MENU
  • 採用管理
    • 中途採用
    • 新卒採用
    • アルバイト
  • 経費管理
  • 勤怠管理
  • 労務管理
  • インタビュー
  • 広告掲載について
  • 問い合わせ
HR Techガイド
  • 採用管理
    • 中途採用
    • 新卒採用
    • アルバイト
  • 経費管理
  • 勤怠管理
  • 労務管理
  • インタビュー
  • 広告掲載について
  • 問い合わせ
ニュース

【エンゲージメント】カオスマップ2024年最新版

  1. HR TechガイドTOP
  2. 退職
  3. 社会保険給付金を自分で申請する方法は?編集部がやり方を解説
退職

社会保険給付金を自分で申請する方法は?編集部がやり方を解説

2025 5/15
PR
2025年5月15日

定められた条件に当てはまる場合、働かなくても社会保険から給付金をもらうことができます。

ただし、この「社会保険給付金」は申請しないともらうことはできません。

条件を細かく理解するのが苦手な人もいると思いますが、なんとか自分で申請したい人にむけて、この記事では社会保険給付金の自己申請について紹介します。

社会保険給付金 申請のサポート集団「退職コンシェルジュ」
公式サイトはこちら
LINE相談はこちら
目次

社会保険給付金とは

最初に重要なこととして、「社会保険給付金」は公的な名称ではありません。

申請をサポートしている会社が、わかりやすいように名付けた総称になります。

そのため、社会保険給付金と検索しても情報が集まりにくく、周りの人に質問してもうまく伝わらないかもしれません。

正式な手続きを踏んで国からもらえるお金なので、けっして怪しいものではありませんが、あくまで仮の名称だという点には注意してください。

自分だけで申請すると時間・手間がかかる

社会保険給付金はその人の権利ですから、自分で申請する必要があります。

ただ、色々な条件や手続き、提出書類が必要になるので、ひとつひとつ調べて準備しなければなりません。

役所系の手続きが苦手な人や、退職したばかりで心が疲れ切っている人、面倒くさがりな人にとっては高いハードルにある場合もあるでしょう。

見落としや申請ミスによって、最大限の給付を得られない人も少なくないので、少しでも不安があれば、申請をサポートしてくれるサービスの利用をおすすめします。

社会保険給付金 申請のサポート集団「退職コンシェルジュ」
公式サイトはこちら
LINE相談はこちら

社会保険給付金を自分で申請する方法

社会保険給付金の申請は、楽ではありませんが自分で手続きできます。

流れ・やり方は以下のとおりです。

STEP
通院して医師に診断書を書いてもらう

医師の診断を受けて、働けない症状を記載した診断書を書いてもらいます。

症状が良くなれば受給が打ち切りとなるため、定期的な通院が求められます。

STEP
退職届を出す

定期的な通院が始まったら、会社に退職届を提出します。

退職の意思をしっかりと伝えるためにも、退職届は上司や社長に直接手渡ししましょう。

STEP
退職日当日に休む

傷病手当金は、退職日に出社すると受給ができません。

退職日当日に出勤していないことが条件となるため、会社を休む必要があります。

STEP
会社から給付金申請書をもらう

給付金を受けるには、会社にいつまで在籍していたか、また、いつまで報酬を受けていたかを証明する必要があります。

会社に連絡して、必要事項の記入・押印された給付金の申請用紙を送ってもらいます。

STEP
医師に申請用紙を書いてもらう

診断書を書いてもらった医師に、給付金申請用紙を記入してもらいます。

病気で働けないことを、医師に証明してもらうために必要です。

STEP
申請書類を.保険組合に郵送する

必要事項を記入し、申請書類を保険組合に郵送します。

書類に不備があると拒否される可能性があるため、充分に確認したうえで提出しましょう。

STEP
定期的に通院する

申請には医師の証明が必要となるため、症状が完治するまで定期的に通院します。

1ヶ月に1回は申請書の記入をお願いし、保険組合への申請を繰り返します。

社会保険給付金を受給するには、在職中から準備を進めなくてはいけません。

書類が不備になるとその分時間もかかることから、退職する2ヶ月くらい前から動く必要があることを覚えておきましょう。

社会保険給付金 申請のサポート集団「退職コンシェルジュ」
公式サイトはこちら
LINE相談はこちら

社会保険給付金の自己申請が難しい理由4つ

社会保険給付金の自己申請の方法を説明しましたが、複雑で手間や時間がかかってしまいます。

ここでは、難しいと言われる4つの理由を紹介します。

1.調べないといけない情報が多い

社会保険給付金の自己申請が難しい理由として、調べる情報が多いという問題があります。

そもそも社会保険給付金がサービス会社の総称だと知らなかったとしたら、知らなければいけない知識が山のようにありますよね。

ネット検索だけで全ての情報が集まるかもわかりません。

また本当はより長い期間、より多くの給付金をもらえる資格があったにも関わらず、知らなかった故に申請しなかったという大きな損失も存在します。

2.提出する書類が多い

社会保険から給付金を受け取るためには、多くの提出書類が必要です。

不正受給を防ぐためにも誰でも簡単にお金がもらえるわけにはいきませんよね。

病院で診断書をもらうなど、手間も時間も間違いなくかかります。

どの資料が必要なのか全体を理解して、一つ一つ準備していく作業は相当大変と言えるでしょう。

3.最大限もらうノウハウがない

社会保険という言葉自体も、いくつもの保険の総称となります。

社会保険をしっかりと理解していれば、自分の状況に合った保険を組み合わせて、最大限にお金をもらうことが可能ですよね。

しかし知識が足りていない場合、本来もらえるはずのお金よりはるかに少額しか手に入らなかったといった事態になりかねません。

社会保険が複雑なことが原因ですが、ノウハウがない点は個人のデメリットと言えるでしょう。

4.社会保険は複雑

日本の社会保険は複雑です。

社会保険とは総称であり、健康保険、労災保険、年金保険、介護保険、雇用保険に分かれていることはご存じでしょうか。

さらにそこからご自身の状況に合わせて給付金を調べて申請していくわけです。

例えばですが、一般的に言われる失業保険という名前の保険は存在しません。

正式名称ではないのですよね。

このように複雑な制度に一人で立ち向かうことは、特に病気などで働けない方にはおすすめできないと言えるでしょう。

社会保険給付金は退職コンシェルジュがおすすめ

先ほども触れましたが、社会保険から給付金を受け取りたい方はプロにサポートしてもらうことをおすすめします。

一人で申請することも不可能ではありませんが、社会保険の複雑さ、働けない事情があるにも関わらず時間や労力が必要なこと、何より最大限の期間と金額をもらうためにはノウハウがいることを考えると、個人で全て行うのはおすすめできないと言えるでしょう。

そのため社会保険から給付金を受け取りたい方は退職コンシェルジュがおすすめです。

そもそも社会保険給付金とは退職コンシェルジュが名付けた総称ですよね。

ここでは退職コンシェルジュについて詳細を紹介します。

退職コンシェルジュで月20万円以上お金がもらえる可能性

退職コンシェルジュでは社会保険給付金を受け取るサポートをしてもらえます。

具体的にいくらほどもらえるのかは気になりますよね。

個人の状況によって実際の金額は異なりますが、毎月の手取りと累計額は退職コンシェルジュの公式サイトに載っています。

月々は20万円台が多く、25万円以上の方もたくさんいるようです。

これだけで食べていくことはできますよね。

また累計額については200万円以上の方がいますし、400万円を超える方もいるようです。

退職コンシェルジュを使うことでこれだけの金額をしっかりと受け取ることができれば、とても安心と言えるでしょう。

手数料は受け取った金額の10〜15%

もらえる金額については分かりましたが、心配なのは手数料でしょう。

手数料で損をするのではないか、手数料が高すぎて怪しい商売なのではないかと気になりますよね。

退職コンシェルジュの手数料については受け取った金額の10-15%としています。

重要な点として、仮に一切給付金を受け取れなかった場合、手数料もかかりません。

つまり手数料だけかかって損をするといった事態は絶対にないと言えます。

怪しいサービスなのでは、詐欺なのではといった不安は不要です。

無料Webセミナーの参加が必須

退職コンシェルジュが気になった方は、無料Webセミナーの受講が必須となります。

先ずは無料Webセミナーで自分が条件に当てはまるのか、どのようなサービスなのか具体的に調べてください。

当然ながら完全無料セミナーですので、怪しいセミナーでもありません。

会社名CREED BANK株式会社
設立2016年9月2日
代表者磯田 幸四郎
所在地東京都豊島区西池袋5-14-8
東海池袋ビル8階EAST
退職コンシェルジュの運営会社
社会保険給付金 申請のサポート集団「退職コンシェルジュ」
公式サイトはこちら
LINE相談はこちら
退職
  • Meets Company(ミーツカンパニー)の評判・口コミに怪しい点はない?DYMの新卒就活イベントを解説
  • 仕事辞めたいけどお金がない…? 退職後にもらえるお金10選を紹介

関連記事

  • 弁護士ビーノ(日比野大)の評判はどう?弁護士法人mamoriの退職代行サービスの口コミを調査
  • 社会保険給付金とは?制度の仕組みや失業保険との違いを解説します
  • ILI法律事務所の退職代行NEXTの評判・口コミはどう?怪しい点を解説
  • 退職代行エーアイの評判・口コミは? 料金やメリットデメリットを解説
  • 退職代行トリケシの評判・口コミはどう?日本労働産業ユニオン運営のサービスに失敗はないのか
  • 退職代行イマスグヤメタイの評判・口コミは?料金やメリット、デメリットも解説!
  • ユニーク!面白い名前の退職代行サービス10選
  • 退職代行ひとやすみの評判を調査!デメリットや費用も解説!
サイト内検索
関連サイト

不動産テックラボ

ファンドサーチ

Money Labo

SES Navi

Fund Bridge

カテゴリ
  • HRテック全般 (4)
  • アルバイト (25)
  • インタビュー (154)
  • キャリアスクール (29)
  • フリーランス (26)
  • プレスリリース (2)
  • 中途採用 (217)
  • 人事評価 (6)
  • 人材管理 (7)
  • 労務管理 (14)
  • 勤怠管理 (3)
  • 就労移行支援 (8)
  • 採用管理 (7)
  • 新卒採用 (19)
  • 派遣 (62)
  • 経費管理 (3)
  • 退職 (60)
  • 運営会社情報
  • 広告掲載について
  • ランキングの根拠について
  • 問い合わせ
  • プライバシーポリシー

© 2025 HR Techガイド

  • メニュー
  • 運営会社情報
  • 広告掲載について
  • ランキングの根拠について
  • 問い合わせ
  • プライバシーポリシー
目次