MENU
  • 採用管理
    • 中途採用
    • 新卒採用
    • アルバイト
  • 経費管理
  • 勤怠管理
  • 労務管理
  • インタビュー
  • 広告掲載について
  • 問い合わせ
HR Techガイド
  • 採用管理
    • 中途採用
    • 新卒採用
    • アルバイト
  • 経費管理
  • 勤怠管理
  • 労務管理
  • インタビュー
  • 広告掲載について
  • 問い合わせ
ニュース

【エンゲージメント】カオスマップ2024年最新版

  1. HR TechガイドTOP
  2. 退職
  3. 5,000円以下の退職代行はあるけど要注意!安い金額に騙されないための考え方とおすすめサービスを紹介
退職

5,000円以下の退職代行はあるけど要注意!安い金額に騙されないための考え方とおすすめサービスを紹介

2025 4/25
PR
退職代行
2025年4月25日

「転職先もまだ決まってないし、なるべく安い退職代行を使いたい」

「退職代行はアルバイトだと安くなるって本当?」

どの退職代行サービスを選んでも退職できることに変わりがないなら、できるだけ安いところを利用したいと考えていませんか?

確かに、どの退職代行サービスも、依頼者を退職させるという目的は変わりません。

しかし、安いところは安いなりに理由があり、下手なところを選んでしまうと、余計なトラブルに巻き込まれかねないため注意が必要です。

この記事では、一番安い退職代行業者はどこか?を踏まえた上で、安い退職代行業者を利用する注意点を説明していきます。

次の転職先を決めていない状態でいきなり退職するとなると、退職後の生活費を残しておかなくてはいけないため、退職代行費用はできるだけ節約したいところです。

退職代行を安い金額で利用する方法も解説していきますので、節約しつつ上手に退職したいという方は、ぜひ参考にしてみてください。

関連記事⇨退職代行おすすめランキングTOP10を人事のプロが比較!

目次

一番安い退職代行は?5,000円で利用できる?

一番安く利用できる退職代行サービスを紹介する前に、まずは退職代行の相場金額を知っておきましょう。

相場金額を知っておくことが、安い業者か高い業者かを判断する基準になります。

退職代行サービスは、30,000円弱~50,000円程度が相場金額です。

これには、利用費用が割高になりがちな弁護士も含まれています。

弁護士資格のない通常の業者であれば、20,000円台後半で利用できるところも多いです。

この相場金額を踏まえて、一番安い退職代行サービスを見ていきましょう。

確認できた最安の退職代行サービスは4,980円。ただし…

確認できた退職代行で最も安いサービスは4,980円。ただし…

筆者が確認した中で一番安い退職代行サービスは「格安退職代行.com」で4,980円(税込)でした。

5,000円でおつりがくる驚異の低価格なので、依頼したいと感じる方もいるでしょう。

ただしホームページをチェックすると、「2018/12/09現在」という文言が書かれているため、4年以上更新されていないことがわかります。

また、労働組合が運営しているわけでもなく、弁護士の監修の有無の記載もないため、信頼性は疑問です。

退職代行は過去には詐欺事件があったこともありますし、本来退職の代行業務を弁護士資格がある業者以外が対応すると

  • そもそも退職が無効になる
  • 懲戒解雇扱いになる
  • 損害賠償を請求される可能性がある

といったリスクも生まれます。

退職代行の目先の金額だけにとらわれると、安物買いの銭失いになってしまう可能性があることは覚えておきましょう。

格安退職代行には注意!ありがちなトラブル4選

前項で一番安い退職代行サービスを紹介しましたが、格安退職代行では下記のようなトラブルに陥りがちです。

  • 退職できない可能性がある
  • オプション料金で割り増しになる可能性がある
  • 悪質な業者の可能性がある
  • 裁判や損害賠償になっても弁護士でないから対応できない

それぞれ詳しく説明していきます。

そもそも退職できない可能性がある

そもそも退職できない可能性がある

安い利用費用を提示している業者の全てということはありませんが、あまりに安い金額の退職代行を選ぶと、退職できないリスクも高まります。

実際に、「退職代行業者が会社に退職の連絡を入れたところ、本人でなければ受理しないと言われ、結局依頼者が自分で対応することになった」という事例も報告されています。

安い業者の中には、会社に退職を伝えて、会社からの返事を依頼者に伝えることでサービスを終了するとしている業者もあるため注意が必要です。

オプション料金で結局割り増しになる可能性がある

オプション料金で結局割り増しになる可能性がある

一見すると安く見える金額でも、オプションをプラスしていくとかなりの割り増しになることもあります。

基本金額を安く設定している業者の中には、細かくオプションプランが設けられている業者も少なくありません。

その場合、自分でも気づかないうちに多くのオプションをつけさせられてしまい、請求になってから気づくということもあるため注意が必要です。

オプションをプラスしたことで、結局相場よりも高くなってしまったということもあるので、自分がしてほしいことが基本料金に含まれているのかを確認しておくといいでしょう。

悪質な業者が運営している可能性がある

悪質な業者が運営している可能性がある

利用費用が相場よりもかなり安い金額だと、悪質な業者にあたる可能性が高くなります。

聞いていた金額よりも高い追加費用を請求されたり、費用を支払ったら連絡がとれなくなってしまったりといった、詐欺に近い業者もあるようです。

このような悪質な業者に依頼しないようにするためにも、事前にかかる費用と作業フローをよく確認し、怪しいところがある業者には依頼しないように気をつけましょう。

裁判や損害賠償になっても弁護士ではないから対応できない

裁判や損害賠償になってしまっても弁護士ではないから対応できない

退職時とトラブルになる可能性もゼロではありませんよね。

弁護士が運営している退職代行でない限り裁判や損害賠償になってしまっても対応してもらえません。

万が一、トラブルになってしまった場合には一般企業が運営する退職代行では非弁行為となってしまいます。

安いからといって格安の退職代行を利用していても、さらに弁護士に依頼しなければいけなくなるというケースにもなりかねないので注意してくださいね。

退職代行をできるだけ安い金額で利用する方法

前項では、相場からかなり外れた格安の退職代行業者には注意が必要とお伝えしてきましたが、実は実績のある業者であっても、安く利用できる方法があります。

退職代行費用を安く利用する方法を2つ紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

キャンペーンを利用する

キャンペーンを利用する

期間限定で、通常費用から値引きされるキャンペーンを実施しているところもあります。

業者によっては半額以上も値引きされていることもあるので、お得に利用可能です。

不定期に開催しているので、ホームページでキャンペーン情報をチェックしてから利用するといいでしょう。

キャッシュバックのある業者を利用する

キャッシュバックのある業者を利用する

本来数万円はかかる退職代行費用が実質無料になるキャッシュバックを実施している業者もあります。

実質無料では、格安でやっている退職代行と同様に怪しいものではないかと不安になるかもしれませんが、心配はいりません。

ただ、誰でもキャッシュバックを受けられるわけではなく、ある条件をクリアする必要があります。

ある条件とは、退職代行業者が指定する転職サポートを受けて転職することです。

退職後の転職先が決まっていないなら、転職サポートも受けられて、キャッシュバックも受けられるということであれば、利用しない手はありません。

キャッシュバックを実施している業者の利用を、検討してみてはいかがでしょうか?

相場より安くておすすめの退職代行サービス3選

次に、相場以下で利用できる上に、実績・サービス内容ともにおすすめできる3つの退職代行サービス、

  • ほっとライン
  • EXIT
  • スタイリード

の3社を紹介します。

1.ほっとライン

1.サービス料金 正社員・契約社員・派遣社員19,800円(税込)
パート・アルバイト9,790円(税込)
業務委託19,800円(税込)
2.退職率 100%
3.即日退職可能 可能
4.返金保証、後払い可否 全額返金保証
5.退職者実績 非公表
6.評判の良さ 悪い評判なし
7.運営/監修 労働組合提携、弁護士監修
8.オプション、その他 転職サポート

退職代行ほっとラインは業界トップクラスの安さを誇る退職代行サービスです。

運営会社の株式会社ベルクラインは、労働組合ほっとラインと連携しているだけでなく、全国47都道府県に提携弁護士がいるので、有給休暇の取得や勤務先への交渉も任せられます。

それでいて料金は、正社員や契約・派遣社員なら19,800円、アルバイトやパートは9,790円という安さです。

また、業務委託として働いている人も利用できるのも退職代行ほっとラインの特徴。
フリーランスや個人事業主の人も確実に辞められます。

費用を抑えたいけど、有給消化や未払い賃金の請求もしたいという人は、退職代行ほっとラインに相談してみると良いでしょう。

ほっとラインの公式HPを見る ▶︎

退職代行ほっとラインの運営会社

会社名 株式会社ベルクライン
所在地 東京都台東区台東3-15-3
MARKSQUARE 御徒町9階
運営責任者 小山 誉彦

2.EXIT

EXIT 公式キャプチャ

1.サービス料金 20,000円(税込)
2.退職率 100%
3.即日退職可能 可能
4.返金保証、後払い可否 全額返金保証
5.退職者実績 50,000件以上
6.評判の良さ 悪い評判なし
7.運営/監修 労働組合提携、弁護士監修
8.オプション、その他 転職サポートあり、追加料金発生なし

EXITは、業界最安水準の20,000円で退職代行が依頼できるサービスです。

相談料は無料で何度でも気軽に問い合わせができ、2回目以降は10,000円で利用できます。

飲食や医療、製造などのあらゆる業界での実績があり、最短即日での退職を実現しています。

労働組合との提携があり、有給消化などの交渉も可能。

弁護士が監修しているので、安心感があるところも特徴です。

退職後1ヶ月以内の内定に向けて、退職理由の上手な伝え方や自分に合わない会社を避ける方法など、転職サポートも行っています。

費用をできる限り抑えられるサービスを利用したい人は、気軽に相談してみるのがおすすめです。

EXITの公式HPを見る ▶︎

EXITの会社概要

会社名 EXIT株式会社
代表者 新野 俊幸
岡崎 雄一郎
事業内容 退職サポート業務、メディア運営
所在地 東京都渋谷区宇田川町7-17

3.スタイリード

スタイリード 公式キャプチャ

1.サービス料金 正社員:20,000円
契約・派遣社員:15,000円
パート・アルバイト10,000円
2.退職率 100%
3.即日退職可能 可能
4.返金保証、後払い可否 全額返金保証
5.退職者実績 非公表
6.評判の良さ 悪い評判なし
7.運営/監修 弁護士監修
8.オプション、その他 転職サポートあり、追加料金発生なし

スタイリードは、依頼者の時間に合わせて、スマホ1つで即日退社を実現してくれる退職代行サービスです。

正社員は20,000円、契約・派遣社員15,000円、パート・アルバイト10,000円と安い価格で利用でき、追加料金は一切必要ありません。

万が一、退職できなかった場合には、全額返金保証があるので安心です。

また、信頼できる転職エージェントの紹介など、次に進めるように全力でサポートしてくれるところも特徴です。

必要に応じて弁護士と相談しながらの対応を心がけているため、弁護士の紹介も可能です。

安い価格で早く退職したい人に、おすすめできるサービスです。

スタイリード公式HPを見る ▶︎

スタイリードの会社概要

会社名 株式会社スタイリード
事業内容 退職代行、転職サポート、転職エージェントの紹介

格安の退職代行に関連する質問

最後に、格安退職代行に関するよくある質問

  • 5,000円で利用できる格安退職代行はある?
  • 1万円~2万円の退職代行は安いし安心できる?
  • 無料の退職代行はある?いくらの退職代行なら安いの?
  • 後払いができる退職代行はある?
  • 大阪や福岡の格安退職代行が知りたい!
  • バイトなら安いところに依頼しても大丈夫?

の6つについて紹介していきます。

Q

5,000円で利用できる格安退職代行はある?

A

「格安退職代行.com」は4,980円(税込)で利用できます。

5,000円以下で利用できる退職代行を徹底的に調べてみましたが、「格安退職代行.com」以外見当たりませんでした。

Q

1万円〜2万円の退職代行は安いし安心できる?

A

1万円から2万円で利用できる退職代行は、安いと言えます。

しかし、安いからと言って必ずしも良いとは言えません。

サービスの質が低い場合や、業務範囲が限られているというケースが多いでしょう。

退職代行を利用する際は、あなた自身が代行したい内容を明確にしておくことをおすすめします。

Q

無料の退職代行はある?いくらの退職代行なら安いの?

A

実質無料の退職代行は存在します。

一定の条件付きでキャッシュバックがもらえるというサービスがいくつかあるためです。

例えば、提携しているエージェントを利用して、転職後3ヶ月経過でキャッシュバックがもらえるというようなサービスもあります。

既に転職先が決まっている場合や、定められている期間勤務できなかった場合には、キャッシュバックは受け取れないので注意してください。

また、あくまでキャッシュバックのため、退職代行費用を支払う必要はあります。

Q

後払いができる退職代行はある?

A

後払いができる退職代行はあります。

筆者おすすめの「辞めるんです」は、後払い制度を設けています。

退職代行を初めて利用する方や万が一失敗した際に本当に返金してもらえるか不安な方は、後払い制度のある退職代行を利用してみてくださいね。

Q

大阪や福岡の格安退職代行が知りたい!

A

基本的に退職代行サービスは電話やメール、LINEで依頼から退職完了までできます。

どの退職代行サービスも全国対応している場合が多いので、どこに住んでいてもお好きなサービスを利用できますよ。

Q

バイトなら安いところに依頼しても大丈夫?

A

バイトなら安い退職代行に依頼しても良いのかと思う方も多いでしょう。

雇用形態に関わらずあまりにも安い退職代行は注意すべきと言えます。

キャンペーンで料金が安くなっているだけなら問題ないですが、常に安すぎる料金の退職代行サービスには注意すべきです。

雇用形態に関わらず相場料金に近い退職代行サービスを利用することをおすすめします。

まとめ

退職代行を利用するときには、安いところに目が奪われがちになってしまいますが、安ければいいというものではありません。

  • 結局退職できなかった
  • 予定より高い金額を支払うことになってしまった
  • 料金を支払ったら業者と連絡がつかなくなってしまった

このようなことも起こりえますので、よく注意して選ぶことが大切です。

とはいえやっぱり安いところがいい、という方には、キャンペーンやキャッシュバックを実施している業者をおすすめします。

通常料金よりも安く利用でき、実質無料となるところもあるため、要チェックです。

退職代行サービスを選ぶときには、安いという理由だけではなく、信頼できる業者かどうかをしっかり見極めましょう。

退職
退職代行
  • カスタマイズできる人事労務クラウド「ProSTAFFクラウド」とは?【アイテックス株式会社様】
  • 社内問い合わせ対応の課題をAIが解決する「My-ope office」とは?【株式会社mofmof様】

関連記事

  • ILI法律事務所の退職代行NEXTの評判・口コミはどう?怪しい点を解説
  • 退職代行エーアイの評判・口コミは? 料金やメリットデメリットを解説
  • 退職代行トリケシの評判・口コミはどう?日本労働産業ユニオン運営のサービスに失敗はないのか
  • 退職代行イマスグヤメタイの評判・口コミは?料金やメリット、デメリットも解説!
  • ユニーク!面白い名前の退職代行サービス10選
  • 退職代行ひとやすみの評判を調査!デメリットや費用も解説!
  • 退職代行モームリの口コミ・評判・レビューを調査。料金安いけど違法性はない?
  • 転職×退職のサポート窓口のメリット・デメリットはどう?費用や利用方法も解説!
サイト内検索
関連サイト

不動産テックラボ

ファンドサーチ

Money Labo

SES Navi

Fund Bridge

カテゴリ
  • HRテック全般 (4)
  • アルバイト (24)
  • インタビュー (154)
  • キャリアスクール (29)
  • フリーランス (26)
  • プレスリリース (2)
  • 中途採用 (216)
  • 人事評価 (6)
  • 人材管理 (7)
  • 労務管理 (14)
  • 勤怠管理 (3)
  • 就労移行支援 (8)
  • 採用管理 (7)
  • 新卒採用 (19)
  • 派遣 (62)
  • 経費管理 (3)
  • 退職 (61)
  • 運営会社情報
  • 広告掲載について
  • ランキングの根拠について
  • 問い合わせ
  • プライバシーポリシー

© 2025 HR Techガイド

  • メニュー
  • 運営会社情報
  • 広告掲載について
  • ランキングの根拠について
  • 問い合わせ
  • プライバシーポリシー
目次