MENU
  • 採用管理
    • 中途採用
    • 新卒採用
    • アルバイト
  • 経費管理
  • 勤怠管理
  • 労務管理
  • インタビュー
  • 広告掲載について
  • 問い合わせ
HR Techガイド
  • 採用管理
    • 中途採用
    • 新卒採用
    • アルバイト
  • 経費管理
  • 勤怠管理
  • 労務管理
  • インタビュー
  • 広告掲載について
  • 問い合わせ
ニュース

【エンゲージメント】カオスマップ2024年最新版

  1. HR TechガイドTOP
  2. 退職
  3. 看護師は退職代行を使うと失敗する?弁護士に依頼すべき理由や体験談まで編集部が紹介!
退職

看護師は退職代行を使うと失敗する?弁護士に依頼すべき理由や体験談まで編集部が紹介!

2025 1/20
PR
2025年1月20日

「看護師って退職代行使えるの?」

「退職代行使ったら転職先の病院にバレるって本当?」

看護師の中にはハードワークに疲れたり、女性が多い職場ゆえの雰囲気にストレスを感じたりする方も少なくありません。 

上司に退職を相談したいものの、人手不足で言い出せる雰囲気ではない方や、退職を申し出た際の上司の反応が怖くて言えない方も多いです。 

ここ数年、退職代行サービスを利用して会社を辞める方は増えていますが、看護師も退職代行を利用する方が増えているのはご存じでしょうか。

本記事では、看護師が退職代行を選ぶ際のポイントに加えて、退職代行を使うメリット・デメリット、退職代行を利用した退職の流れについても解説していきます。 

スクロールできます
 看護師転職サービス
おすすめ3選
 特徴 公式サイト
ナースではたらこロゴバイトルなどで知られる上場企業dip(ディップ)が運営
無料会員になると、高待遇のレア求人も案内してくれる!
直接話しづらいことを相談できるサポート窓口も完備
会員登録へ (無料)
レバウェル看護のロゴレバレジーズグループが運営
正・准看護師はもちろん、保健師、助産師も対象
派遣や単発の求人を案内するレバウェル看護派遣もあり
会員登録へ (無料)
ナース専科のロゴ東証プライム上場のエス・エム・エスが運営
オリコン顧客満足度調査で看護師転職 総合1位(2024年)
会員登録へ (無料)
目次

退職代行を使う看護師が多い理由TOP4を紹介 

看護師という仕事は、祝日や年末年始の休みもほとんどなく、かつハードな仕事として知られています。 

目標を持って看護師になったものの、現実に疲れて退職を希望する方も多いです。 

退職代行を使う看護師が多い理由TOP4

  • 残業が多い
  • 人間関係が悪い 
  • 退職を言い出しにくい雰囲気 
  • 退職代行でなければ辞められない環境もある

について紹介していきます。 

1.残業が多い 

看護師は残業が多く、定時に帰れないことも少なくありません。 

担当患者のケアに時間がかかったり、患者から退勤時間前に呼び出されたりすることも多いです。 

仕事の後のプライベートな予定もキャンセルせざるを得ないことや、子供を長い時間留守番させてしまうことも多く、仕事と家庭の両立の難しさを感じてしまいます。

残業によって帰宅時間が遅くなっても、翌日は早朝から勤務しなければならないケースもあり、体力的にもキツいですよね。 

残業が多いのは自分だけではないため、退職を希望する看護師さんの中には、周囲を気にして言い出せない方も少なくありません。 

なかには、「自分だけ辞めたいなんて言い出しにくい」と悩んでいる方もいるようです。 

2.人間関係が悪い 

看護師間の人間関係の良し悪しは職場によって異なりますが、上下関係が厳しい職場やピリピリとした雰囲気が漂っている職場が多いのが実情です。 

また、常に忙しい状況が続くため、分からないことを質問しても「自分で考えて」「一回で覚えてよ」「そこに突っ立っていたら邪魔」といった厳しい言葉を投げかけられることもよくあります。 

このようなきつい発言をされるうちに、退職したい意思があることを言い出せなくなる方も多いのです。 

3.退職を言い出しにくい雰囲気 

看護師の方は、出勤から退勤まで病院内で常に忙しく動いています。 

休憩が取れないことも多く、夕方に昼食を食べることも少なくありません。 

忙しい職場の雰囲気を察し、上司に退職を相談するための時間を作ってもらうことをためらう看護師も多いのです。 

「明日こそは退職したいと伝えよう」と思いつつも、結局言い出すタイミングを掴めずにズルズルと引き延ばしてしまうことも珍しくありません。 

4.退職代行でなければ辞められない環境もある

看護師はかなりの激務であると同時に、人間関係も難しい仕事となっています。

退職代行を実際に使った看護師の評判を見ていると、退職代行でなければ辞められないような環境も少なくないようです。

退職届を受け取られないことや、高圧な引き留め、嫌がらせやハラスメント、仕事の強要など、ひどい話はいくらでも存在していました。

自分を守るためには退職代行しかないといった理由も、看護師には多いようです。

看護師が退職代行を選ぶ際の3つのポイント 

退職代行サービスを提供する業者は年々増えています。 

問い合わせ方法、料金、弁護士資格の有無などは、業者によってさまざまです。 

「料金が安いから」というだけで依頼してしまうと、結局辞めることができずに後悔することになるかもしれません。 

 ここでは、看護師が退職代行を選ぶ際の3つのポイント

  • 弁護士や労働組合が運営している
  • 退職までサポートを受けられる
  • 料金形態がクリア

について紹介していきます。 

1.弁護士や労働組合が運営している

退職代行業者の多くが、企業や病院に対して、依頼者に代わって退職の意思を伝えることができるものの、法的請求・交渉の権利は持っていません。 

たとえば、有給の消化、残業代などの未払金の交渉、あるいは奨学金の返済期間中に退職するための交渉などは、一般業者には基本的に認められていません。 

退職にあたって法的請求・交渉をしたい方は、労働組合や弁護士への退職代行の依頼をおすすめします。 

2.退職までサポートを受けられる 

業者によっては、退職ができていないのに契約が打ち切りになってしまうこともあります。 

「お金を払ったのに辞められなかった」とならないよう、退職までサポートしてくれる業者を選択してください。 

サポートを退職まで受けられなかった場合、退職代行依頼前よりも苦しい状況のなか出勤することになるので、くれぐれも気を付けましょう。 

3.料金形態がクリア 

格安をウリにしている業者の中には、オプションやサービス利用期間の延長などによって追加料金を請求してくるところもあります。 

想定していた以上の金額を業者に支払ったケースも珍しくありません。  

一律制の料金形態を採用している業者もあるので、支払い形態に不安のある方は、料金一律制をとっている業者に依頼することをおすすめします。 

看護師が退職代行を使うメリット4選 

看護師が退職代行を利用することでどのようなメリットがあるのでしょうか。 

 ここでは、退職代行を看護師が利用する4つのメリット

  • 即日退職できる
  • 上司や同僚と顔を合わせずに辞められる 
  • 有給休暇や残業代の請求ができる 
  • 新しい環境に素早く移ることができる(人生の再スタート)

について紹介していきます。 

1.即日退職できる 

看護師の人手不足に悩んでいる病院は、少なくないのが実情です。 

退職したいと伝えても、「もう少しだけ」「新しい人が入ってくるまで」などと引き留められることがあるかもしれません。 

退職代行サービスを利用することで、引き留めに遭うこともなく即日退職できるケースも多いです。 

また、退職を言い出す勇気が出ずに先延ばしにしている方も、業者に依頼すればすぐに辞めることができます。  

2.上司や同僚と顔を合わせずに辞められる 

退職手続きを進めるにあたって、上司への相談、同僚への引き継ぎを行うのが一般的です。 

看護師であれば、引き継ぎは特に重要と言えるでしょう。 

しかし、人間関係が原因で退職したい方は、引き継ぎの話し合いもストレスになります。 

退職代行を利用すれば、上司や同僚と顔を合わせずに退職可能です。 

3.有給休暇や残業代の請求ができる 

看護師を取り巻く環境として、残業や休日出勤が当たり前になっていることが多いです。 

看護師の方の場合、残業をしても残業代が出ないということも珍しくないと言います。 

これまでに取得できなかった有給休暇や残業代を請求したい方は、弁護士、もしくは労働組合に退職代行を依頼しましょう。 

4.新しい環境に素早く移ることができる

退職代行を使って素早く辞めた場合、すぐ次の環境に移ることができるため、新しい人生を始めやすいですよね。

現在の職場にいてもやりがいや成長、給与アップといったプラスがないばかりか、心身共にもたないような状況ならば、すぐにでも再スタートを切ってください。

これはどのような仕事にも共通して言えることですが、ここにいてはダメだという自分の直感が何よりも重要なのです。

早く新しい環境に移り、人生をやり直すためにも、退職代行は間違いなく有益でしょう。

看護師が退職代行を使うデメリット3選 

看護師が退職代行を利用することでどのようなデメリットがあるのでしょうか。 

ここでは、退職代行を看護師が利用する3つのデメリット

  • 他院からの評判が悪くなる
  • うしろめたさを感じる
  • お金がかかる

を紹介していきます。 

1.他院からの評判が悪くなる 

看護師が退職代行を利用する最大のデメリットは、他院からの評判が悪くなることです。 

看護師の世界は狭く、師長同士など横の繋がりがあることも少なくありません。 

退職代行を利用して退職したことが、近隣病院にまで伝わることも珍しくないのです。 

近隣の病院に転職を考えている方は注意が必要といえます。 

2.うしろめたさを感じる 

看護師の方は、責任感が強い傾向にあります。 

職場環境が辛くて退職代行を利用して辞めたとしても、うしろめたさを感じてしまう方も多いです。 

退職代行を利用する際は、割り切りの良さが必要になります。 

3.お金がかかる 

退職代行の相場は、3万円から5万円となっています。 

弁護士に依頼した場合は一般業者や労働組合よりも割高になり、5万円前後が相場と言われています。 

退職前後はお金について不安を抱える時期ですので、退職代行の依頼にかかる料金の支払いに悩まれる方も多いです。 

しかし、退職代行を利用することで、未払金、場合によっては慰謝料が支払われることもあります。 

未払金などを業者への支払いに充てる方も少なくありません。 

退職代行を使った看護師の体験談・失敗談

「看護師の退職代行利用ってどうなの?口コミが知りたい」と思われる方も多くいらっしゃいます。 

そこで、退職代行を利用された看護師の方の体験談や口コミを、ブログや旧Twitterから集めました。 

良い口コミ 

まずは、良い口コミを紹介していきます。

どうしても自分で言い出せなかったので、退職代行を使って辞めて良かったと思っています。

すぐに退職できたので、退職日までの期間を気まずい日々を過ごさなくて済んで助かりました。

初めて利用したので不安でしたが、本当に辞めることができました。

退職手続きもスムーズで、今は転職先で楽しく仕事をしています。

毎日辛い日々を過ごしていましたが、スッキリしました。

少しゆっくりしてから転職活動を始めようと思っています。

退職代行を利用したことで、退職できてスッキリされた方が多いようです。 

悪い口コミ 

 続いて、悪い口コミを紹介します。

退職代行を利用しても、即日退職はできませんでした。

すぐに辞めたかったので残念でしたが、退職はできたので後悔はないです。

他の病院に面接に行ったら、退職代行を使って辞めたことがバレていました。

面接には受かりましたが、ドキッとしました。

悪徳業者に依頼してしまうと、お金だけとられて退職できないことになるので注意が必要です。 

旧Twitterの口コミ

最後に、生々しい体験も書かれるTwitterで、退職代行を使った看護師の方の口コミやその後を見てみましょう。

看護師だけど、子どもがまだ小さいし、私も持病あるからコロナ怖いし他にも事情あって、仕事辞めたいって職場に言ったけど、全然聞き入れてもらえないから退職代行頼んだった。私みたいな人あんまりいないのかな。退職代行頼む人今少ないんだね

— やぐ (@yushun_mam) April 20, 2020

辞めるっていいたいけど、紹介で入ったし雰囲気的にとてもとても言いにくいので退職代行使います。2ヶ月間だけど、25勤で14万の看護師頑張った!

— ふらん (@lovlovmt) August 14, 2020

一年目の年末に退職代行で看護師辞めたけど一ミリの後悔もなく年越しできそうです。

— ぽにょたん (@pooo_cha_n) December 29, 2021

最初は8人いた新人看護師の同期が5月下旬の時点で3人辞めて、11月の時点で2年目の先輩、3年目の先輩がメンタルで休職してる中、年明け1発目で退職代行使って私が辞めるって、なかなかやばい病棟じゃない???これもう何が悪いって組織がいけない感じじゃない???結構な地獄

— あくびっち✴︎美容看護師 (@akubixxi) January 5, 2021

「看護師資格があれば、いつでも自由に働けるね」って言う人もいるけど、実際はそんなに甘くない。一度就職するとなかなか退職希望を受理してもらえず、退職代行を使ってようやく脱獄できる真っ黒な業界ってことがよくある

— 油淋鶏@110回組 (@yuri110kai) November 15, 2021

実は、退職代行を使う看護師の方はとても多いようです。

それだけ過酷な仕事ということでしょう。

退職代行を使ったこと自体を後悔している方は、ツイッターでは一切見つけられませんでしたので、自分を守るためにも大事な選択肢と言えますよね。

看護師が退職代行で仕事を辞める流れ 

看護師が退職代行で仕事を辞める流れを紹介します。 

  1. 退職代行を依頼する業者を探す(一般業者、弁護士、労働組合)
  2. 業者に問い合わせを行い、料金を支払う
  3. 入金後、担当者と電話、メッセージなどで話し合う
  4. 担当者に退職に関する病院とのやりとりを代行してもらう
  5. 退職完了 

まとめ 

職場環境にストレスを感じていたり、ギスギスした人間関係に悩んだりしている看護師は多いです。 

あわただしい職場ゆえに、看護師の方の多くが退職したい意思を上司に伝えるタイミングを掴めずに困っています。 

「退職したいけれど上司に言えない」「周囲も忙しそうで、退職したいと言える雰囲気じゃない」と悩まれている方は、退職代行の利用がおすすめです。 

退職代行サービスを利用することで、これまでズルズルと先延ばしにしてきた退職を、すぐに実現させることができますよ。

迷ったらどちらか選べばOK!

金額(税込)
24,000円

・労働組合提携で有給消化や交渉にも対応
→YouTubeやTikTokで話題の弁護士ビーノが監修

・退職日決定してから7日後の支払いでOK
→別のプランなら最長30日以内の支払いにできる

詳細・無料相談へ
弁護士法人みやびの退職代行

金額(税込)
27,500円〜

・弁護士本人による対応で絶対的安心感
→弁護士の退職代行で3万円を切る価格破壊!

・最安プランでは交渉・請求業務は対象外
→交渉・請求が発生しても55,000円で対応

詳細・無料相談へ
退職
  • 青森県のおすすめ派遣会社10選を紹介!
  • 岩手県のおすすめ派遣会社10選を紹介!

関連記事

  • ILI法律事務所の退職代行NEXTの評判・口コミはどう?怪しい点を解説
  • 退職代行エーアイの評判・口コミは? 料金やメリットデメリットを解説
  • 退職代行トリケシの評判・口コミはどう?日本労働産業ユニオン運営のサービスに失敗はないのか
  • 退職代行イマスグヤメタイの評判・口コミは?料金やメリット、デメリットも解説!
  • ユニーク!面白い名前の退職代行サービス10選
  • 退職代行ひとやすみの評判を調査!デメリットや費用も解説!
  • 退職代行モームリは違法!?口コミ評判や費用も調査!
  • 転職×退職のサポート窓口のメリット・デメリットはどう?費用や利用方法も解説!
サイト内検索
関連サイト

不動産テックラボ

ファンドサーチ

Money Labo

SES Navi

Fund Bridge

カテゴリ
  • HRテック全般 (4)
  • アルバイト (21)
  • インタビュー (154)
  • キャリアスクール (29)
  • フリーランス (26)
  • プレスリリース (2)
  • 中途採用 (220)
  • 人事評価 (6)
  • 人材管理 (7)
  • 労務管理 (14)
  • 勤怠管理 (3)
  • 就労移行支援 (8)
  • 採用管理 (7)
  • 新卒採用 (19)
  • 派遣 (61)
  • 経費管理 (3)
  • 退職 (63)
  • 運営会社情報
  • 広告掲載について
  • ランキングの根拠について
  • 問い合わせ
  • プライバシーポリシー

© 2025 HR Techガイド

  • メニュー
  • 運営会社情報
  • 広告掲載について
  • ランキングの根拠について
  • 問い合わせ
  • プライバシーポリシー
目次