MENU
  • 採用管理
    • 中途採用
    • 新卒採用
    • アルバイト
  • 経費管理
  • 勤怠管理
  • 労務管理
  • インタビュー
  • 広告掲載について
  • 問い合わせ
HR Techガイド
  • 採用管理
    • 中途採用
    • 新卒採用
    • アルバイト
  • 経費管理
  • 勤怠管理
  • 労務管理
  • インタビュー
  • 広告掲載について
  • 問い合わせ
ニュース

【エンゲージメント】カオスマップ2024年最新版

  1. HR TechガイドTOP
  2. 退職
  3. 退職代行サービス使った人のリアルな体験談10選!使うべき人の特徴は?
退職

退職代行サービス使った人のリアルな体験談10選!使うべき人の特徴は?

2025 4/25
PR
退職代行
2025年4月25日

「どうしても自分で退職を伝えられない」

「退職代行を利用した人の体験談が知りたい」

すぐにでも退職したいぐらい追い込まれているけど、勇気がなくて伝えられない、会社に引き止められてしまう、という人は意外に多くいます。

この記事では、退職代行を利用して退職に成功したリアルな体験談をもとに、 

  • どんな人が退職代行を利用すべきか 
  • 退職代行を利用する前に知っておきたいこと 
  • おすすめ退職代行サービス 

などを説明します。 

退職代行サービスの利用を考えている人は、ぜひ参考にしてみてください。

迷ったらどちらか選べばOK!

金額(税込)
24,000円

・労働組合提携で有給消化や交渉にも対応
→YouTubeやTikTokで話題の弁護士ビーノが監修

・退職日決定してから7日後の支払いでOK
→別のプランなら最長30日以内の支払いにできる

詳細・無料相談へ
弁護士法人みやびの退職代行

金額(税込)
27,500円〜

・弁護士本人による対応で絶対的安心感
→弁護士の退職代行で3万円を切る価格破壊!

・最安プランでは交渉・請求業務は対象外
→交渉・請求が発生しても55,000円で対応

詳細・無料相談へ

関連記事⇨退職代行おすすめランキングTOP10

目次

退職代行サービスで退職できた人の体験談5つ 

退職代行はまだ新しいサービスで、実際に利用するのは不安がありますよね。 

そこで、退職代行で退職に成功した体験談を集めました。 

  • 上司が直接家に来ないか不安だった 
  • 担当者が話をしっかり聞いてくれて安心した 
  • 会社から自分に連絡がくることなく無事退職成功 
  • 依頼した翌日から出勤せずスムーズに退職できた 
  • 退職を引きとめられそうだったため、思い切って利用 

以上の5つの体験談について紹介します。 

1.上司が直接家にこないか不安だった 

退職代行に依頼したことで、上司が家に電話をかけてきたり、直接家に訪ねてきたりしないか不安だったと語るAさん。 

Aさん

退職の承諾を得るまでは「本当に辞められるのか」という心配がつきませんでしたが、円満退社ができ、苦しみやストレスから解放されました。 

2.担当者が話をしっかり聞いてくれて安心した 

退職代行という聞きなれないサービスに最初は怪しさを感じていたと語るBさん。 

電話で話を聞いてみたときに「退職できますので、安心してください」と担当者が言ってくれたことで安心できたといいます。

Bさん

依頼した初日は不安が残ったものの、サービスの説明や報告もしっかりしていて、安心して任せることができました。 

3.会社から自分に連絡がくることなく無事退職成功 

実際自分に会社から連絡がくることなく、全て代わりにやってもらえて本当に助かったと当時を振り返るCさん。 

退職代行サービスを利用していなかったら、結局辞められず、ズルズルと続けていただろうと語りました。 

Cさん

今は自分に合った仕事に転職でき、のびのびと働いています。

4.依頼した翌日から出勤せずスムーズに退職できた 

依頼した翌日から一度も出勤することなく、スムーズに退職できたと満足げに語るDさん。

自分から退職を言い出していたら話がこじれて、ここまでスムーズには行かなかっただろうと振り返ります。 

Dさん

連絡や支持も丁寧で、ほとんど自分ですることがなく、次の就職に向けて十分な休息をとれました。 

5.退職を引きとめられそうだったため思い切って利用 

退職を引きとめられた経験があり、今回も説得されそうだと感じたため、退職代行を利用することにしたEさん。 

退職という伝えにくいことを代行してもらい、すぐに退職することに成功。 

Eさん

また同じようなことがあったら、ぜひ退職代行を利用したいです。 

このように退職代行で成功した体験談を見ていくと、しっかりと相談に乗ってくれた、相談したらすぐに対応してもらえた、心配していた引き留めや上司からの連絡に対しても大丈夫だったと、具体的な話が伝わってきますよね。

実際に他にも数多くの評判や口コミを調べてきましたが、退職代行サービスそのものに対するネガティブな話は、使った方からは一切聞かれません。

退職を代わりにさせてもらえるというサービス内容がわかりやすいことと、すでに実績とノウハウが豊富なサービスが存在していてスムーズに対応してもらえることが、評判がよい理由と言えるでしょう。

退職代行そのものに対する不安は、もはや必要ないですよね。

退職代行を使った人の体験談ポスト

退職代行を実際に使った体験談について、旧Twitterも確認してみます。

より生々しい書き込みが見つかるSNSでの声はどうでしょうか。

1.朝、胃が痛くないことに感動

退職代行使うなんて会社に迷惑かかるとか、引き継ぎしてないとか、社会人として最低の辞め方やなとか落ち込むかもしれないけど、そんなもん3日もすれば気にならなくなるよ
私は3日目の今朝胃が全然痛くないことに感動して退職代行使ってよかったと本当に思ってる。辞める会社のことなんか気にすんな!

— おかもも|月収益3万円メンヘラブロガー (@okamomo_san) December 10, 2020

2.退職の件はプロに任せる

とにかく退職の件はプロに任せて、私は病を治すことに専念するわ。就労支援センターに行くための手続きしたいけど、この退職問題が片付かないと意味ないしね。

— VOID@黒い伝書鳩 (@BoukyakuVoid) January 29, 2020

3.無理しちゃう人にぜひ使ってほしい

退職代行、毎日仕事行く前に胃痛と頭痛が止まらなくて夜は涙流しまくりで「このまま続けたらメンタルが死ぬ」ってなった時に使ったよ
私が利用した時は3万払って以降出勤せず、職場からの電話も来ずで辞められました
会社に言い出せないからって無理しちゃう人にぜひ使ってほしい

— さきゆ@勉強しろ (@sakiyu0173) April 3, 2021

4.今日、退職代行をお願いして仕事を辞めた

おはようございます、千里ちゃんです。

今日、退職代行をお願いしてお仕事を辞めました。
私と思っているお仕事内容とは全く違うとので、ハラスメントもあり私の中では苦でした。

今は心身回復に専念していますが、いつまで持つかは分かりませんのですぐに転職支援サービス(無料)を予約しました。

— ♪̊̈・*:.❄°Chisato°❄.:*・♪ (@Dlife_Atelier) April 15, 2021

5.やっぱり退職代行しか勝たん

やっぱり退職代行しか勝たんな
有休も使えて即日で辞めれるもんな
あー色々失敗した🤦‍♀️
お金出してでもそうすれば良かった
円満退職やらなんやらどーでもいいし…

— ちょこ@美容看護師 (@7NlzgCGZ2nFoC7i) January 22, 2021

旧Twitterではたくさんの体験談が見つかりましたが、退職代行を使って後悔した、失敗したという投稿はなく、使ってよかったという声ばかりでした。

退職代行に批判的は声の主の多くは、精神的に追い込まれていない人や、意識の高い人、使われる側の経営者などがほとんどです。

サービスの数が増える一方なのは、ニーズがあって多くの人に必要とされている証なので、自分に必要と思えば迷わず使うべきでしょう。

退職代行を利用すべきなのはどんな人? 

次に退職代行を利用した体験談をもとに、退職代行はどのような人が利用すべきなのか、特徴をピックアップしました。 

  • パワハラやセクハラに悩んでいる 
  • 精神的に追い込まれている 
  • 有給休暇は全部消化したい 
  • すぐにでも退職したいが伝えづらい 
  • 退職を連絡したらもう会社に行きたくない 
  • 辞めると言ったら何をされるかわからない

以上の6つの特徴いずれかに当てはまったら、退職代行の利用を検討してみてください。 

1.パワハラやセクハラに悩んでいる人

パワハラやセクハラを直属の上司から受けて悩んでいる場合、退職の意思を伝えても受理されないことがあります。 

退職を申し出たとたん、嫌がらせが悪化することも。 

2.精神的に追い込まれている人

精神的に追い込まれると、自分で退職の意思を伝えることや引継ぎをするのも、きつい作業になります。 

精神状態が悪化すると、うつ病や適応障害などといった精神病を発症してしまう危険性もあります。 

3.有給休暇は全部消化したい人

退職するなら残っている有給休暇は消化しておきたいですよね。 

有給休暇は労働者の権利なので、消化できてしかるべきですが、有給休暇を取得させないブラック企業も一部あることは事実です。 

4.すぐにでも辞めたいが伝えづらい人

すぐ退職したくても、人が少なかったり後任が決まらなかったりすると、退職の意思を伝えるのも言い出しづらいものです。 

退職の意思を伝えられても、「後任が決まるまで」とズルズルとうやむやにされてしまうこともあります。 

5.もう会社に行きたくない人

自分で退職の意思を会社に伝えた場合、「もう会社に行きたくない」と思っても、1か月程度は会社に通い続ける必要があります。 

退職代行を利用すれば、依頼日から出社しないことも可能です。 

6.辞めると言ったら何をされるかわからない人

退職代行で成功した人の体験談だけではなく、退職代行を使わずに後悔した人の体験談も徹底調査しました。

辞めると言ったことで嫌がらせや脅迫、ハラスメントをされて、精神的に病んでしまった人まで見つかりました。

元々退職代行を考えるくらいの会社で、さらに辞めるなどと言ってしまったらとんでもない対応をされることも残念ながらあるようです。

退職したいと言ったら会社から何をされるか恐怖を感じる方には、間違いなく退職代行というプロに任せることをおすすめいたします。

退職代行を利用する前に知っておきたいこと 

退職代行を初めて利用する人は多くの不安と疑問を抱えています。 

そこで、退職代行を利用する上で、知っておきたいことをピックアップしました。 

  • 退職代行を利用すれば確実に退職できる? 
  • 万が一退職できなかったらどうする? 
  • 親にばれずに退職できる? 
  • 追加料金はある? 
  • 会社からの貸与物がある場合はどうすればいい? 

以上の5つの疑問点を解消させておきましょう。 

退職代行を利用すれば確実に退職できる? 

退職代行サービスには一部悪質な業者が混ざっていることは事実です。 

労働組合提携や弁護士監修などの業者を選べば、ほぼ確実に退職できます。 

退職代行でも万が一退職できなかったらどうする? 

料金は支払い済なのに、退職できなかったという事態は避けたいですよね。 

全額返金の制度を設けている業者や退職できてから入金する、後払いができる業者を選べば、「退職できてないのに料金だけとられた」というケースは防げます。 

退職代行は親にばれずに退職できる? 

親に連絡が行かないように対応は可能です。 

しかし履歴書や緊急連絡先に親の連絡先を記載してある場合、間違えてかけることもあるため、確実なものではありません。 

退職代行に追加料金はある? 

料金が低すぎる業者だと、追加料金が発生するところもあります。 

追加料金が気になる場合は、追加料金が発生しない定額制を設けているところがおすすめです。 

退職代行でも会社からの貸与物がある場合はどうすればいい? 

会社から貸与物がある場合、自宅からの郵送で返却できます。 

制服がある場合は、クリーニングに出してから返却がベストです。 

おすすめの退職代行サービス 

退職できた体験談が多数ある、おすすめの退職代行サービスを選びました。 

  • 辞めるんです 
  • 弁護士法人みやび 

以上の2つです。 

それぞれ特徴が異なる退職代行サービスなので、自分に合ったサービスを利用するようにしましょう。 

1.辞めるんです 

退職代行業界大手の「辞めるんです」 

退職実績7,000件、退職率100%が信頼の証です。 

  • 即日退職可能 
  • 追加料金なし 
  • 後払い可能 

辞めるんですの公式サイトはこちら⇨

2.弁護士法人みやび 

弁護士が退職代行を請け負うことが強みの「弁護士法人みやび」 

弁護士ではない退職代行業者では難しいケースでも対応できます。 

トラブルになりそうな案件は頼れる弁護士に依頼すれば安心です。 

  • 弁護士がフルサポート 
  • 金銭請求&交渉が可能 
  • 損害賠償請求への対応も可能 

弁護士法人みやびの公式サイトはこちら⇨

まとめ 

今回は、退職代行サービスを利用して退職に成功した体験談を紹介しました。 

退職代行サービスの利用者は年々増え続けており、需要は高まっています。 

退職代行サービスを初めて利用するときは不安でいっぱいかもしれません。 

体験談からも不安の声が多く聞こえてきました。 

記事内でおすすめしている2つの退職代行サービスは無料相談もしているので、相談だけでもしてみてはいかがでしょうか? 

退職に成功すれば、今より明るい世界が広がっていることでしょう。 

迷ったらどちらか選べばOK!

金額(税込)
24,000円

・労働組合提携で有給消化や交渉にも対応
→YouTubeやTikTokで話題の弁護士ビーノが監修

・退職日決定してから7日後の支払いでOK
→別のプランなら最長30日以内の支払いにできる

詳細・無料相談へ
弁護士法人みやびの退職代行

金額(税込)
27,500円〜

・弁護士本人による対応で絶対的安心感
→弁護士の退職代行で3万円を切る価格破壊!

・最安プランでは交渉・請求業務は対象外
→交渉・請求が発生しても55,000円で対応

詳細・無料相談へ
退職
退職代行
  • 5つのツールを自由に組み合わせて一人ひとりが活き活きと働く組織を実現する「シナジーHR」とは?【Sharin株式会社様】
  • 独自のノウハウとデータでダイレクトリクルーティングのすべてをサポートする「PRO SCOUT」とは?【株式会社VOLLECT様】

関連記事

  • ILI法律事務所の退職代行NEXTの評判・口コミはどう?怪しい点を解説
  • 退職代行エーアイの評判・口コミは? 料金やメリットデメリットを解説
  • 退職代行トリケシの評判・口コミはどう?日本労働産業ユニオン運営のサービスに失敗はないのか
  • 退職代行イマスグヤメタイの評判・口コミは?料金やメリット、デメリットも解説!
  • ユニーク!面白い名前の退職代行サービス10選
  • 退職代行ひとやすみの評判を調査!デメリットや費用も解説!
  • 退職代行モームリは違法!?口コミ評判や費用も調査!
  • 転職×退職のサポート窓口のメリット・デメリットはどう?費用や利用方法も解説!
サイト内検索
関連サイト

不動産テックラボ

ファンドサーチ

Money Labo

SES Navi

Fund Bridge

カテゴリ
  • HRテック全般 (4)
  • アルバイト (21)
  • インタビュー (154)
  • キャリアスクール (29)
  • フリーランス (26)
  • プレスリリース (2)
  • 中途採用 (220)
  • 人事評価 (6)
  • 人材管理 (7)
  • 労務管理 (14)
  • 勤怠管理 (3)
  • 就労移行支援 (8)
  • 採用管理 (7)
  • 新卒採用 (19)
  • 派遣 (61)
  • 経費管理 (3)
  • 退職 (63)
  • 運営会社情報
  • 広告掲載について
  • ランキングの根拠について
  • 問い合わせ
  • プライバシーポリシー

© 2025 HR Techガイド

  • メニュー
  • 運営会社情報
  • 広告掲載について
  • ランキングの根拠について
  • 問い合わせ
  • プライバシーポリシー
目次