「特定技能の窓口の利用を検討しているけど、実際のところどうなんだろう?」
「実際に利用した人の声を聞いた上で、利用するか判断したい!」
など、特定技能の窓口を利用するか検討する際、このような疑問を感じている方も多いのではないでしょうか。
人事歴9年目の筆者が特定技能の窓口のメリット・デメリットについて詳しく紹介していきます。
また、利用者の評判や口コミ、料金についても紹介していくので、利用を検討している方はぜひ参考にしてみてください。
特定技能の窓口の評判・口コミは?実際に利用した人の声を紹介!
新たにサービスを利用する際、実際の利用者の評判や口コミは非常に参考になるものです。
ここでは、特定技能の窓口に寄せられるポジティブ・ネガティブそれぞれの意見を紹介していきます。
特定技能の窓口の良い評判・口コミ
まずは、特定技能に寄せられる良い評判や口コミから確認していきましょう。
人材採用が課題であったため、外国人労働者の採用に興味を持ち相談をしました。
右も左も分らない状態からでしたが丁寧に対応いただいて、安心して頼ることができました。
外国人労働者を採用する際、日本人を採用するのとは異なり、さまざまな義務が課せられています。
しかし、外国人労働者を採用したことがない企業にとって、どのような手続きが必要なのか把握できていないことも多いことでしょう。
その点、特定技能の窓口では人材紹介から就業後のサポートまで、トータル的に支援してくれるので、スムーズな採用活動が可能です。
紹介していただいた人材のレベルが高く、期待以上でした。
採用後も問題なく、戦力として活躍してもらっています。
こちらの口コミをはじめ、紹介される人材の能力が高いことを評価するものが多数見受けられました。
これまで外国人労働者を採用したことがない企業には多くの不安がついてきますが、採用した企業からの評判が良ければ期待も持てることでしょう。
採用後のサポートも充実しており安心しています。
国や文化が違うことで心的なストレスを感じてしまうのではないかと心配していましたが、今では安心して仕事を任せられています。
外国人労働者に限らず、従業員の私生活の状態は就業状況にも大きく影響するため、気にする採用者は多いものです。
その点、特定技能の窓口では労働者の就業後の生活支援もサポートもしてくれるため、安心してサービスを利用できます。
特定技能の窓口の悪い評判・口コミ
外国人労働者の雇用をトータル的にサポートしてくれると評判の特定技能の窓口ですが、その一方で悪い評判や口コミも存在します。
ここでは、特定技能の窓口に寄せられるネガティブな意見を確認していきましょう。
とにかく情報が少ない。
情報収集をするにも具体例がないので、想定していることができるのか分からない。
特定技能の制度ができたのが2019年ということもあり、情報は非常に少ないです。
公式サイトに提供されるサポート内容の記載はありますが、具体例はないためイメージがしにくいと感じる人も多いことでしょう。
興味がある人は、問い合わせや資料請求はもちろん、毎週火曜日に開催されているオンラインセミナーへの参加申し込みをすることをおすすめします。
Twitterの更新が全然されていなくて大丈夫かと不安になる。
過去の更新を見ても欲しい情報は手に入らない。
サービス利用に際して、公式サイトや口コミサイトだけではなくSNSを活用する人は多いものです。
こちらの口コミの通り、特定技能の窓口のTwitterは3ヵ月ほど更新が止まっており(2022年12月時点)、運営に不安を感じる人も多いことでしょう。
また、投稿内容もビジネス的な視点で見ると、企業担当者が欲しい情報は得られないので、気になることがあれば直接問い合わせることをおすすめします。
特定技能の窓口の強み・メリット3選
特定技能に関するサービスは多数あるなか、特定技能の窓口を利用するにはどのようなメリットがあるのでしょうか。
ここでは、特定技能の窓口のメリット、
- 外国人雇用に関する多様なニーズに相談可能
- 法務省・出入国在留管理庁の正式登録事業者
- 特定技能14業種に対する知見が深い
について解説していきます。
特定技能の窓口の強み・メリット1.外国人雇用に関する多様なニーズに相談可能
特定技能の窓口では、外国人雇用に関するさまざまな疑問や悩みへの相談に乗ってくれます。
各種手続きに関する相談はもちろん、人材の紹介から採用、就業後のサポートまで対応してくれるので外国人雇用をしたことがない人にとって非常に心強いです。
このように、外国人雇用に関するトータル的なサポートを受けられることは、特定技能の窓口の大きなメリットであるといえるでしょう。
特定技能の窓口の強み・メリット2.法務省・出入国在留管理庁の正式登録事業者
特定技能の窓口は、法務省・出入国在留管理庁の正式登録事業者です。
国から認定されていることの安心感はもちろん、官公庁との強い繋がりがあるため情報連携もきちんと行われています。
最新情報をキャッチしているので、法改正が行われた際にも安心して利用できるといえるでしょう。
特定技能の窓口の強み・メリット3.特定技能14業種に対する知見が深い
特定技能の業種は14業種と定められています。
特定技能の窓口では、これら14業種すべてにおいて知見と実績があるため、業種ならではの踏み込んだ相談ができることもメリットに挙げられます。
業種業界に理解があるため、ヒアリングでの認識違いや、人材紹介のミスマッチも起こりにくいといえるでしょう。
特定技能の窓口の注意点・デメリット3選
外国人雇用においてトータル的なサポートをしてくれる特定技能の窓口ですが、その一方でデメリットも存在します。
ここでは、特定技能の窓口のデメリット、
- 事前に得られる情報が少ない
- 具体的な事例の確認ができない
- 紹介される人材がマッチするとは限らない
について解説してきます。
特定技能の窓口の注意点・デメリット1.事前に得られる情報が少ない
特定技能の窓口は2019年にスタートした比較的新しいサービスであるため、Web検索から得られる情報は非常に少ないです。
口コミや評判も少ないので、実態が見えにくいことに不安を感じる可能性もあります。
このように事前確認できない状況は、サービス利用前に情報を精査したい人にとってデメリットに感じることでしょう。
特定技能の窓口の注意点・デメリット2.具体的な事例の確認ができない
「自社の課題は本当に解決できるのか?」と疑問を感じた際、事例や実績などから確認したい人もいることでしょう。
しかし、公式サイトには具体的な事例や数値についての記載はありません。
もちろん、企業によって抱えている課題や希望条件などは異なりますが、参考情報がないこともデメリットに挙げられるでしょう。
特定技能の窓口の注意点・デメリット3.紹介される人材がマッチするとは限らない
特定技能の窓口に限りませんが、紹介される人材が必ずしも希望条件にマッチするとは限りません。
「条件に合わない人材を紹介された」「思っていたのと違う」といったことは、往々にして起こり得ます。
こうしたミスマッチを防ぐために、担当者とのヒアリング時には入念に打ち合わせをするようにしましょう。
特定技能の窓口の機能をわかりやすく解説!
特定技能の窓口では、対面での相談だけではなく、テレビ電話での相談も可能です。
これにより、事業所まで足を運ぶのが難しい人でも気軽に相談することができます。
また、毎週火曜日の18~19時にはオンラインセミナーも開催されているので、外国人労働者の採用に関心がある人は、こちらから参加するのも良いでしょう。
特定技能の窓口の料金プラン・支払い方法
特定技能の窓口では、人材選定から採用後までトータル的にサポートする「プランA(安全サポートプラン)」、人材選定から採用までをサポートまでを行う「プランB(人材紹介プラン)」、採用後の生活支援を行う「プランC(サポートのみ)」が用意されています。
具体的な料金について公式サイトには記載はありませんが、こちらは国籍や業種によって費用が異なるためです。
料金は相談時のヒアリングによって提示してもらえるので、より詳細を確認したい人は公式サイトから問い合わせを行いましょう。
特定技能の窓口を利用するまでの流れ
特定技能の窓口を利用する際、会員登録や申し込みの必要はありません。
特定技能外国人を採用する場合には、公式サイトに掲載されている「特定技能者の採用アドバイス」から面談の予約を行いましょう。
面談は、運営企業に足を運んで対面で行うものと、テレビ電話での相談から選択可能です。
また、いきなり予約することに抵抗がある人は、公式サイトの問い合わせフォームやLINEから相談してみるのも良いでしょう。
特定技能の窓口は「海外人材を採用したい人」におすすめ!
特定技能の窓口は、海外人材を採用したい人におすすめのサービスです。
「初めて外国人を採用しようとしている」「技能実習生から特定技能に切り替えたい」「どのように人材を確保すればいいか分からない」など、外国人を雇用する際に生じるさまざまな疑問や悩みに対応してくれます。
このようにトータル的なサポートをしてくれるので、外国人雇用において基本から知りたい人は相談してみましょう。
特定技能の窓口に関するよくある質問
特定技能の窓口に関するよくある質問、
- 対面や電話相談はいつでもできる?
- 受け入れた外国人のサポートは依頼できる?
- 特定技能以外の海外人材の相談は可能?
について解説します。
対面や電話相談はいつでもできる?
基本的に当日予約はできませんが、翌日以降で予約枠が埋まっていなければ対面・電話相談可能です。
土日祝日は営業時間外となるため、注意して予約しましょう。
受け入れた外国人のサポートは依頼できる?
特定技能の窓口は、登録支援機関として活動しており、サポート体制も充実しています。
携帯電話や不動産契約などのサポートも可能なので、安心して依頼することができます。
特定技能以外の海外人材の相談は可能?
基本的には特定技能人材の紹介となりますが、特定技能の窓口は国内外に太いネットワークを持っているため、海外人材に関する相談であれば相談可能です。
疑問や悩みがあれば、気軽に相談してみましょう。
特定技能の窓口の運営会社情報
特定技能の窓口は、株式会社パラダイム・ラボが運営する特定技能の特化したサービスです。
今回紹介した「特定技能の窓口」のほかに、広告やSNSの運用代行サービス、Webサイト制作やメディア運営などを事業として展開しています。
また、外国人財サービスとして「留学人財の窓口」「海外人財の窓口」なども提供しています。
同社は、法務省・出入国在留管理庁に正式登録している企業なので、安心して相談することができるでしょう。
株式会社パラダイム・ラボの会社概要
運営会社である株式会社パラダイム・ラボの会社概要は次の通りです。
会社名 |
株式会社パラダイム・ラボ |
本社所在地 |
東京都新宿区西新宿3-17-7 西新宿TOKビル4階 |
設立日 |
2003年5月 |
大商社 |
原田 尚史 |
資本金 |
37,000,000円 |
取得している免許 |
労働者派遣事業許可番号:派13-314358 有料職業紹介事業許可番号:13-ユ-307958 無料職業紹介事業許可番号:13-ム-300121 登録支援機関番号:19登-001309 プライバシーマーク認証取得:第10824743(02)号 電気通信事業届出番号:A-01-17311 特許番号:発明名称/「役務提供支援システム」:特許第6834069号 |
まとめ
今回紹介した特定技能の窓口について、重要なポイントを4つにまとめました。
- 法務省・出入国在留管理庁の正式登録事業者
- 人材紹介から各種手続きまでトータル的な相談が可能
- 就業後も海外人材のサポートをしてくれる
- 毎週火曜に無料オンラインセミナーが開催されている
特定技能の窓口に興味を持たれた方は、特定技能の窓口の利用を検討してみてはいかがでしょうか。
人事に関してのお困りごとをお持ちの方は、
「数ある人材系の会社の中から、自社の課題を解決してくれる最適な会社を見つけるにはどうしたら良いんだろう?」
と悩まれているのではないでしょうか?
世の中には大勢の人材会社が存在し、自社に合った会社を絞り込むだけでも一苦労です。
依頼する会社選びを間違えてしまうと、相場よりも高額な費用がかかってしまったり、表面的な支援のみで結局課題が解決されないケースもあります。
「人事の問題を解決するにあたって、総合的な相談ができて、一緒に伴走してくれる会社やサービスを知りたい!」
上記のように考えている人におすすめのサービスが、人事に関する悩み事に総合的に寄り添ってくれる「TANEDA」です。
TANEDAの具体的な特徴は、以下の通りです。
- 「教育・研修」「人事制度」「採用支援」「人事戦略」「労務管理」などあらゆる人事の悩み事に対応している
- 経営戦略やマーケティング、営業や会計など、人事の範囲を超えた研修も行なっている
- 日本全国でさまざま業界・規模の企業の支援実績がある
- 助言やアドバイスなどの表面的なサポートだけでなく、ハンズオンで内部に入っての支援を行なっている
- 標準化・マニュアル化されたサポートではなく、企業ごとにオーダーメイドの提案を行なっている
上場HR企業やリクルート出身者、CHRO(最高人事責任者)経験を持ったメンバーで構成されており、心強いパートナーとして伴走してくれます。
人事に関する悩みであれば総合的に相談に乗ってくれるので、気になった方は下記のボタンから資料を無料でダウンロードしてみてください。