退職110番って安心して依頼できる?
退職110番の評判ってどうなの?
退職代行サービスの利用を考える際、どの業者がいいのか、本当に退職できるのかなど、多くのことが気になるのではないでしょうか。
本記事では、弁護士事務所が運営している「退職110番」について、評判や口コミ、どのような方に向いているのかを調べてみました。
退職110番の口コミや情報を、自分に合う退職代行サービス探しの検討材料にしてください。

金額(税込)
24,000円
・労働組合提携で有給消化や交渉にも対応
→YouTubeやTikTokで話題の弁護士ビーノが監修
・退職日決定してから7日後の支払いでOK
→別のプランなら最長30日以内の支払いにできる
退職110番とは?概要を紹介
退職110番は、弁護士法人あおばが運営する退職代行サービスです。
会社とのやりとりは弁護士が直接対応するため、スムーズに退職を進められます。
各種請求や訴訟になった場合の対応もOKで、退職代行を使ってトラブルにならないか不安な方にはおすすめのサービスです。

運営元 | 弁護士法人あおば |
---|---|
代表者 | 相川祐一朗弁護士 |
所在地 | 広島県広島市南区京橋町6番13-102号 |
料金(税込) | 43,800円 |
相談方法 | メール |
対応エリア | 全国 |
対応雇用形態 | 正社員、契約社員、派遣社員、 パート・アルバイト |
退職110番の評判・口コミ
退職110番に関する口コミを探してみました。
件数は多くありませんでしたが、SNS上にあった口コミを紹介します。
ポジティブな評判
退職110番へのポジティブな口コミです。
退職代行のお客さまに、分かりやすく伝える目的とはいえ、、、
退職代行って名前の会社がないのが、びっくり。
私見ですが、退職110番はわかりやすかったです。
引用:@aochan_korotamaのポスト
退職110番というサービス名がわかりやすいとの意見がありました。
他社サービスのなかには「退職代行」とはついておらず、名前だけでは退職代行とわからないものもあります。
退職110番は名前だけで退職の相談窓口とわかりやすく、退職を悩んでいる人に真剣に寄り添ってくれるイメージがわきますよね。
最近では、ユニークなサービス名の退職代行が増えていることからも、サービス名の印象から選ぶ人も多いと考えられます。
退職110番で辞めました
引用:@evada404のポスト
有給全消化できて未払いだった残業代も請求してくれた
会社に残してた私物回収もして無事手元に返って来たし最後の給料も間違いなく振り込まれ、しかも会社からは一切連絡来なかった
限界って突然来るから退職代行で辞めるのは権利の代行を行ってもらってるもの
退職110番を利用し、無事退職できたという声もありました。
会社とやりとりはせずに、有給休暇の消化から未払いの残業代の回収までできたようです。
退職110番は弁護士が代わりに退職手続きを行ってくれるため、未払金や私物などの回収も諦めることなく退職できます。
ネガティブな評判
退職110番のネガティブな口コミは見当たりませんでした。
他のサービスに比べメディアへの露出も少ないため、利用者が少ないのかもしれません。
良い評判はあることから、口コミを書くほど悪い印象を持っている人は少ないともいえます。
退職110番のメリット3選
次に、退職110番の特徴
- 弁護士事務所運営の退職代行である
- 面談不要で即日対応してもらえる
- 未払い賃金の請求や各種交渉が可能
の3点について、それぞれ紹介していきます。
1.弁護士事務所運営の退職代行である

退職110番は、弁護士事務所が運営している退職代行サービスで、実際に退職代行を行うのも弁護士です。
弁護士が勤務先へ連絡するため、職場からの不当な引き留めなどを法律に基づいて拒否することができ、退職まで確実に進めてもらえます。
また、離職票の請求や退職手続き書類の手配も含めて、退職後に必要なやりとりをすべて弁護士経由で行える点がメリットです。
2.面談不要で即日対応してもらえる

退職110番では、申込の当日から退職代行業務を開始してもらえます。
通常、弁護士に仕事を依頼する場合、弁護士事務所に出向いて面談を経た上で正式契約となるケースが多いですが、退職110番の利用には面談は不要です。
担当弁護士とのメールでのやりとりのみで退職まで完了します。
3.未払い賃金の請求や各種交渉が可能

退職110番は弁護士が対応する退職代行のため、未払い残業代や慰謝料請求、有給休暇消化の交渉などを適法に行ってくれます。
一般の民間業者が対応できない内容として、未払い賃金の交渉、パワハラなどの慰謝料請求、有給休暇取得の交渉、社宅退去の仲介、借入金返済の交渉、万が一の場合の訴訟対応などが挙げられます。
より有利な条件で退職を成功させたい方は、弁護士運営の退職代行サービスを選ぶと良いでしょう。
退職110番のデメリット
退職110番のデメリットには以下の2点がありました。
- 未払い残業代などの請求や交渉には別途費用が必要
- LINEでの問い合わせが使えない
それぞれ説明していきましょう。
1.未払い残業代などの請求や交渉には別途費用が必要

退職110番は弁護士対応の退職代行サービスのため、勤務先へ未払い賃金の請求や慰謝料請求などが可能です。
しかし、上記のような金銭の絡む請求には成功報酬で別途費用が発生します。
実行項目ごとに個別の金額が設定されているため、職場へ未払い賃金などの請求や交渉が必要な場合は、契約前に費用について確認しましょう。
2.LINEでの問い合わせが使えない

退職110番を利用する際の問い合わせ方法は、公式サイトの問い合わせフォームのみです。
その後、担当弁護士とメールでのやりとりを行います。
他社サービスの場合、公式LINEアカウントから気軽に退職代行の相談を行えることが多いため、不便に感じる方もいるかもしれません。
しかし、弁護士への依頼にもかかわらず、面談不要で退職代行を依頼できる点はメリットといえるでしょう。
退職110番の退職代行費用
それでは退職110番の
- 利用料金プラン
- 返金保証
- 支払い方法
の3点について紹介していきます。
料金プラン
退職110番の利用料金は雇用形態にかかわらず一律です。
正社員・アルバイト・パート一律 |
43,800円(税込) |
退職110番の利用料金は43,800円(税込)で、弁護士から勤務先へ送付する内容証明郵便の料金も含まれています。
上記に加えて、通常の退職代行の範囲を超える、金銭が絡む請求や各種交渉業務についてはオプション費用として別途費用が必要です。

返金保証
退職110番では、全額返金制度が設けられています。
万が一退職に失敗した場合は、支払った費用が全額返金されるので利用して損はないでしょう。

弁護士が運営する退職代行は基本的に失敗することはありませんが、返金保証が付いていることでより安心して依頼できますね。
支払い方法
退職110番の支払い方法はクレジットカードのみとなっています。
- VISA
- JCB
- MASTER
- AMEX
が利用できるので、お手持ちのカードを確認してみてくださいね。

クレジットカードを利用することで、実際に口座からお金が引き落とされるのは翌月または翌々月になるので、費用面に不安がある方にもおすすめです。
退職110番と他社の料金を比較
同じく弁護士法人運営のみやびと、弁護士監修のヤメドキの料金を比較してみました。
項目 | 退職110番 | みやび | ヤメドキ |
---|---|---|---|
料金(税込) | 43,800円 | 27,500〜77,000円 | 24,000円 |
支払い方法 | クレジットカード払い | 銀行振込 クレジットカード払い | クレジットカード払い |
後払い | × | × | 〇 |
オプション費用 | あり | あり | なし |
返金保証 | 〇(全額返金) | × | 完全後払い |
退職110番は43,800円と他社と比べて料金設定は高めですが、退職に失敗した場合の全額返金保証がついています。
弁護士法人みやびは対応内容によって料金プランを選べ、銀行振込での支払いOKなためクレジットカードを持っていない方にはおすすめです。
ヤメドキは返金保証はありませんが、後払いが可能で追加料金も発生することはありません。
トラブルが不安な方は弁護士が対応してくれる、退職110番や弁護士法人みやびがおすすめです。
裁判にまで発展しないようれあれば、ヤメドキを利用すれば出費を少なくすませられるでしょう。
退職110番はこんな人におすすめ
退職110番のメリットは、弁護士が対応する退職代行サービスであること。
そのため、弁護士に未払い賃金の請求やその他交渉をお願いしたい方に向いています。
民間の退職代行業者の場合、金銭の請求や交渉は弁護士法72条に違反する「非弁行為」にあたる可能性があり、弁護士の資格をもたないスタッフが行うことはできません。

弁護士対応の退職代行であれば、違法となるリスクもないため、安心して依頼できるでしょう。
退職110番で退職する流れ
退職110番を利用する場合の流れは、以下のとおりです。
- 退職110番の公式サイトにある「お申込み」に必要事項を入力
- メールにて退職日程の相談、その他不明点などの確認
- お申込み手続きと同時に費用の支払い
※クレジットカード(VISA、JCB、MASTER、AMEX)で支払い - 在籍確認のための必要書類を退職110番に提出
- 担当弁護士が希望日時に勤務先へ退職通知を送り、諸連絡を行う
- 職場から届いた退職関連書類などを返送し、退職完了
弁護士名義の退職通知を勤務先へ送付してもらえるため、確実性の高い退職代行サービスです。
退職に際しての連絡や事務手続きなどもすべて弁護士経由となるため、職場の上司と接触する必要もありません。
退職110番に関する質問
退職110番に関するよくある質問
- 退職110番の対応時間は?
- 退職代行でトラブルになることはある?
- 正社員とアルバイトの退職代行の内容は違う?
- 弁護士の退職代行は他社に比べて良い?
- 退職代行を使う人はクズって言われる?
- 退職110番で後払いにする方法はある?
の6つについて紹介していきます。

金額(税込)
24,000円
・労働組合提携で有給消化や交渉にも対応
→YouTubeやTikTokで話題の弁護士ビーノが監修
・退職日決定してから7日後の支払いでOK
→別のプランなら最長30日以内の支払いにできる