大学生ってどんなバイトを選んだら良いの?
なかなか良いバイトが見つからなくて困っている
大学生でバイト探しをする際、このような疑問や悩みを感じている人も多いことでしょう。
大学生は、高校生と比べて夜間の仕事ができるようになり、時間の融通も利くことからバイト先の選択肢の幅が広がりますが、その一方でどのような仕事をすべきか迷ってしまうことも少なくありません。
この記事では、大学生のアルバイト選びのポイントから、おすすめのバイトアプリやサイトまで分かりやすく解説していきます。
大学生のアルバイト経験は就職活動の場でも問われる重要な要素ですので、ぜひ参考にしてみてください。
大学生のバイト選びのポイント3選
「時給が高いバイトがいい」「ラクして稼ぎたい」と考えている人も大勢いますが、大学生のバイト選びにはポイントがあるのをご存知でしょうか。
ここでは、大学生がバイト選びをする際に重要な3つのポイント、
- 就職活動で活かせるバイトを選ぶ
- 自宅や大学から通いやすい
- シフトの融通が利きやすいかどうか
を解説していきます。
1.就職活動で活かせるバイトを選ぶ

将来を見越してバイトを選ぶというと大げさかもしれませんが、大学生は就職活動を目の前に控えていることから、どのような内容のバイトをするのかは非常に重要です。
これは、就職活動の採用面接の場で「学生時代のアルバイト経験」を問われることが多いからです。
どのような仕事であっても、実践してきた工夫や努力を伝えることはできますが、選んだバイトによってアピールのしやすさは大きく異なります。
将来的に事務職に就きたい人は、バイトでデータ入力やコールセンター、営業職に就きたい人は接客業、ITエンジニアになりたい人はテスターといったように、将来的に就職したい仕事を見越してバイト選びをすることで、学生ながらにも実務経験があることをアピールできるのです。
こうした経験は採用面接でも非常に有効なので、就職活動で苦労したくない人はバイト選びも将来のことを考えながら選ぶと良いでしょう。
英語力を活かせる短期講習や家庭教師のバイトは高時給で初めての人にもおすすめ

就職活動で英語力をアピールしたい方や、英語が得意だから仕事にしてみたいという方もいるのではないでしょうか。
大学生でも英語力を活かせるバイトは塾や家庭教師でしょう。
時給も高い傾向にありますし、夏休みや冬休みだけの短期講習の講師を募集している塾などもあります。
就職活動に有利なだけではなく、自分の都合に合わせて働きやすかったり時給が高いなどもメリットが多いバイトですよ。
2.自宅や大学から通いやすい

大学生がバイト先を探す際、自宅や大学から通いやすい場所で探すことも重要です。
たとえば、平日に大学の講義が終わった後にバイトすることが多い人は大学の近く、休日にバイトすることが多いのであれば自宅近くの方が働きやすいといえます。
勤務場所が遠く、移動時間が多くかかると「バイトに行くのがダルい」「移動時間分も時給が出ればいいのに」といったネガティブな気持ちを感じやすく、長続きしない可能性も高まります。
もちろん、先に解説したように将来を見越したバイト先を選ぶためには、多少場所が遠くなることもあるかもしれませんが、実際に働き始めてから自分がどのように感じるのかを考えて選ぶようにしましょう。
3.シフトの融通が利きやすいかどうか

大学生の本分は学業です。
試験期間中や研究・卒論制作、就職活動などの状況によっては普段通りにバイトに入ることができないことも多々あります。
その際、調整できるようシフトの融通が利きやすいバイトを選ぶと、余計な気苦労をすることなく学業や就職活動に専念することができるでしょう。
一人暮らしをしている大学生が年末年始に帰省できるバイトもある

実家を出て、一人暮らしをしている大学生も大勢いますよね。
大学が休みであってもバイトをしていると、帰省するタイミングがなくなってしまいます。
実家が近くにあるけれど、一人暮らしをしている方は土日や学校帰りに帰ることができます。
しかし、一人暮らしをしている場所から実家が遠い方や長期休みでないと簡単には帰省できない方もいるでしょう。
中には大学生が年末年始やお盆に帰省できるようにシフトを組んでくれるバイト先もあります。
もしくは、あらかじめ年末年始は休みになるようなバイト先を最初から探すというのもおすすめですよ。
大学生におすすめのバイト探しアプリ・サイト10選
バイト探し専用のアプリやサイトを活用すれば、時間や場所にとらわれず、効率よく希望の求人を探せます。
ただ、種類がとても多いので、どれを使えばいいか悩んでしまいがち。
ということで、大学生向けのおすすめバイト探しアプリ・サイトを10選にしぼって紹介します。
ぜひチェックしてください。
1.バイトル & スポットバイトル


日本最大級のバイトアプリであるバイトル。
なんと262種類(2024年10月時点)もの職種から求人を検索でき、これは業界最多となっています。
複数の条件を組み合わせられる「こだわり検索」はもちろんのこと、業界初の「応募バロメーター」で応募状況がリアルタイムでわかるので、タイパよくバイトを探せます。
また、動画によるわかりやすさも取り入れています。
お店や職場の雰囲気、スタッフが働いているリアルな姿をチェックできますし、動画応募機能があるので、履歴書だけでは伝えにくい熱意や意気込みをアピールすることで、採用率アップにつながるでしょう。
スポットバイトルは、そんなバイトルのスポットバイトに特化したアプリです。
ヒマな日やちょっとした空き時間に稼げる求人がたくさんあるので、一緒にスマホにインストールしておくと便利でしょう。
2.ラコット

ラコットは、登録不要でさまざまな求人や仕事が探せるアプリです。
バイト探しアプリを利用したくても、登録が必要となると面倒に感じてしまう場合もありますよね。
ラコットなら、バイトの検索はもちろん、求人応募にも登録の必要がなく気軽に使えます。
主なサイトの派遣・アルバイト・パート・正社員の求人情報をまとめているので、掲載数は日本最大級。
複数のサイトの新着求人情報は、1通にまとめて届けてくれるので、見逃す心配がありません。
職種も実に幅広くレアなバイトもあり、自分に合った仕事が見つけやすいサービスです。
気軽にバイト探しをしたい人は、ぜひチェックしてみましょう。
Androidの方はこちら
3.デイワークス

スキマ時間に好きなだけ、自分の都合で働きたい人におすすめなのが、単発バイトに特化したバイトアプリのデイワークスです。
面接不要で履歴書を作成する手間もなく、スマホから簡単に応募できます。
関東、関西をメインとした求人の取り扱いがあり、対応エリア内の穴場のバイトやレアな仕事が見つかる可能性もあるでしょう。
アプリで完結できる給与の受け取りなど、アプリならではの便利な機能が揃っています。
即採用の求人はもちろん、申請をすれば給与の前払いも可能です。
企業の評価やレビュー、口コミは、働きやすいバイト選びの参考にもなるでしょう。
シフトなしで、気軽に働けるバイトが探せるサービスです。
4.メルカリ ハロ

ニュースでも取り上げられるほど話題なのが、メルカリのスポットワークサービス「メルカリ ハロ」です。
2024年春スタートしたばかりのメルカリハロは、メルペイで給与が受け取れるなど、メルカリユーザーには便利な仕様となっています。
ただ、今のところ求人の多くは一都三県がほとんど。
アプリの使いにくさを指摘するレビューもありますが、対応エリアを急速に拡大する動きも見られ、運営側も常に改善していることがわかります。
空き時間をうまく活用して働けるので、まずはどのようなバイトがあるのか確認してみてはいかがでしょうか。
5.シェアフル

すぐにバイトを始めたくても勤務開始日まで時間がかかるというケースも多いですよね。
空いている時間に働きたい方やすぐに仕事をしたいという方にはシェアフルがおすすめです。
1日もしくは1週間や1か月でも、シェアフルはスポット単位での仕事ができて、面接なしで働くことができるので空き時間に仕事ができるのが魅力的ですよね。
日付を選んで「新しい仕事の通知」をオンにすると、その日のお仕事の公開通知が来るので、時間を有効活用したい方や学生の方でも利用しやすいサービスです。
オフィスワークなどもあるので、色々な職種を経験してみたいという方にもおすすめです。
誰でも無料で簡単にアプリでバイト探しができるので、チェックしてみてくださいね。
6.タイミー

意外と大学の講義やサークルで忙しく、バイトしたくてもまとまった時間が取れない方もいるのではないでしょうか。
タイミーは、ちょっとしたスキマ時間を活用してバイトができるサービスです。
お金は即日入金してもらえるので、急ぎでお金が必要な人にもおすすめです。
また、面接や履歴書なども不要なので、一般的なバイトよりも気軽に利用できます。
アプリの登録は3分程度で完了しますし、募集職種も幅広く主要な職種を網羅しているといえます。
実際に働いた人の口コミや感想をチェックできるので、初めての仕事でも職場のイメージを膨らませた上で働ける点も嬉しいですね。
完全に未経験でも働ける仕事も多いですし、もちろん事前の簡易の研修などもしてもらえるので、色々な仕事にチャレンジできる点は大学生にとって貴重な体験になるはずです。
7.ネクストレベル

ネクストレベルは、空いた時間で好きなだけ稼くことのできるスキマバイトアプリです。
即日勤務可能な求人や日払いに対応している求人が多数あります。
履歴書や面接なしですぐに働けるので、急な出費があった場合にも利用しやすいサービスです。
高時給の求人も多数掲載されているため、効率良く稼ぎたい方にもおすすめ。
さらに大学生歓迎の求人も多く、長期休暇などを利用して友達と一緒に働くのもOK。
ネクストレベルは、登録から勤務まで全てアプリで完結できるので、いつでも働けるように先に登録だけ済ませておくのも良いでしょう。
登録は2分で完了するので、気になった方はアプリをダウンロードしてみてください。
8.マッハバイト

マッハバイトは株式会社リブセンスが運営する人気のバイトアプリです。
上場企業が運営しているのでサービスの信頼性や安全性も高く、安心してバイト探しができます。
長期バイトの求人が多い印象があるかもしれませんが、短期や単発バイトの求人も豊富です。
まずは、単発バイトで働いてみてから長期のバイトに挑戦してみるのもよいでしょう。
学生歓迎求人や高額報酬求人なども多数取り扱っているので大学生にもおすすめ。
興味がある人はぜひチェックしてみてください。
9.ショットワークス & コンビニ

ショットワークスは、短期・単発バイトに特化したスキマバイト探しアプリです。
履歴書や面接なしですぐに働けるので、事前の準備は一切必要ありません。
新着バイトの募集があると、アプリのプッシュ通知を受け取れるので、人気求人も見逃しにくいです。
コンビニバイトに特化したショットワークスコンビニもあり、直近4年以内にコンビニで働いた経験があれば、誰でも利用できます。
給与が即日現金払いの求人も多く、働いた日にお金を受け取ることもできます。
コンビニバイトを探している人は、ショットワークスコンビニを使うとより効率的です。
10.タウンワーク

タウンワークは、人材最大手である株式会社リクルートが運営しているサービスです。
アルバイト・パート特化型の求人メディアとしてトップクラスの知名度があり、安心感があります。
タウンワークだけの激レアなバイトも用意しているので、今までに出会えなかったバイトに巡り合える可能性もあるでしょう。
特定のテーマのバイトがまとめられた特集や、保存した検索条件をもとに新着バイトが届く機能もあり、希望のバイトを逃す心配がありません。
必要最小限の情報入力で、最短60秒で求人に応募できるところも特徴です。
ユニークな特徴やGPSを利用した現在地周辺の検索機能もあり、理想のバイトが効率良く見つけられるでしょう。
大学生がバイト探しでアプリを使うメリット3選
バイト選びには、店頭の張り紙や無料の求人冊子、友人・知人からの紹介など、さまざまな方法がありますが、大学生のバイト選びにはバイトアプリの活用がおすすめです。
しかし、バイトアプリには非常に多くの種類があり、どれを選んで良いか悩んでしまう人も少なくありません。
そこで、ここでは大学生がバイトアプリを使うメリットについて解説していきます。
1.幅広い職種から求人を探せる

大学生のバイトアプリ選びには、求人数や職種の取り扱いが多いものを選ぶことをおすすめします。
一般的に、学生バイトでは飲食店や店頭での接客業が多いですが、バイトアプリでは企業系の求人も多く、事務作業やシステムのテスターのような専門職のバイトを探すことが可能です。
先に解説した通り、求人数や職種の取り扱いが多いものを選ぶことで、将来の就職活動を見越したバイト選びがしやすくなるのです。
2.単発(スポット)求人の取り扱いがある
求人の取り扱いがある-1024x768.png)
数時間や日単位の単発(スポット)求人の取り扱いがあるものを選ぶと、非常に使い勝手が良くおすすめです。
単発求人は即金性が高いので「飲み会で思わぬ出費があったから稼ぎたい」「来週、休講になったから働きたい」「大学の友達と旅行に行くことになった」など、さまざまな状況で活用することができます。
また、短期間で数多くの職場を経験することができるので、将来的に自分がどのような仕事に就きたいのか、向いているのかを考えるきっかけにもなるでしょう。
3.勤務時間を調整しやすい
大学生の中には、親の扶養内で働きたいと考えている人も多いでしょう。
例えば、大学生歓迎の求人では勤務日や時間を調整しやすいので、収入も上限を超えないよう帳尻を合わせやすい特徴があります。
年収を調整できずに扶養控除の上限を超えてしまい、損するリスクを軽減しましょう。
大学生がバイト探しでアプリを使うデメリット
バイトアプリを利用したとしても、必ずしも条件の合う求人が見つかるとは限りません。
また、地域によっては自宅から近い場所で働けない可能性もあります。
特に、郊外でマイナーなエリアでは求人数も少ない傾向にあるので、複数のアプリを利用することも検討してみましょう。
大学生に人気のバイトランキングTOP5
大学生に人気のバイトランキングTOP5、
- カフェ
- コンビニ
- ファミレス
- ガソリンスタンド
- 塾講師・家庭教師
についてそれぞれ紹介していきます。
大学生に人気のバイトランキング1.カフェ

カフェのバイトは大学生に非常に人気があります。
大学以外で友達を作りたい、同年代の仲間と一緒に働きたいという方にはおすすめのバイトですよ。
朝の早い時間帯から営業しているカフェは、大学のスケジュールに合わせやすいですよ。
おしゃれなカフェでバイトをしたい大学生は多いので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
大学生に人気のバイトランキング2.コンビニ

大学生にはコンビニのバイトも人気があります。
早朝から深夜まで24時間営業しているコンビニも多いので、その日によって働きたい時間帯が変わる方におすすめです。
髪色やピアスなどの規定は、店舗によって違いがあることが多いので働きたいコンビニがあればまずは実際の店舗に足を運んでみてもいいかもしれませんね。
どのような方が働いているのかを事前に把握しておくことで、後からギャップを感じずに済みますよね。
大学生に人気のバイトランキング3.ファミレス

ファミレスは、大学生や主婦にも人気がありますよね。
平日の昼間は主婦の方が働いているケースが多いようです。
平日の夕方以降や土日は学生が多いので、友達や仲間作りをしたい方にもおすすめですよ。
また、飲食店のバイトはまかないを食べることができるので、一人暮らしの方はファミレスなどの飲食店でのバイトをしてみてはいかがでしょうか。
大学生に人気のバイトランキング4.ガソリンスタンド

ガソリンスタンドは時給が高いことが多いですよね。
時給が高いので効率よく働きたい方におすすめのバイトですよ。
また、セルフ式のガソリンスタンドではお客さまとコミュニケーションを取る機会が少ないので、話すのが苦手な方にも選ばれているバイトです。
しかし、外で仕事している時間が多いので夏は暑く、冬は寒いといったことがデメリットに感じる方もいるようです。
働き方や時給などを考慮した上で自分に合ったバイトを探してみてくださいね。
大学生に人気のバイトランキング5.塾講師・家庭教師

塾講師や家庭教師も時給が高いので大学生に人気のあるバイトです。
人に教えることが好きな方や今まで勉強してきたことをいかしたいという方に特におすすめです。
最近はオンライン塾講師やオンライン家庭教師もあり、自宅にいながら教えることもできるので、気になる方はぜひチェックしてみてくださいね。
塾講師や家庭教師としてバイトをしたい方は、まずは面接や採用試験に合格をしなければいけないことが多いので、しっかり事前準備をしておきましょう。
大学生のバイト探しに関する質問
大学生のバイト探しに関するよくある質問について紹介します。
まとめ
大学生のバイトは高校生と異なり、働ける幅が大きく広がります。
また、学生時代のバイト経験は、就職活動の場で問われることが多いため、将来を見越して選択することで、採用面接も優位に進めることが可能です。
バイト探しにはさまざまな方法がありますが、そのなかでもおすすめなのがアプリやサイトを活用した方法です。
バイト先に求める条件で検索するだけで希望する求人を見つけられるのはもちろん、有名企業の求人や特集が組まれていることもあるので、自分だけで探したら見ることがない求人を見られるので視野を広げることもできるでしょう。
大学生でバイト探しをしたい人は、今回紹介したバイト探しアプリをぜひ参考にしてみてください。