[広告]
転職を考える際に欠かせないのが、転職サイトや転職エージェントサービスでしょう。
それぞれに下記のような特徴があるので、自分の転職スタイルや希望に合わせて選ぶことが重要です。
転職エージェント | 転職サイト | ||
サイト型 | スカウト型 | ||
特徴 | キャリアアドバイザーがサポート | 自分で求人を検索・応募 | 企業側からスカウトが届く |
向いている人 | 転職サポートを受けたい人 | 自分のペースで進めたい人 | 企業側からのオファーを待ちたい人 |
代表的なサービス | doda パソナキャリア等 | リクナビNEXT マイナビ転職等 | ビズリーチ リクルートダイレクトスカウト等 |
転職支援サービスは、サイト型とエージェント型の大きく2つに分けられます。
転職サイトは求人情報が豊富で、自分の好きなタイミングで転職活動を進められる自由度の高さが魅力です。
転職エージェントは、専任のキャリアアドバイザーが求人紹介や応募書類の添削、面接対策などをサポートしてくれるサービスで、転職の成功率を高める手助けをしてくれます。
また、スカウト型転職サイトは、企業やエージェントから直接オファーが届くサービスです。
登録情報をもとに企業が興味を持った求職者にアプローチする仕組みのため、自分で求人を探す手間が省け、思いがけない企業との出会いも期待できます。
以前はサイト型+スカウト型が主流でしたが、最近はエージェントとの併用を掲げるスカウトサービスも増えてきており、求職者にとって多様な選択肢が広がっています。
この記事では、40代の転職サイトの選び方、メリット・デメリットなどをまとめて紹介していきます。
転職に役立つ おすすめアプリ | 特徴 |
---|---|
![]() | 転職希望者の2人に1人が利用する転職サービス サイト・エージェント2つの機能を合わせ持つ 企業からスカウトを受け取ることも可能! ▶︎アプリの詳細・インストールはこちら |
![]() | 自分の可能性を"見出す"ツールがすべて無料! →自分と似た人の年収実績などがわかる"市場価値診断" →相性のいい職種や同僚がわかる”コンピテンシー診断” →よくないクセとうまく付き合うための”バイアス診断” ▶︎アプリの詳細・インストールはこちら |
![]() | 22~35歳の若手ハイクラス向け キャリア・価値観診断でAIが可能性を可視化👀 ▶︎アプリの詳細・インストールはこちら |
40代におすすめの転職エージェント5選
40代という観点から、本当におすすめできる転職エージェント、
- フォースタートアップス
- リクルートエージェント
- マイナビエージェント
- doda
- ビズリーチ
の5つを紹介いたします。
それぞれの特徴から自分に適した転職エージェントをぜひ確認してみてください。
1.フォースタートアップス

フォースタートアップスは、スタートアップへのハイクラス転職が目指せるエージェントです。
特徴 | ・国内トップの投資家や起業家と連携 ・専門家による手厚い支援 ・データベースを通じた情報の提供 |
---|---|
公開求人数 | 非公開 |
非公開求人数 | 非公開 |
対応エリア | 全国/海外 |
国内トップの投資家や起業家と情報交換を行うことで、成長性のあるスタートアップを把握し、厳選した非公開案件も多く保有しています。
スタートアップ企業に特化したデータベースである「STARTUP DB」を活用し、適切な情報を提供しているところも特徴です。
また、殿堂入りしたヘッドハンターも在籍しているので、専門性の高い手厚い支援も受けられます。
転職支援はもちろん、キャリア全般のアドバイスもあり、長期的なキャリアの構築も目指せるサービスです。
自分のスキル・知見を活かして駆け出し企業を大きくするワクワク感を味わいたい人におすすめでしょう。
会社名 | フォースタートアップス株式会社 |
---|---|
所在地 | 東京都港区麻布台1-3-1 麻布台ヒルズ 森JPタワー 31F |
設立日 | 2016(平成28)年9月1日 |
代表者 | 志水 雄一郎 |
上場の有無 | 東証グロース |
2.リクルートエージェント

リクルートエージェントは他の転職エージェントと比べても求人数No1.を誇る転職エージェントです。
特徴 | ・業界トップクラスの求人数 ・一貫した転職支援サポート ・独自の非公開求人を保有 |
---|---|
公開求人数 | 556,896件 |
非公開求人数 | 431,029件 |
対応エリア | 全国/海外 |
そのため40代でも転職活動前では知らなかった仕事や企業との出会いが期待できるでしょう。
自分に適した会社がなかなか見つからないという人でも、理想の仕事に就けるかもしれません。
リクルートエージェントは転職エージェントなので担当のエージェントが付き、あなたに合った企業の紹介はもちろん、転職書類についてのアドバイスや模擬面接によるサポートも充実しています。
迷ったらリクルートエージェントに登録してみることをおすすめします。
会社名 | 株式会社インディードリクルートパートナーズ |
---|---|
所在地 | 東京都千代田区丸の内1-9-2 グラントウキョウサウスタワー |
設立日 | 2025年4月1日 |
代表者 | 代表取締役社長 淺野 健 |
上場の有無 | 非上場 |
3.マイナビエージェント

マイナビエージェントは総合的に優れた転職エージェントです。
特徴 | ・若手・30代の転職に強い ・丁寧な転職サポート ・IT・メーカー・営業職に強い |
---|---|
公開求人数 | 74,616件 |
非公開求人数 | 14,942件 |
対応エリア | 全国/海外 |
40代でも充実した求人数に加えて、担当エージェントの手厚いサポートにも定評があります。
担当エージェントにマンツーマンで指導してもらいたい方も必見です。
無料で使えるマイナビエージェントは、まず最初に登録しておくべきサービスといえるでしょう。
会社名 | 株式会社マイナビ |
---|---|
所在地 | 東京都千代田区一ツ橋一丁目1番1号 |
設立日 | 1973年8月15日 |
代表者 | 代表取締役 社長執行役員 土屋 芳明 |
上場の有無 | 非上場 |
4.doda

CMでも有名なdodaは求人数からエージェントのサポートまで充実した転職エージェントです。
特徴 | ・業界最大級の求人数 ・専任の担当者が転職をサポート ・会員限定のイベント・セミナーの開催 |
---|---|
公開求人数 | 248,333件 |
非公開求人数 | 非公開 |
対応エリア | 全国/海外 |
登録をするとdodaから大量の求人情報が送られてくるため、早々に転職先を見つけられる人には面倒に感じるかもしれません。
ただし、多くの選択肢から選びたい方、転職に苦戦していて少しでも多く転職先の候補が欲しい方には間違いなくおすすめできます。
エージェントのサポートが手厚く、丁寧なヒアリングから模擬面接まで実施してくれるのでぜひ活用してみてください。
エージェントとのコミュニケーションが面倒と感じる方は、転職サイトとしても利用できますよ。
運営会社 | パーソルキャリア株式会社 |
---|---|
所在地 | 東京都港区麻布台一丁目3番1号 麻布台ヒルズ 森JPタワー21階 |
設立日 | 1989年6月15日 |
代表者 | 代表取締役社長 瀬野尾 裕 |
上場の有無 | 非上場 |
5.ビズリーチ

ビズリーチは高所得、ハイクラス向けの転職エージェントです。
特徴 | ・スカウト型の転職 ・ハイクラス求人が中心 ・エージェントからのスカウトもあり |
---|---|
公開求人数 | 150,514件 |
非公開求人数 | 非公開 |
対応エリア | 全国/海外 |
そのため他の転職エージェントとは異なり、利用に料金がかかる場合があること、その代わり高収入のハイクラスポジションに限定して転職できる特徴があります。
40代で事業部長などかなりの高収入ポジションに転職したい方には最適の転職エージェントでしょう。
また高収入ポジションのジョブディスクリプションを知っておくことで、どのようにキャリアを積めば収入が上がっていくかを知ることもできます。
CMで有名なビズリーチですが、人事関係者にとっては昔からハイクラス転職で有名だった転職エージェントとなりますよね。
会社名 | 株式会社ビズリーチ |
---|---|
所在地 | 東京都渋谷区渋谷2-15-1 |
設立日 | 2007年8月 |
代表者 | 代表取締役社長 酒井 哲也 |
上場の有無 | 非上場 |
転職エージェントとは
転職エージェントとは、求職者と企業の間に立ち、転職活動をサポートするサービスです。
転職エージェントでは、以下のようなサービスが利用できます。
- 求人の紹介
- 履歴書・職務経歴書の添削
- 面接対策
- 企業との交渉
無料で利用でき、専門のキャリアアドバイザーが希望やスキルに合った求人を紹介してくれるのが特徴です。
また、転職エージェントには大きく分けて総合型と特化型の2つがあり、自分の希望にあったエージェントを選択できます。
特徴 | 代表的なサービス | |
---|---|---|
総合型 | 幅広い業界・限定の求人を扱う | doda リクルートエージェント等 |
特化型 | 特定の業界・職種に特化し専門性が高い | レバテック JACリクルートメント等 |
転職エージェントを利用することで、個人ではみつけにくい求人に出会えたり、効率的に転職活動を進めたりすることができます。
特に、転職が初めての人や年収アップを狙いたい人には便利なサービスといえるでしょう。
転職サイトとの違い
転職支援サービスは主に、「転職エージェント」と「転職サイト」に分けられます。
転職エージェント | 転職サイト | ||
サイト型 | スカウト型 | ||
特徴 | キャリアアドバイザーがサポート | 自分で求人を検索・応募 | 企業側からスカウトが届く |
向いている人 | 転職サポートを受けたい人 | 自分のペースで進めたい人 | 企業側からのオファーを待ちたい人 |
代表的なサービス | doda パソナキャリア等 | リクナビNEXT マイナビ転職等 | ビズリーチ リクルートダイレクトスカウト等 |
転職サイトは、自分のペースで転職活動を進められるのがメリットですが、企業との交渉や書類添削などのサポートは基本的にありません。
また、転職サイトの中には、企業やヘッドハンターからスカウトが届く「スカウト型」もあります。
例えば、ビズリーチやリクルートダイレクトスカウトのようなサービスです。
登録情報をもとに企業側からアプローチが来るため、待っているだけで好条件のオファーが届きます。
「自分で動きたい人」には転職サイト、「手厚いサポートが欲しい人」には転職エージェントが向いているため、目的に応じて使い分けるのがおすすめです。
転職エージェントを使うメリット
転職エージェントを利用することで、自分だけではみつけられない求人に出会い、スムーズに転職活動を進めることができます。
こちらでは、転職エージェントを利用する主なメリットを3つ紹介します。
1.非公開求人を含む豊富な求人
転職エージェントでは、一般の転職サイトには掲載されていない非公開求人を多数保有しています。
特にハイクラス向けの求人や、急募のポジションなどは非公開となることが多く、エージェントを利用することでこうした求人に出会える可能性が高まります。
2.転職のプロによるサポートがある
転職エージェントでは、キャリアアドバイザーが履歴書・職務経歴書の添削、面接対策、企業との条件交渉などを行ってくれます。
自分では気づかない強みを引き出し、書類選考や面接の通過率を上げるサポートを受けられるため、内定獲得の可能性を高められるでしょう。
3.年収・条件交渉を代行してくれる
エージェントは求職者の代わりに企業と交渉し、年収アップやより良い条件での転職を実現できるようサポートしてくれます。
給与交渉に苦手意識がある人や、待遇改善を目指したい人にとっては大きなメリットです。
転職エージェントを使うデメリット
転職エージェントには多くのメリットがありますが、利用する際にはいくつか注意点もあります。
エージェントの特徴を知って上手に活用することで、より良い転職を目指しましょう。
1.エージェントによって質に差がある
転職エージェントの担当者によっては、サポートの質にばらつきがあります。
経験豊富で親身なアドバイザーもいれば、提案の質が低く、希望に合わない求人ばかり紹介してくるケースもあります。
一社にこだわらず、複数のエージェントに登録し、比較しながら利用するのもひとつの方法です。
2.希望と異なる求人を勧められる
エージェント側の都合で企業側の要望が優先され、求職者の希望とズレた求人を紹介されることもあります。
必要のない求人を紹介された場合には、断って問題ありません。
担当者に明確に希望条件を伝え、お互いに認識の相違がないか確認しておくとよいでしょう。
転職エージェントはこんな人におすすめ
転職エージェントは、以下のような人におすすめです。
効率よく転職活動を進めたい人
仕事をしながら転職活動を進めるのは、想像以上に負担がかかります。
エージェントを利用すれば、求人の選定や応募手続き、企業とのやり取りを代行してもらえるため、効率的に転職活動を進められます。
面接日程の調整や条件交渉などもサポートしてもらえるので、忙しい人におすすめです。
年収やキャリアアップを目指したい人
より良い条件で転職したい人にとって、エージェントの活用はおすすめです。
企業側との交渉力が強いエージェントを利用すれば、年収アップやキャリアアップが望めるでしょう。
特にハイクラス向けのエージェントは非公開求人を多く扱っており、自分ではみつけられないチャンスを得られる可能性が高くなります。
転職サポートを受けたい人
転職活動が初めての人や、自分に合った転職先が分からない人にもエージェントはおすすめです。
キャリアアドバイザーが、履歴書や職務経歴書の添削、面接対策まで一貫してサポートしてくれるため、自信を持って選考に臨めます。
また、転職市場の動向や業界のリアルな情報を提供してもらえるのも大きなメリットです。
転職エージェントの選び方
転職エージェントにはさまざまな種類があり、自分に合ったエージェントを選ぶことが大切です。
こちらでは、エージェント選びで意識したいポイントを3つ紹介します。
1.総合型か特化型かを見極める
転職エージェントは、大きく「総合型」と「特化型」に分かれます。
総合型エージェントは、幅広い業界・職種の求人を扱っており、選択肢が豊富です。
一方、特化型エージェントは、特定の業界・職種に強みを持ち、専門的なサポートが受けられます。
自分の転職の目的に合わせて、適切なエージェントを選ぶとよいでしょう。
2.求人数の多さをチェック
エージェントによって保有する求人数は異なります。
特に、好条件の多い非公開求人の充実度は重要なポイントです。
ハイクラス転職を狙う場合、年収800万~1,000万円以上の非公開求人を多数扱うエージェントを選ぶとよいでしょう。
また、求人数が多いだけでなく、自分の希望にマッチする案件がどれくらいあるかを確認することも大切です。
3.サポート体制を確認する
転職エージェントのサービスは、担当アドバイザーの質によって大きく左右されます。
利用する際には、以下のポイントをチェックするとよいでしょう。
- 業界や職種の知識が豊富か
- 希望に合った求人を紹介してくれるか
- 面接対策や書類添削のサポートが充実しているか
登録後に担当者との相性が合わないと感じたら、変更を依頼するか、別のエージェントを併用するとよいでしょう。
エージェントを利用して転職する流れ
エージェントを利用して転職する流れは、以下の通りです。
まずは公式サイトから無料登録を行います。
基本情報や希望の職種、勤務地、年収などを入力し、担当者からの連絡を待ちましょう。
登録後、キャリアアドバイザーと面談を行います。
オンライン面談を実施しているエージェントも多いため、場所を選ばず気軽に相談できます。
カウンセリングの内容をもとに、エージェントが非公開求人を含むおすすめの求人を提案してくれます。
応募を決めたら、履歴書や職務経歴書を作成します。
書類の添削や面接対策のサポートを受けられるため、選考通過率を高めることができます。
書類選考を通過したら、企業との面接に進みます。
エージェントによっては模擬面接を実施してくれるところもあるため、しっかり準備して臨みましょう。
40代の転職市場・平均年収
40代は、マネジメント経験や専門性の高さが求められる世代です。
転職市場においても、即戦力としてのスキルや実績が重視される傾向が強く、ポジションや条件によっては年収アップを狙えるでしょう。
こちらでは、転職動向調査をもとに、40代の転職市場と平均年収の動向をみていきましょう。
40代の転職による平均年収
40代男性の平均年収は、転職前が559.1万円、転職後が593.5万円となり、34.4万円の増加となっています。
全世代の中でも最も年収の上昇額が大きい層となっており、転職による年収アップにつながりやすい世代といえるでしょう。
年齢 | 性別 | 転職前平均年収 | 転職後平均年収 | 増加額 | 増加率 |
---|---|---|---|---|---|
全体 | 男女 | 487.3万円 | 509.3万円 | +22.0万円 | 39.4% |
40代 | 男性 | 559.1万円 | 593.5万円 | +34.4万円 | 47.9% |
女性 | 417.5万円 | 421.1万円 | +3.6万円 | 26.8% |
また、転職後に年収が上がったと回答した40代男性の割合は47.9%で、全体平均の39.4%を大きく上回る結果となりました。
40代ではマネジメント経験や高度な専門性をいかして、より高待遇のポジションにキャリアアップ転職するケースが多いためと考えられます。
業種・職種の変更状況
続いて、40代の転職者が、どれほど業種や職種を変更しているかをみてみましょう。
年代 | 性別 | 異業種への転職 | 異職種への転職 |
---|---|---|---|
全体 | 男女 | 44.1% | 34.5% |
40代 | 男性 | 34.1% | 26.4% |
女性 | 43.1% | 28.5% |
40代は、異業種・異職種への転職割合が全体平均を下回っています。
40代の転職では、未経験分野へのチャレンジよりも、これまでのキャリアを土台にした堅実な転職を選ぶ傾向があるといえるでしょう。
転職エージェントに関連する質問
転職エージェントに関連する質問を紹介します。