高校生になり、アルバイトを始めてみようと考える人も多いでしょう。
ふだん何気なく利用しているお店や施設などでバイト募集の求人を見かけていても、いざ自分が働くバイト先を探そうと思うと、どう行動したらいいか分からないことは珍しくありません。
そこで今回は、高校生がバイト探しをする方法や選び方のポイント、おすすめのバイトアプリなどを紹介します。
初めての労働によって報酬を得ることは、貴重で忘れられない経験になります。
これからバイト探しをする高校生のみなさんは、ぜひ参考にしてみてください。
高校生がバイトを選ぶ際の5つのポイント
高校生がバイト探しをする際、求人をチェックする際のポイントとして、以下の5点があげられます。
- 校則を確認すること
- 「高校生歓迎」求人を狙う
- シフトの調整がしやすい
- 自宅や学校から通いやすい
- 危険性がないこと
思わぬトラブルや後悔を防ぐためにも、必ず確認しましょう。
1.校則を確認すること
第一に、自身が通う高校の校則は必ず確認しましょう。
校則でバイトが禁止されている場合は、退学とまではいかずとも停学や反省文などの処罰がくだる可能性が高いです。
バイト自体が禁止されていなくても「学校に届出を提出しなければならない」「働いていい職種が定められている」といった、独自のルールが設けられていることも。
「内緒で働いてもバレない」と考える人ほど、思わぬ形で友人や先生に発見されてしまったりするものです。
このような事態に陥らないよう、校則を破らないようしっかり確認をしましょう。
2.「高校生歓迎」求人を狙う
高校生がバイト探しをする際におすすめなのが「高校生歓迎」「高校生可」求人を狙うことです。
このような求人の職場は、高校生を受け入れるための環境が整っているので、初めてのバイトでも働きやすく、採用もされやすい傾向があります。
また、同世代が働いていることも多いので、他校の友人を作ることもできるでしょう。
3.シフトの調整がしやすいか
バイトができる年齢とはいえ、高校生の本分は学業です。
中間・期末などの試験期間、体育祭・文化祭や修学旅行などによって、バイトに出られないことも多々あります。
シフトの調整がしやすいバイト先であれば、こうした学校行事のスケジュールに合わせられるので、余計な気苦労を感じることもありません。
先に触れた「高校生歓迎」求人は、こうしたシフト調整に理解や融通が利くことも多いので、働きやすい環境といえるでしょう。
4.自宅や学校から通いやすいか
自宅や学校から通いやすいバイト先を選ぶこともポイントです。
放課後に働く場合、学校から遠いと間に合わなかったり、大慌てで走ったりしなければなりません。
高校生といえども、働いて対価を得る以上「ちょっとくらい遅刻しても大丈夫」という考え方は通用せず、勤怠が悪ければクビになることもあります。
一方で、自宅から遠い場所をバイト先にしていると、帰宅時間が遅くなることはもちろん、休日に働きに行くのが億劫に感じることも起こり得ます。
バイトを始めてからの生活をシミュレーションしながら求人を探しましょう。
5.危険性がないこと
高校生に限った話ではありませんが、危険性の少ない求人を選ぶことも重要です。
単にケガをする可能性が高い仕事を選ばないようにするというわけではなく、そこで働く人の人柄や環境なども大切なポイントです。
たとえば、お酒を提供しているバイト先を選んだことで悪い先輩から飲酒を勧められた結果、警察官に補導され親や学校に報告されてしまうこともあり得るでしょう。
最近では、高額報酬をエサに犯罪に巻き込む「闇バイト」もニュースになっていますね。
高校生がバイトをするには保護者の同意が必要なので、バイト選びの際には相談することも心がけましょう。
高校生がバイトを探す方法4選
ポイントや注意点を確認したら、バイトを探す方法を確認していきましょう。
求人探しにはさまざまな方法がありますが、次のように4つに分けることができます。
- 店頭の張り紙から応募する
- 求人冊子から探す
- 友人・知人からの紹介
- バイトアプリやサイトを利用する
ここでは、高校生がバイトを探す方法を紹介していきます。
1.店頭の張り紙から応募する
店頭のバイト募集の張り紙から働く場所を探す方法です。
コンビニやカラオケ、スーパーなどで見かけたことがある人も多いことでしょう。
店頭の張り紙からバイトを募集しているかチェックする方法のメリットは、実際の店舗を見てから決められるほか、そこで実際に働いている人も確認することができるのでミスマッチを防ぎやすい効果が期待できる点です。
働きたい店舗がある人は、バイトを募集していないかチェックしてみると良いでしょう。
2.求人冊子から探す
駅やコンビニなどに設置してある無料の求人冊子からバイト先を探す方法です。
店頭の張り紙同様、見かけたことがある人も多いことでしょう。
求人冊子の良いところは、設置してある地域に特化していることが多いことです。
また、コンビニやカラオケのような店舗以外の企業求人も豊富に掲載されているので、街中で歩いているだけでは見ることのできないレア求人に出会える可能性が高いです。
バイトができるようになったばかりの高校生にとって、どのような仕事があるのか確認することは、視野を広げるチャンスであるといえるでしょう。
3.友人・知人からの紹介
友人・知人からの紹介も、バイト先を見つける方法のひとつです。
同世代が働いているバイト先を紹介してもらうことは、実際の職場環境の良し悪しを忖度なしに知ることができるほか、勤務態度が真面目な人からの紹介であれば雇う側も「この人の紹介なら安心できる」といったように、採用される確率を高めることもできます。
一点、紹介で働く場合には、紹介者の顔を立てるためにも言動には注意しましょう。
4.バイトアプリやサイトを利用する
求人情報を見ても「高校生OKか分からない」ということも多々あります。
そのような場合には、高校生向けのバイトアプリの活用がおすすめです。
高校生向けに特化しているものを使用することで「高校生歓迎か否か」を判別するのに時間を取られず、効率よくバイト探しをすることができます。
また、バイトアプリでは、キーワードを条件に求人を絞り込むこともできるので、実際に足を運ぶことなく少ない労力でバイト探しが可能です。
基本的に利用は無料なので、バイト探しをしている高校生は積極的に活用していきましょう。
高校生におすすめのバイトアプリ3選
バイトアプリには数多くの種類があり、どれを選べば良いか悩んでしまう人も多いことでしょう。
ここでは、高校生におすすめのバイトアプリを3種類 紹介します。
1.バイトル & スポットバイトル


日本最大級のバイトアプリであるバイトル。
なんと262種類(2024年10月時点)もの職種から求人を検索でき、これは業界最多となっています。
「高校生歓迎」の求人もおおく、業界初の「応募バロメーター」で応募状況がリアルタイムでわかるので、タイパよくバイトを探せます。
また、動画によるわかりやすさも取り入れています。
お店や職場の雰囲気、スタッフが働いているリアルな姿をチェックできますし、動画応募機能があるので、履歴書だけでは伝えにくい熱意や意気込みをアピールすることで、採用率アップにつながるでしょう。
スポットバイトルは、そんなバイトルのスポットバイトに特化したアプリ。
こちらは原則18歳以上から利用できます。
ヒマな日やちょっとした空き時間に稼げる求人がたくさんあるので、一緒にスマホにインストールしておくと便利でしょう。
\ 高校生OK /
\ 18歳以上の高校生OK /
2.ラコット

ラコットは、登録不要でさまざまな求人や仕事が探せるアプリです。
バイト探しアプリを利用したくても、登録が必要となると面倒に感じてしまう場合もありますよね。
ラコットなら、バイトの検索はもちろん、求人応募にも登録の必要がなく気軽に使えます。
主なサイトの派遣・アルバイト・パート・正社員の求人情報をまとめているので、掲載数は日本最大級。
複数のサイトの新着求人情報は、1通にまとめて届けてくれるので、見逃す心配がありません。
職種も実に幅広くレアなバイトもあり、自分に合った仕事が見つけやすいサービスです。
気軽にバイト探しをしたい人は、ぜひチェックしてみましょう。
\ 高校生OK /
Androidの方はこちら
3.ショットワークス & コンビニ

ショットワークスは、短期・単発バイトに特化したスキマバイト探しアプリです。
履歴書や面接なしですぐに働けるので、事前の準備は一切必要ありません。
新着バイトの募集があると、アプリのプッシュ通知を受け取れるので、人気求人も見逃しにくいです。
コンビニバイトに特化したショットワークスコンビニもあり、直近4年以内にコンビニで働いた経験があれば、誰でも利用できます。
給与が即日現金払いの求人も多く、働いた日にお金を受け取ることもできます。
コンビニバイトを探している人は、ショットワークスコンビニを使うとより効率的です。
\ 高校生OK /
まとめ
高校生のバイト選びでは、年齢や校則、保護者の許可などさまざまな制約があるので、事前に必ず確認しましょう。
また、高校生歓迎求人やシフトを調整しやすい求人を選べば、学校行事を優先しながら働けるため、長く続けやすくなるでしょう。
バイト探しにはさまざまな方法がありますが、効率よくバイト探しをするならアプリの活用がおすすめです。
今回紹介したものをはじめ、バイトアプリには高校生向け求人の取り扱いに特化したものもあり、基本的に費用がかかることはありません。
理想的な求人探しやレア求人を見つけたい人は、ぜひ一度チェックしてみてください。