頼する場合は、対応してもらえる内容と料金イメージをしっかり確認するようにしましょう。

弁護士法人みやびの公式サイトはこちら⇨

まとめ

退職代行は退職したくても会社に言い出せない、会社が退職を受理してくれないなど、退職に悩みを持っている方のために退職手続きを代行するサービスです。

退職代行サービスは業者によってサービス内容が異なります。

交渉や請求も行いたいのであれば、弁護士に依頼するのがベストでしょう。

退職代行サービスの利用は精神的な面でもメリットが多いですが、悪質な業者に依頼してしまうと大きなデメリットになることもあります。

退職代行サービス選びで失敗しないために、実績や口コミなどをよく吟味して検討するようにしましょう。

迷ったらどちらか選べばOK!

金額(税込)
24,000円

・労働組合提携で有給消化や交渉にも対応
→YouTubeやTikTokで話題の弁護士ビーノが監修

・退職日決定してから7日後の支払いでOK
→別のプランなら最長30日以内の支払いにできる

詳細・無料相談へ
弁護士法人みやびの退職代行

金額(税込)
27,500円〜

・弁護士本人による対応で絶対的安心感
→弁護士の退職代行で3万円を切る価格破壊!

・最安プランでは交渉・請求業務は対象外
→交渉・請求が発生しても55,000円で対応

詳細・無料相談へ
退職
退職代行
  • 退職の切り出し方・言い方やタイミングの正解は?メールでもOK?わかりやすく解説
  • 退職代行サービスの金額・料金はいくらぐらい?弁護士だと高い?いまの相場を解説

関連記事

  • ILI法律事務所の退職代行NEXTの評判・口コミはどう?怪しい点を解説
  • 退職代行エーアイの評判・口コミは? 料金やメリットデメリットを解説
  • 退職代行トリケシの評判・口コミはどう?日本労働産業ユニオン運営のサービスに失敗はないのか
  • 退職代行イマスグヤメタイの評判・口コミは?料金やメリット、デメリットも解説!
  • ユニーク!面白い名前の退職代行サービス10選
  • 退職代行ひとやすみの評判を調査!デメリットや費用も解説!
  • 退職代行モームリは違法!?口コミ評判や費用も調査!
  • 転職×退職のサポート窓口のメリット・デメリットはどう?費用や利用方法も解説!
サイト内検索
関連サイト

不動産テックラボ

ファンドサーチ

Money Labo

SES Navi

Fund Bridge

カテゴリ
  • HRテック全般 (4)
  • アルバイト (21)
  • インタビュー (154)
  • キャリアスクール (29)
  • フリーランス (26)
  • プレスリリース (2)
  • 中途採用 (220)
  • 人事評価 (6)
  • 人材管理 (7)
  • 労務管理 (14)
  • 勤怠管理 (3)
  • 就労移行支援 (8)
  • 採用管理 (7)
  • 新卒採用 (19)
  • 派遣 (61)
  • 経費管理 (3)
  • 退職 (63)
  • 運営会社情報
  • 広告掲載について
  • ランキングの根拠について
  • 問い合わせ
  • プライバシーポリシー

© 2025 HR Techガイド

  • メニュー
  • 運営会社情報
  • 広告掲載について
  • ランキングの根拠について
  • 問い合わせ
  • プライバシーポリシー
目次