MENU
  • 採用管理
    • 中途採用
    • 新卒採用
    • アルバイト
  • 経費管理
  • 勤怠管理
  • 労務管理
  • インタビュー
  • 広告掲載について
  • 問い合わせ
HR Techガイド
  • 採用管理
    • 中途採用
    • 新卒採用
    • アルバイト
  • 経費管理
  • 勤怠管理
  • 労務管理
  • インタビュー
  • 広告掲載について
  • 問い合わせ
ニュース

【エンゲージメント】カオスマップ2024年最新版

  1. HR TechガイドTOP
  2. キャリアスクール
  3. クリエイターズファクトリーの評判・口コミはどう?人事歴9年の筆者がメリット・デメリットを解説
キャリアスクール

クリエイターズファクトリーの評判・口コミはどう?人事歴9年の筆者がメリット・デメリットを解説

2025 1/30
PR
WEBデザインスクール
2025年1月30日

「クリエイターズファクトリーの利用を検討しているけど、実際のところどうなんだろう?」

「実際に利用した人の声を聞いた上で、申し込みするか判断したい!」

など、クリエイターズファクトリーを利用するか検討する際、このような疑問を感じている方も多いのではないでしょうか。

人事歴9年の筆者がクリエイターズファクトリーのメリット・デメリットについて詳しく紹介していきます。

また、利用者の評判や口コミや料金についても紹介していくので、利用を検討している方はぜひ参考にしてみてください。

クリエイターズファクトリーの公式サイトはこちら⇒

目次

クリエイターズファクトリーの評判・口コミは?

卒業制度のないWebデザインスクールのクリエイターズファクトリー。

利用する前に、実際の口コミを確認したいですよね。

ここでは、クリエイターズファクトリーの実際の利用者の評判や口コミを紹介します。

良い評判・口コミ

まずは、クリエイターズファクトリーに関する良い口コミを確認しましょう。

受講が終わってもサポートを受けられるのが助かります。

クリエイターズファクトリーでは、サポート期間の制限が無く、受講期間が終了しても半永久的に学習支援が受けられます。

学習サポートには以下のようなサービスが用意されています。

  • バーチャル自習室
  • チャットやビデオ通話での相談
  • 自習スペースの利用
  • 動画教材の配信
  • 定期勉強会やイベント

バーチャル自習室は、24時間使い放題で常駐しているメンターに質問できる場所です。

授業が終わった後も、疑問をすぐに解決できる環境が充実しているので、初心者には嬉しいポイントとなるでしょう。

Webデザイナーとして就職が決まりました。

企画・デザインなど色々できそうなので楽しみです。

クリエイターズファクトリーでは、未経験でもWeb関係の仕事に転職できたという声がありました。

スクールで習得できるスキルは以下の通りです。

  • JavaScript
  • Photoshop、XD、Illustrator
  • HTML/CSS
  • WordPress
  • Webサイト設計
  • Webマーケティング
  • サイト分析
  • Webデザイン 等

独学では、知識やスキルに偏りが出てしまうことも少なくありません。

クリエイターズファクトリーでは、多くの技術を短期間で習得できるように予習・復習に力を入れているので効率的に学べます。

悪い評判・口コミ

クリエイターズファクトリーに関する悪い評判や口コミはこちらです。

大阪しか通えるスクールがないのが残念でした。

クリエイターズファクトリーでは、大阪市にのみ通学できるスクールがあります。

遠方に住んでいる場合は、近くに引っ越しをして通学した受講生も多いようです。

対面にこだわりがない場合は、オンラインでも授業形式で学習できるので、問題なく利用できるでしょう。

受講後にどのようなWebサイトが作れるのか確認したい人は、公式サイトから卒業生の制作物を参考にしてください。

クリエイターズファクトリーの公式サイトはこちら⇒

クリエイターズファクトリーの強み・メリット3選

卒業制度のないWebデザインスクールのクリエイターズファクトリーですが、サービスを利用するメリットにはどのようなものがあるのでしょうか。

ここでは、クリエイターズファクトリーの3つのメリットや強み、

  • 基礎から応用まで段階的に学べる
  • オンラインで受講できる
  • 就職サポートが受けられる

について、それぞれ紹介していきます。

1.基礎から応用まで段階的に学べる

クリエイターズファクトリーでは、基礎から実践まで着実にステップを踏んでスキルを習得できます。

大まかな流れは以下の通りです。

  • 基礎・初級:授業形式で学習、バナー・LP制作
  • 中級:Webサイト設計、デザイン情報設計
  • 実践・応用:ポートフォリオ制作やチーム研修

応用では、メンバーで複雑な制作に挑戦できるので、コミュニケーション能力や納品までの計画性も養われるでしょう。

また、スクールの提出課題は、デザイン・コーディングのどちらもレビューの期限がありません。

実績のある講師が、改善点や良かった点など細やかに添削してくれるので、次の制作に活かせるでしょう。

2.オンラインで受講できる

クリエイターズファクトリーでは、自宅にいながら本格的なWebデザインの授業が受けられると評判です。

実務を想定してアウトプットを意識した課題が多いので、スピーディにスキルアップできます。

オンラインは仕事をしながら利用している人が多く、期間無制限でマイペースに学習が継続可能です。

大まかな学習スケジュールをアドバイスしてくれるので、短期間での技術習得も難しくありません。

3.就職サポートが受けられる

クリエイターズファクトリーでは、Web業界に就職を希望している9割の受講生が平均して6~8か月程度で転職に成功しています。

転職サイト「Find job」と業務提携をして求人を紹介してくれるので、具体的な業務を見据えた学習が可能でしょう。

クリエイターズファクトリーの公式サイトはこちら⇒

クリエイターズファクトリーの注意点・デメリット

クリエイターズファクトリーは、バックエンドのプログラミングは受講できないことに注意しなければなりません。

スクールでは、デザインやコードなどフロントエンドエンジニアに必要な総合的な知識を習得します。

PHPやPythonなどの言語やサーバー構築について学びたい場合は、他のスクールも検討しましょう。

しかし今後PMやマルチエンジニアなどにキャリアアップを目指す場合は、システム全般の知識や技術が必要です。

体系的に学びたい人は、クリエイターズファクトリーの受講を検討してみてはいかがでしょうか。

クリエイターズファクトリーの機能をわかりやすく解説!

クリエイターズファクトリーでは「公式YouTube」がおすすめです。

公式YouTubeの「動画でtorikumu」では、Webデザインの勉強法やPhotoshopの基本機能が学べます。

13日間のコーディングに関する講義が一部無料で公開されているので、気になる方はぜひ参考にしてください。

クリエイターズファクトリーの公式サイトはこちら⇒

クリエイターズファクトリーの料金プラン・支払い方法

クリエイターズファクトリーの料金プランは以下の通りです。

プラン名

料金

サービス内容・補足

Webクリエイティブコース

(通学)

28万円

別途入会金2万円

授業回数30回

LIVE講座:月6日間

Webクリエイティブコース

(オンライン)

25万円

オンライン学習サポート

16万円

サポート期限なし

全額返金保証付きの2週間トライアルがあるので、どのような授業が受けられるのか試してみてはいかがでしょうか。

クリエイターズファクトリーを利用する流れ

クリエイターズファクトリーを利用するまでの流れはこちらです。

  1. 申し込み
  2. 説明会参加
  3. コース選択
  4. 受講開始
  5. アフターフォロー

1.申し込み

まずは公式サイトから無料相談会の申し込みを行いましょう。

希望日時をカレンダーから選び、氏名やメールアドレスを記載して予約してください。

相談会は、オンラインでも参加できます。

2.説明会参加

説明会では、スクールの考え方や講師の体験談を聞くことが可能です。

日程によってはスクールの見学ができるので、実際の授業の雰囲気を知れるでしょう。

今後のキャリアプランや学びたいことなどを相談できるチャンスなので有効利用してください。

3.コース選択

説明会で今後の学習方針が決まったら、コースを選んで契約しましょう。

公式サイトの「受講の申し込みはこちら」から、基本情報とコース・支払い方法などを選択します。

4.受講開始

授業は、カリキュラムに沿って約5か月間に渡り、集中的に実施します。

出席できなかった授業は何度でもアーカイブ視聴できるので安心してください。

オンライン学習コースは自分のペースで学習を進められます。

5.アフターフォロー

受講後は、講師にSlackチャットで質問できるので、気軽に相談してください。

就職希望の場合は、提携求人サイトから求人紹介も可能です。

クリエイターズファクトリーの公式サイトはこちら⇒

クリエイターズファクトリーは「Webデザイン業界に転職したい人」におすすめ!

クリエイターズファクトリーでは、Webサイトやバナーを実際に制作しながら学べるスクールです。

授業内容がどのように仕事に役立つのか理解しながら進められるので、転職後もすぐに活躍できるでしょう。

カリキュラムを修了しても講師に質問しやすい環境が整っているので、安心できます。

通学・オンライン共に、他の受講生と交流を図れるのでモチベーションを維持しながら取り組めるでしょう。

クリエイターズファクトリーに関する質問

クリエイターズファクトリーに関するよくある質問について、それぞれ解説していきます。

Q

パソコンのスペックに指定はありますか?

A

クリエイターズファクトリーでは、受講する際にノートパソコンの準備が必要です。

最低限必要なスペックは以下の通りです。

  • メモリ:8GB以上
  • ストレージ:256GB程度

Windows・Macの両方に対応しているので、自分が操作しやすいものを選びましょう。

Q

利用に年齢制限はありますか?

A

クリエイターズファクトリーの利用者は、主に20~40代の年齢層が多いです。

特に年齢制限はなく、完全未経験でも基礎からチーム研修・Webマーケティングまで幅広く学べます。

クリエイターズファクトリーの運営会社

クリエイターズファクトリーは、株式会社Startkitが運営しています。

株式会社Startkitは大人のWeb学習に特化し、継続の大切さに軸を置いて、卒業のない学習サポートの仕組みを構築している企業です。

株式会社Startkitの会社概要

株式会社Startkitは、WebデザイナーやWebサイト制作者の教育に携わり、これまでに受講生400人の実績を持っています。

会社名

株式会社Startkit

本社所在地

大阪市西区北堀江1-1-23四ツ橋養田ビル7A

設立日

2019年7月

代表者

高橋 直通

まとめ

今回紹介したクリエイターズファクトリーについて、重要なポイントを5つにまとめました。

  • Webデザイン未経験から実務レベルまで習得できる
  • ポートフォリオやチーム制作で総合的な技術が学べる
  • 受講後もチャットやビデオで質問可能
  • 求人紹介など就職支援あり
  • 対面教室は大阪のみ、オンラインで全国対応

期間無制限の手厚いサポート体制のあるオンライン学習に興味を持たれた方は、クリエイターズファクトリーの利用を検討してみてはいかがでしょうか。

クリエイターズファクトリーの公式サイトはこちら⇒

キャリアスクール
WEBデザインスクール
  • キャリアアップコーチングの評判・口コミはどう?怪しい点はない?
  • Be Marketer(ビーマーケター)の評判・口コミはどう?人事歴9年の筆者が強み・デメリットを解説!

関連記事

  • ゼロスク(旧 0円スクール)の評判・口コミ?メリット・デメリットから料金プランまで解説!
  • おすすめのプログラミングスクール10選を比較&ランキング!オンラインで学べて社会人から評判がいいのは?
  • プログラミングスクールの.Pro(ドットプロ)って評判いいの?最新の口コミを調査
  • プログラマカレッジの評判・口コミはどう?就職しないと違約金がかかるのか調査!
  • 【おすすめ10選】キャリアコーチング・キャリア相談サービスを比較。高いだけの価値はある?
  • スキルスキップの評判はどう?怪しい口コミの有無や料金プランを調査!
  • 【3コース解説】ウズウズカレッジの評判・口コミはどう?各コースの料金も調査
  • GEEK JOB(ギークジョブ)の評判・口コミはどう?旧グルーヴギア運営のプログラミング学習サービスを解説
サイト内検索
関連サイト

不動産テックラボ

ファンドサーチ

Money Labo

SES Navi

Fund Bridge

カテゴリ
  • HRテック全般 (4)
  • アルバイト (21)
  • インタビュー (154)
  • キャリアスクール (29)
  • フリーランス (26)
  • プレスリリース (2)
  • 中途採用 (220)
  • 人事評価 (6)
  • 人材管理 (7)
  • 労務管理 (14)
  • 勤怠管理 (3)
  • 就労移行支援 (8)
  • 採用管理 (7)
  • 新卒採用 (19)
  • 派遣 (61)
  • 経費管理 (3)
  • 退職 (63)
  • 運営会社情報
  • 広告掲載について
  • ランキングの根拠について
  • 問い合わせ
  • プライバシーポリシー

© 2025 HR Techガイド

  • メニュー
  • 運営会社情報
  • 広告掲載について
  • ランキングの根拠について
  • 問い合わせ
  • プライバシーポリシー
目次