MENU
  • 採用管理
    • 中途採用
    • 新卒採用
    • アルバイト
  • 経費管理
  • 勤怠管理
  • 労務管理
  • インタビュー
  • 広告掲載について
  • 問い合わせ
HR Techガイド
  • 採用管理
    • 中途採用
    • 新卒採用
    • アルバイト
  • 経費管理
  • 勤怠管理
  • 労務管理
  • インタビュー
  • 広告掲載について
  • 問い合わせ
ニュース

【エンゲージメント】カオスマップ2024年最新版

  1. HR TechガイドTOP
  2. キャリアスクール
  3. プログラマカレッジの評判・口コミはどう?就職しないと違約金がかかるのか調査!
キャリアスクール

プログラマカレッジの評判・口コミはどう?就職しないと違約金がかかるのか調査!

2025 2/05
PR
ITエンジニア プログラミングスクール
2025年2月5日
目次

プログラマカレッジとは

プログラマカレッジは、未経験からITエンジニアとして就職するためのプログラミングスクールです。

完全無料で学べますが、就職することを前提としたプログラミングスクールとなので注意しましょう。

スクロールできます
学習内容プログラマーコース:HTML5、CSS3、Java、PHP、Ruby、MySQL、Git GitHub、Bootstrap、JavaScript、iQuery
クラウドエンジニアコース:Linux、CentOS、ネットワーク、セキュリティ、AWS、データベース
料金無料
受講期間プログラマーコース:60日間/90日間
クラウドエンジニアコース:60日間
オンライン○
転職支援○

プログラマカレッジの評判・口コミ

プログラマカレッジの受講者のリアルな声を、SNSやネットから引用して紹介します。

ポジティブな評判とネガティブな評判に分けて、それぞれ見ていきましょう。

ポジティブな評判

プログラマカレッジの受講者からは、次のようなポジティブな評判が寄せられています。

ちなみに僕は無料スクールに通ったので金銭的にノーリスクでエンジニアになりました。
プログラマカレッジなら違約金なしの完全無料かつ
転職成功率96.2%の実績あり。
お金に余裕がないフリーターやニートにもエンジニアに優しいスクールです!

— CLICK MY BIO (@nao0605vn) February 4, 2022

一般的なスクールは受講料がかかるところ、プログラマカレッジは無料で受けられます。

就職支援まであり、金銭的な負担をかけずに学習から就業まで実現できる点は、実に大きなメリットです。

未経験からエンジニアカレッジに参加いたしました。業界に関してもほぼ全く知らない状態からでも問題なく勉強を進めることができました。 オンライン学習では1から10まですべて丁寧に学習内容や学習方法まで教えていただき、就職活動もアドバイザーの方が親身になって相談を受け付けてくれました。資格勉強から就職活動までとても丁寧にサポートしてくれました。

引用:Googleの評判・口コミ

丁寧かつ充実したサポートがあり、未経験でも安心して挑戦できる様子がよく感じ取れます。

未経験に特化したカリキュラムなので、知識がなくても自信を持って取り組めるでしょう。

未経験からエンジニアカレッジに参加いたしました。 講師の方や担当の方がとても親切にしてくださるので、のびのびと資格勉強をすることができ無事に資格と内定を取ることができました。 未経験だけどIT業界に進んでみたい方や、フリーターから正社員へのステップアップを目指す方等、そういった具体的な目的がある方へオススメできる場所だと思います。

引用:Googleの評判・口コミ

未経験者にとって、講師や担当者の対応は重要なポイントです。

受講者の目線になってサポートしてくれるところも、おすすめできる理由なのでしょう。

未経験で個別フリーコースを受けました。働きながら受けることができるコースもあるためITエンジニアへの転職を考えているのであればオススメします。 カリキュラムはJavaを中心にhtmlなど一通りの言語を基礎から学ぶことができます。 転職についても担当のアドバイザーが着き、面接練習や企業との日程の調整を行なってくれます。

引用:Googleの評判・口コミ

働きながら受講ができるコースもあれば、自分のペースで無理なくステップアップが目指せます。

やはり、内定獲得に向けた充実したサポートが受けられる点について、高く評価されています。

プログラマカレッジの受講者からは、講師やアドバイザーの丁寧かつ親身な対応について、多くのポジティブな声が寄せられていました。

未経験者にとって、何でも相談できる講師やアドバイザーが側についていてくれるのは、とても心強いものです。

また、無料で受講ができるので、金銭的なストレスを抱える心配がない点でも高く評価されています。

内定獲得まで充実したサポートが受けられ、未経験からでも自信を持ってITエンジニアが目指せるスクールです。

ネガティブな評判

プログラマカレッジの受講者からは、多くのポジティブな声が寄せられている一方で、満足できなかった人もいました。

説明会は専門用語が多くついて行くのが大変でしたが、プログラマーとインフラエンジニアの違いなど丁寧に教えて貰えて、求人情報の見方の参考になりました。 しかし、個人面談で職歴を伝えたら、転職回数が多かったり勤務期間が短いと就職が難しいから、と遠回しに受講を拒否されて、「うちもボランティアで教えている訳では無いから中途半端な気持ちで受講するならやめた方がいい」とまで言われました。 あくまで就職の可能性がある人を選別してるみたいです。

引用:Googleの評判・口コミ

職歴を伝えたところ、受講を断られたという人の声です。

提携企業への就職を目指していることもあり、年齢制限以外に、ある程度の基準が設けられているのかもしれません。

無料で受講出来るのはありがたいと思いましたが、長々と全員で説明聞いた後に、個別の面談になり、私は高卒で365日シフト制の不規則な時間で働いていたため、受講時間も安定的に受けられないし、就職出来る可能性がほぼ無いので、スクールに入れてもらえませんでした。先に言ってくれないため、時間の無駄でしたね。まずシフト制をやめてから、土日休みとかしないとダメなんだなと思いました。

引用:Googleの評判・口コミ

スクールについての詳しい説明を行い把握してもらった上で、最終的に受講希望者の意欲や意思を確認したのだと思われます。

プログラミングを習得するにはある程度安定して受講する必要があるため、厳しいと判断された可能性があります。

他の方も書いているが、週単位で連絡がこない場合がまあまあある。1日以内で返信が来るのはまれ。相手から連絡がないといくらでも放置する。連絡をしない相手も問題があるのかもしれないが、状況くらい共有してもいいのではないだろうか。たまたまその担当がというわけではなく全体としてその傾向。そのような意味で自分本位の企業。紹介業なので何かあれば相手が悪いというスタンス。逆に上のような話を気にせず来たら受けますくらいの人であればマッチするのかもしれない。

引用:Googleの評判・口コミ

詳細はわかりませんが、問題のあるアドバイザーに当たってしまったのかもしれません。

ちょっとした不満が大きくなってしまった可能性もあります。

ネガティブな評判には、受講を断られたという声がいくつかありました。

プログラマカレッジは、転職回数や職務期間を理由に入校を断ることはなく、受講者を差別しているわけでもありません。

ただ、就職することに対して何らかの懸念がある場合には、断られる可能性もあるでしょう。

また、プログラミングの知識を習得するまでには時間がかかります。

さらに、有名企業への就職となると、難易度が非常に高くなるのは当然です。

本人の能力が見合わなければ、望まない企業に就職せざるを得ないケースもあるでしょう。

プログラマカレッジの検索時に「闇」や「やめとけ」などのワードが表示されるのは、就業までには時間がかかり、理想とする企業へ就職できない場合があることが理由なのかもしれません。

その他、アドバイザーに関する不満も、担当者との相性が悪かったのも原因の1つだと考えられます。

万が一、担当者に不満を感じたら、他の人に代えてもらうなどの適切な対応を取ってもらいましょう。

\ 完全無料・途中でやめても違約金なし /

詳細はこちら

プログラマカレッジのメリット

未経験からITエンジニアが目指せるプログラマカレッジを受講すると、さまざまなメリットが得られます。

プログラマカレッジのメリット5選、

  • 未経験でもITエンジニアになれる
  • 充実したコースから学べる
  • オンライン受講できる
  • 違約金がかからない
  • 就職先を紹介してもらえる

について、それぞれ説明していきます。

1.未経験でもITエンジニアになれる

プログラマカレッジの学習カリキュラムは、未経験に特化した内容です。

基礎から実践まで80以上の教材、さらに、100以上の問題集を用意し、転職後にすぐに活躍できるエンジニアの育成を目指しています。

未経験でもITエンジニアとして活躍できる技術の習得を目標に、徹底した学習が受けられるところがメリットです。

2.充実したコースから学べる

プログラマカレッジには、プログラマコースとクラウドエンジニアコースの2種類があります。

また、それぞれ平日5日間コースと個別フリーコースの2つの学び方があり、ライフスタイルに合った方法を選べます。

平日5日間コースは、月~金曜日の10:00から18:00まで集中してプログラミングが学べる、仕事をしていない人に向けた内容です。

一方、個別フリーコースは、受講できる時間を自由に選択できる内容で、働きながら学習ができます。

充実したコースがあり、無理なく学べる環境が整っているところもメリットです。

3.オンライン受講できる

プログラマカレッジは、オンラインの受講形式で、受講時間内であれば講師が常駐しています。

いつでも質問ができてその場で回答も得られ、教室での受講と同様にスムーズに学習が進められます。

都内近郊に関わらず、大阪や名古屋、地方など、在住エリアに関わらず受講できるところもメリットです。

4.違約金がかからない

プログラマカレッジは、途中で学習を辞めても違約金が発生する心配がありません。

未経験の人は特に、実際に学び始めてから、自分には合わないと気付く場合もあるでしょう。

途中で挫折しても、違約金やその他の費用が請求されることなく、一切無料となっています。

未経験からの学習に不安があっても、安心してチャレンジできる点もメリットです。

5.就職先を紹介してもらえる

プログラマカレッジは、約5,000件の求人から仕事を紹介してもらえます。

幅広い求人情報を保有し、未経験からでも就職できるサポート体制が整っているので安心です。

一般的な既卒者の内定保有率は34.8%(2023年度マイナビ既卒者の就職活動に関する調査)のところ、プログラマカレッジの受講生の就職率は98.3%を誇っています。

就職先の紹介などの充実したサポートがあり、IT企業での活躍が実現できるところもメリットです。

\ 完全無料・途中でやめても違約金なし /

詳細はこちら

プログラマカレッジのデメリット

プログラマカレッジを受講すると、多くのメリットが得られる一方で、デメリットについても理解しておく必要があります。

プログラマカレッジのデメリット2選、

  • 年齢制限がある
  • 希望する条件の職場が見つかるとは限らない

について、それぞれ説明していきます。

年齢制限がある

プログラマカレッジは、20代を対象としているスクールです。

30歳以上となると、経験者であっても受講は難しいでしょう。

20代であれば、大学中退やニート、フリーターでも問題ありません。

職歴や学歴は関係ないものの、年齢制限があることを理解しておく必要があります。

希望する条件の職場が見つかるとは限らない

カリキュラムを受講しても、希望に合った職場に就職できるとは限りません。

例えば、人気企業や有名企業となると採用条件も高くなり、内定獲得は難しくなります。

また、紹介してもらえる就職先は、首都圏の企業がメインです。

都内近郊で働くのが厳しい人は、入校を避けたほうがいいかもしれません。

プログラマカレッジはこんな人におすすめ

プログラマカレッジは、一都三県での就職を希望している20代におすすめのスクールです。

未経験に特化したカリキュラムが組まれているので、知識がなくてもエンジニアが目指せます。

学習費用がかからないことから、金銭的な負担をかけずに意欲的に学びたい人にも向いています。

学習はもちろん、充実した就職サポートがあり、未経験であってもITエンジニアとして活躍できるでしょう。

  • 一都三県の企業でITエンジニアとして活躍したい人
  • 20代で未経験からエンジニアを目指したい人
  • スクールで学ぶ費用が用意できない人
  • 求人も紹介してくれるスクールを選びたい人
  • 自力で仕事を探す自信がない人

などの希望や不安がある人は、まずは気軽に説明会に申し込んでみましょう。

\ 完全無料・途中でやめても違約金なし /

詳細はこちら

プログラマカレッジを利用する流れ

プログラマカレッジを受講するには、まずは無料説明会に参加することから始めます。

説明会への参加から就業までの流れを、事前に理解しておくのがおすすめです。

  1. 公式サイトから無料オンライン説明会を予約
  2. 予約した日時の説明会に参加
  3. 個別の相談・面談
  4. 入校手続き
  5. 受講開始
  6. 研修終了後に転職活動
  7. 内定獲得、就業

公式サイトのフォームから無料オンライン説明会の申し込みをすると、入力したメールアドレス宛に説明会予約の案内メールが届きます。

希望の日時を入力し、予約を取りましょう。

オンライン説明会は1時間30分程度で、説明会に参加した後、入校希望者にのみ個別面談があります。

個別面談では、年齢や就業、学歴などのヒアリングがあり、受講条件に当てはまっているか判断されます。

転職回数や離職期間が気になる人は、理由や今後の目標などを説明し、受講の意欲をしっかりと伝えましょう。

受講可能と判断されて入校を決めたら、手続きを行い受講開始です。

研修終了後には、キャリアアドバイザーによる書類作成支援・面接対策などのサポートを受けながら、転職活動を進めます。

内定が獲得できたら、ITエンジニアとして就業です。

プログラマカレッジに関連する質問

プログラマカレッジに関連する、よくある質問をまとめました。

  • 働きながらでも利用できる?
  • なぜ無料で利用できる?
  • 断られた人はいる?
  • 高卒や大学生でも利用していい?

について、それぞれ説明していきます。

働きながらでも利用できる?

働きながらでも、もちろん利用は可能です。

受講できる時間を自由に選択できる個別フリーコースがあり、仕事をしながらでも無理なく学習できる体制が整っています。

なぜ無料で利用できる?

プログラマカレッジでは、受講生の就職先の企業からの協賛金や人材紹介料を、スクールの運営に充てています。

紹介先の企業との強いつながりを持つことで、無料で学習が受けられるシステムが作られたスクールです。

断られた人はいる?

20代を対象にしたスクールなので、30歳以上の人はお断りしています。

また、プログラマカレッジは、就職支援も行うスクールです。

職歴や学歴で判断することはありませんが、特定の企業への就職を望まない人や長期勤務の意思がない人など、勤務に何かしらの不安な点がある場合には、断られる可能性があります。

高卒や大学生でも利用していい?

高卒でも受講可能であり、大学生の場合は、4年生の就活解禁後の6月以降であれば受講できます。

ニートやフリーターでも問題ありません。

プログラマカレッジの運営会社

プログラマカレッジを運営しているのは、未経験向けの研修と転職支援、さらに、最高技術責任者の育成も行っている、インターノウス株式会社です。

3,500社以上もの取引先企業、5,000件以上の求人数を保有し、人材紹介やITアウトソーシング、コンサルティングなどの幅広い事業を展開しています。

会社名インターノウス株式会社
所在地東京都港区六本木1-9-9 六本木ファーストビル17F
代表者中舘 宏輔
資本金1000万円
設立日2005年12月
従業員数正社員72名
(派遣・契約・フリーランス等 稼働技術者250名、2019年5月1日時点)
事業内容ITエンジニアの人材紹介/ 派遣
ITアウトソーシング/ コンサルティング
採用代行
教育
メディア運営
許可有料職業紹介事業許可番号 13-ユ-303522
一般労働者派遣事業許可番号 13-305772
インターノウスの会社概要

\ 完全無料・途中でやめても違約金なし /

詳細はこちら
キャリアスクール
ITエンジニア プログラミングスクール
  • 看護プロの評判・口コミはどう?編集部がメリット・デメリットを解説
  • お仕事ラボの評判・口コミは?薬剤師派遣のメリットやデメリットも調査!

関連記事

  • ゼロスク(旧 0円スクール)の評判・口コミ?メリット・デメリットから料金プランまで解説!
  • おすすめのプログラミングスクール10選を比較&ランキング!オンラインで学べて社会人から評判がいいのは?
  • プログラミングスクールの.Pro(ドットプロ)って評判いいの?最新の口コミを調査
  • 【おすすめ10選】キャリアコーチング・キャリア相談サービスを比較。高いだけの価値はある?
  • スキルスキップの評判はどう?怪しい口コミの有無や料金プランを調査!
  • 【3コース解説】ウズウズカレッジの評判・口コミはどう?各コースの料金も調査
  • GEEK JOB(ギークジョブ)の評判・口コミはどう?旧グルーヴギア運営のプログラミング学習サービスを解説
  • Tech Boost(テックブースト)の評判・口コミはどう?編集部がメリット・デメリットを解説
サイト内検索
関連サイト

不動産テックラボ

ファンドサーチ

Money Labo

SES Navi

Fund Bridge

カテゴリ
  • HRテック全般 (4)
  • アルバイト (21)
  • インタビュー (154)
  • キャリアスクール (29)
  • フリーランス (26)
  • プレスリリース (2)
  • 中途採用 (220)
  • 人事評価 (6)
  • 人材管理 (7)
  • 労務管理 (14)
  • 勤怠管理 (3)
  • 就労移行支援 (8)
  • 採用管理 (7)
  • 新卒採用 (19)
  • 派遣 (61)
  • 経費管理 (3)
  • 退職 (63)
  • 運営会社情報
  • 広告掲載について
  • ランキングの根拠について
  • 問い合わせ
  • プライバシーポリシー

© 2025 HR Techガイド

  • メニュー
  • 運営会社情報
  • 広告掲載について
  • ランキングの根拠について
  • 問い合わせ
  • プライバシーポリシー
目次